人気ページ

スポンサードリンク

検索

35件のコメント

「国内の木材資源が枯渇した中国、日本産木材を凄まじい勢いで輸入しまくってる模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NDk5Mjg0M

    どうしても神社の神木が枯れた事件や太陽光パネルのことが思い浮かんでしまう

  • 2 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NzIxMjk1O

    花粉の木が減るし、お金にもなるんだからうれしいことだ。

  • 3 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTAxMTE3N

    木材の枯渇
    いつもの中華王朝崩壊期だな!

  • 4 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTU0NDYxN

    利権屋が山を丸裸にして太陽光パネルを設置して
    災害が起きやすくなるのではないかと心配です。

  • 5 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTAwMzYzO

    は?日本では日本産は少ないし、値段が高騰してるて聞くけど、ここでも中の買い占めが起きてるからって事?

  • 6 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjI2NzMxN

    いや転売含めなくても規制すべきだろ。中国や半島に限度とか倫理とか道徳とか求める方が、頭おかしい。日本の政治家は無能だ、問題起きる前に予防せず、問題起きてからも知らん顔。

  • 7 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjI4NTMxO

    生態系が狂っておかげでイノシシが暴れ回っている
    野菜か米に被害が出ている

  • 8 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NDg5MDczN

    ※5 日本で売れないから泣く泣く海外で売ってる。
    しかも、供給増に対して需要も急減する というのがこの人の主張。

    因果が逆。

  • 9 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTY1MDg3M

    なるほど、ここ数年で合板価格が爆上がりしてるのはこういうわけか
    日本国内で作ればもっと合理的になるかと思うけど
    日本人が作ればもっと高くなるのか?

  • 10 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTU5MjE1M

    うわ。社会科の勉強しなおしだよ
    サバの缶詰みたいなことになってんだな
    日本から原料輸出 → あっちで加工 → 再輸入。
    (円高や規制の都合で、国内一貫製造よりも安価)

  • 11 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTU5MjE1M

    中国国内で、建築バブルがはじけた。製材所が余ってる
    いまから日本国内に製材所を設備投資しようにも、勝てないだろうな
    米中貿易摩擦しだいでは、日本の製材所にもワンチャンってとこか
    でもトランプは日本にも関税かけそうだしなあ
    「日本の林業は自由化で壊メツしました」「日本の稲作は髙コストすぎて加州米や豪州米に勝てません」「日本の農林水産業はオワコン」このへんは常識が書き換えられてるのか

  • 12 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjU5NDU3M

    中国は、多少曲がってても節があっても、じゃんじゃん買う
    日本は、色々と品質にケチをつけてうるさい

    みんな中国に売る→日本は買えなくなって木材高騰→イマココ

  • 13 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTAwNjQxO

    国産杉は高くて使い道無いって言われてたけど、時代は変わるもんだなぁ

  • 14 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjU5OTYxN

    ※5,12
    安かった海外の輸入木材が中国の買い占めで価格高騰したせいで
    コスト高だった日本産の木材にも出番がきたのが現状。
    おかげで地元の山林で植林されたまま放置された杉林が伐採され
    木材を積んだトラックを最近よく見かけるようになった。

  • 15 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MTg1MjI4M

    日本を禿山にしてそこに中国産ソーラーパネルを敷く
    上手くできてるなあ

  • 16 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTI1ODMzM

    >>11
    お前みたいなトランプあんちっちを見るたびにアフォだなと思うが、
    日本はトヨタ車を筆頭に既に北米で現地生産してるから、
    関税いくらかけてもノーダメージなんだよアフォウ

    そして大企業ほど現地生産との両面に切り替えてるから、
    地獄の民主党円高を耐えきれた

  • 17 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:OTg2ODc0O

    20年前くらいには「海外産の木材が安いので国産林業の危機」みたいなのを見た記憶
    本記事にも書かれているが「1$=140円以下」の円安なら競争力が生まれるという話
    つまりは円安で安くなったからこそ需要が生まれたって事だね

  • 18 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MTAyNDgyM

    日本で余ってる杉を売りつけてやれ

  • 19 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTU5MjE1M

    ※16 べつにわたしはトランプ支持でもアンチでもないんだけど、どこをどう読んだらそう短絡できるんだ?
    安倍トランプ時代でも、容赦なく関税かけられた実績がある。安倍は同盟国だからかんべんしてと泣きついたが、高張力鋼(自動車原料。とうぜんUSA製造自動車も価格が上がる)にまで関税かけられた
    結果として、オスプレイの大量導入を政治決定(陸自の予算枯渇で、ほかのヘリが整備できなくなるの上等で。のちに石垣島沖で師団長ヘリが墜ちる)とか、USA穀物飼料の大人買いなどにつながる
    トランプには、容赦なく関税かけられた実績があるんだよ

  • 20 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjI5MzE4M

    輸出しやすい九州に偏っているのが気になるが
    基本的には良いことなのかな
    再植林も進められてうまく循環できればいいけど
    そこまでの期待は難しいか(円安が大前提だから)

  • 21 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NDk5Mjk3M

    お金になるならいいが、今後中国の不動産なんて伸びしろないからそこだけが気になるね

  • 22 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTAwMzYzO

    太陽光発電パネルで伐採した木を持っててるんでしょうか?

  • 23 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:OTg2ODc0O

    ※21
    そもそも論として「中国が輸入してアメリカで使われている」と書いてあるだろ?
    つまり木材の輸出ハブに中国が成っていると言う事
    一方日本はインドにすら輸出する力が無く中国に売るしかないという話も出ている

    ここで「日本自身が強化して自分で売れる様になろう!」と言うと
    円安が終わって円高が起きた瞬間に設備投資が無駄になるというリスクを負ってまで
    自国木材輸出国になるのか?という話がね

  • 24 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MjMyMTE1N

    岸田が花粉症対策で木切るって中国に流すためだったのでは

  • 25 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjU5OTUwM

    杉うっぱらおうぜ

  • 26 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MjMxOTkzN

    上海…国際金融都市、IT
    山東…中国空.母の名前 安.倍さんの暗/サツを劇にした学校 中国/軍将.校はほとんど山東出身
    福建…台湾の真向かい 中国空.母の名前
    反近平の上海派がやってる輸出入事業 DSだもの米国民主党は黙って見てるだけ

  • 27 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjI2NzQ0N

    管理放棄でろくな材のないクソ植林のマッチ杉にも買い手ができるとはねえ。世の中何が起きるかわからんもんだ。
    とはいえそもそも割高だったのは世話や伐り出しがしにくい地形のせいだし、そこは変わってないんだから、伐りやすいとこから伐られて、険しい奥地は残されるんだろうな。

  • 28 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTk1OTQxN

    国産の木材は国内需要減って森林が年取って地盤が弱くなるばかりだから、輸出で新陳代謝が起こせるくらいまでになれば花粉の少ない杉への転換も進むし、地盤も強くなるから中国が買うなら良い値で売りさばけるうちに捌いておけ。
    まぁ、需要が急増したところで林業が高齢化で人手不足だから応えられなくて、チャンスを台無しにする可能性あるわけだが。

  • 29 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTMzNjk0N

    円安で杉切ってもらえて助かる

  • 30 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjU5NTg5N

    割り箸がエコじゃないとかで、林業が大変だって言ってたので
    良い事じゃないの?定期的に間引きもしなきゃ木も育たないし

  • 31 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:Mjg4MTQ0O

    日本中の都市が空襲で焼け、外地からの引き上げも重なり、戦後は住宅建設用に木材需要が急激に高まったことで日本中の山から木が切りだされた。
    その後の山に杉や檜が大量に植林され、それが今では樹齢60~70年になり出荷を迎えている。
    一方で国内の新築はかつてほどないので、輸出に転じている。
     
    だが、いまだに日本での木材自給率は半分にも届かず輸入の方が多い。

  • 32 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjI2NzQ0N

    割り箸はもともと木材にできない切れっ端の部分や間伐材を使っていたので、森林破壊だのエコじゃないだのはとんだ言いがかりである。そもそも自然度の低い植林だしんなもん伐って林相転換を図ったほうがよっぽどエコ、花粉症にも優しい。

  • 33 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NzQ4NDQyN

    営林署員だったじいじが丹精込めて植えた杉がようやく使われて胸熱(´;ω;`)

  • 34 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:ODc2MjA5N

    中国国内の木材が枯渇…メガソーラー…中国企業…なるほど、わかりやすい

  • 35 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NTQyMDg3M

    なんか陰謀論的な太陽光パネル設置論がいくつか見受けられるけど、伐採した後は再び植樹するんだからパネルなんて設置するわけないと思うんだけど。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク