「「パワハラが人を成長させるのは間違いない」と不動産コンサル会社CEOが断言、企業経営者から賛同の声が殺到している模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjgxOTI0M
本物のパワハラを受けて耐えられる人はいない
-
2 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTI1ODMzM
パワハラって子供が親から食らう虐待とは違って、
物理的に死ぬ可能性が限りなくゼロだからまだマシかと思いきや、
心だけ丁寧にヘシ折られるから問題としては全く別種なのよね -
3 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MjMxOTkxO
仕事で修羅場くぐって成長するっていうのならわかるけど、パワハラで成長なんて見たことないわ
怖すぎるっピ -
4 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzIyNzY4O
んじゃ私がコンサルする会社は成長の為にパワハラさせます、
賛同する会社もわが社は成長の為にパワハラ推奨します、
と大声で言えばいいし、就職説明会で言えばいい。
社是にしてもいいんじゃない?それができないなら嘘つきだ。 -
5 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjkzMDgyN
パワハラ受けて確定で伸びる訳があるかい。普通は萎縮して消極的になるか消える。
低確率では指導が生き伸びてあんな事言えるようになるかもしれないが、
高確率で潰れるか伸び悩むんだよ。 -
6 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NDk5MjgwN
労基の前で言えんのか
-
7 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjU4MzEwM
まぁ指導力やリーダシップの無い人間は、そう言うしかないわな
-
8 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzIxMTk1N
さんざん人材育成に関わってきたけどさ。人が人を成長させることはない。それは傲慢というもの。
人が成長するのは己が己を育てた時のみ。己が状況を情報を環境を思いを憧れを憎しみを糧としたときのみ、成長する。
パワハラで人は育たない。パワハラを糧に勝手に育った人を、自分の手柄のように勘違いしてるだけ。傲慢なだけ。
愛のあるパワハラ?そんなものはない。パワハラする奴は自分の感情のコントロールができない大きな躾のなってない子供。 -
9 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTU0NjkyN
手段としてのパワハラは根本的に、そして人間的に間違っている
本質的には「若いうちの苦労は買ってでもしろ」であっても、CEOの肩書き持ってるならまともな言い方を考え付いて当然だろうに
これじゃ「ウチはパワハラ体質です」って世間に触れ回っているようなもんだ -
10 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTAwNzkyM
今の時代、パワハラで潰される人間のほうが多いんだけどな。
潰されたそいつらの人生に責任はとらんのだろ。
経営者様は気楽でいいねぇw
そもそも教育・指導とパワハラは別物だ。 -
11 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MjMyMTM2N
パワハラなんてしてるだけ時間の無駄だと思うけどなぁ
なにが問題かを普通に教えるだけでちゃんと成長してくれたぞ
まあ、たまたま常識的な人間ばかり人事が採ってたのかもしれんけど -
12 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:ODI0NTIwN
しごきとパワハラの違いが分からないようだったら、正直人間やめた方がいいわ。
-
13 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:ODYxMDg1M
つまり全力で炎上させて追い込めばええってことやな!w
-
14 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjI3NTIzN
こうやって公言してくれるほうが良心的
表ではコンプラコンプラ言いながら労基何それ経営者も多いから
自分から近づくなよって言ってくれるのは評価できる -
15 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjI2NzQ2M
厳しい指導とパワハラの区別がつかないバカな大人が多いこと。
-
16 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjYwMzg5M
???「殴られもせず一人前になった奴がどこにいるものか!」
-
17 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MzQ0MzU0M
※15と全く同じことを言おうと思ってた
-
18 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:ODYxMjQ5M
叱咤激励や指導鞭撻に(パワハラ)という読み仮名を振っているのだろうと思うけれど、その時点で「日本語の素養の無さ」と「法律知識の欠如」を露呈している。
-
19 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTAwNzgzN
ある程度のストレスは人を成長させるがそれはパワハラでは無い
経営者は自分の都合の良い解釈しかしない良い例だな、典型的な他責思考 -
20 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTc2OTk0N
確かに上司が「部下が超えられる程度の試練」を課すのは急速な成長を促すけどね。
でも、その線引を上手くできなかった事例を「パワハラ」と呼ぶ。
つまり、パワハラが成長を促すという考え方は戯言以外の何物でもない。
付け加えると、殆どの人は他人の能力を正しく見極めることなどできないから(何せ当人にすら把握できないので)、超えられる程度の線引もまた、殆どの場合上手くできない。 -
21 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTk0MzQxM
こうやって、自社のマイナス情報を積極的に発信してくれる経営者様には感謝ですね♪
-
22 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:Mjc4NzU4M
面接やHPでちゃんと宣言してるなら評価できる
してないだろうけど -
23 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:Mjc5NTgyN
なら上司にパワーでハラスメントしてもええんやなあ
お前の成長のためや!言うてなwww -
24 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:ODQ5NjMyM
自分のイライラを特定の人物にぶつけて憂さ晴らししてる人が人の成長を願ってるようには到底見えない
-
25 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MTc0MTc1M
なんかパワハラの意味合い・認識が違っているような?
この人自身は例えば仕事で大きな仕事を与えるとか試練的な意味合いで
使っているのかもしれないけど、それとは全く違うからね。
政府広報 NOパワハラ なくそう、職場のパワーハラスメントから
その示す6つの典型的な言動
(1)身体的な攻撃(暴行・傷害など)
(2)精神的な攻撃(脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言など)
(3)人間関係からの切り離し(隔離・仲間外し・無視など)
(4)過大な要求(業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害)
(5)過小な要求(業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと)
(6)個の侵害(私的なことに過度に立ち入ること) -
26 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTkyMTI0N
これは経験の差だからどうしようもない話でもあるんだが、
ツイ主たちがパワハラと言ってる内容と
お前らがパワハラと言ってる内容は明らかに別物だよな。
ちなみに、
自衛隊員が訓練や共同生活で受けるパワハラは必要なパワハラで
お前らがいうパワハラとは全く違うものなので
この辺はちゃんと抑えておこうぜ! -
27 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjYwMTY4N
なら言わせて貰おう
パワハラ程度で成長できるのは低い領域だけ
本当に優秀な人はそんなものに感謝しないし、影響すらされない -
28 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTAwNzg1N
怒ると叱るは違うとかそういう性質の話なんよな
受け手も指導側もスキルが必要 -
29 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTAwNzkzM
ど素人でもプロぶれる教育道
-
30 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTkyMTI0N
>>25
まぁ、問題なのはさ、(1)~(6) に触れているのかそうでないかを
個別のケースで判定できる人間なんてのがいないってことだな。
学校で教師から生徒へのパワハラを全廃したことで
Zなんて連中が湧いてきたのも事実だろ?
Zなんてのを発生させないためにはパワハラは必須だよな?
なんか偉い人が決めたルールに従えば全て良くなるとか思ってる
>>25 以外のバカで頭の足りないお前らが多いけどさ。 -
31 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTkyMTI0N
>>27
そういうのは3行以上で書こうな、
お前の文面からはパワハラが無いと
自分で何を書いてるか理解できないお前のような
こんな馬鹿が増えるのかって事実しか見えてこないぞw
だいたい、優秀でもない >>27 が
なんで優秀な人がどうのと言えるのだろう? -
32 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTAwNjI4O
カスハラで企業は成長するw
間違いないwww
コイツらが経営する企業にとことんカスハラをかまそう -
33 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjAzOTIwM
まぁでも限界を超えなければ成長できないし、自分で限界を超えるのが難しいのも事実だからブラック会社で限界を超えられた人は感謝してるだろうね でも他の人が言うように他の方法が無い訳じゃないだろうし、潰れてしまう人の事はどうなるの?っていう疑問は残るわな
-
34 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzcxNzA4M
必要なのは「パワハラ」ではなく「プレッシャー」では?
プレッシャーに打ち勝つ、というのはアスリートでもよく聞くし、一般人でも重要なことだろう。
部下の状態を把握して、成長させたいのならば適度にプレッシャーを感じられるような仕事を与える。それが管理職のするべきことでは?
それは酒の席での冗談で「パワハラ」と揶揄されることがあるとしても、決して本当のパワハラではないだろう。
そんなこともわからない奴が人間の成長云々とか宣ってるの、とても滑稽。っていうか無様。見苦しいから消えてほしいね。 -
35 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzcxNzA4M
ID:NTkyMTI0N
詭弁のガイドラインをお読みください。 -
36 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:Mjc5NTgyN
パワハラ称賛してる奴らのプロフ、胡散臭いフロント企業ぽくて詐欺師紛いな印象しかないのがウケる。
-
37 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:Mjc1OTYxN
イジメも同じだけどパワハラも乗り越えられる人も入れば乗り越えられない人もいるのw女性の社会進出前の男社会で通用したことでも社会が変わっているから「やり方」も変化させないとねww人が成長する「やり方」はいくらでもあるからwwww
-
38 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzA5MTY0N
だったら部下からパワハラ受けるのも肯定しろよ、と思うわ
「社長、俺の代わりに仕事やっといて」が肯定されるってことだろ? -
39 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTU4NjkzM
これ上に立つ人間が
「お前の代わりはいくらでもいる」
って言えた時代の価値観だよなあ。
パワハラで心理的に支配しようとしても、人手不足の今は仕事出来るやつから他所に逃げていくし出来ないやつは恨みを募らせていらん不祥事を起こす。 -
40 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjI2NzMxN
他の人も言っているが。其れを持論として貫くなら、法制度とか規則に拠るなよ。堂々とウチはパワハラしてる、やってる会社です。それが何か問題ですか?と公言しろよ。 隠れてやる方がタチ悪いし、給与もロクに出さないでソレなら、在籍率なんてたかが知れてる。 好きなだけ新人、中途に向かって即戦力を叫んでいればいい。 経営をコンサル指南で、実務は部下に押し付けて会社を傾かせる。でも自分はパワハラされない安全地帯。経営者とか政治家はAIが受け持つべきでは?
-
41 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MTA1MDA2N
>現に成功者の話を聞くと
その成功者とやらの足元大量の屍が積み上がってるだろ -
42 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MjMxOTQ3N
飛行機でパワハラやったら落ちるだろうが。
-
43 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjExODQyN
旧日本陸軍的な 精神論・根性論と同じでしょ
技術開発もクリエイティブも現場も工場運営も、気合じゃ出来ない
ただ、営業職のみ
そしてまともな他社・企業はパワハラ最高なんて言ってる会社とは、関わらないし、リスクにしかならない -
44 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NDk5Mjg0M
パワハラは人を成長させるんじゃなくてパワハラを我慢できる人とできない人を選別するだけ そしてそれは業務を遂行するための能力とは無関係
-
45 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:Mjc5NjIwO
ひょっとしたらパワハラで成長する人もいるかも知れんけど、パワハラじゃなくても成長できるやろ。デスマーチとか。
-
46 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:OTU1NzI0M
仕事時間は格差だし勉強時間は格差だからな
能力上がる奴は上に更なる教育と経験を、上がらん奴は一生雑兵で教育もしない
年功序列だとこうもいかんのでパワハラという手段が出るのもわからんでもない
海外だと見捨てるなり首切りでいいんだがな -
47 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NDk5Mjk5M
生存者バイアス
-
48 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjI0OTg5O
幸せな国だねぇ反撃されることをまるで考えてない
つい先日もガソリンまいて火を付けた無敵の人がいたというのに
パワハラで成長を促すなら自分の腹にナイフが刺さっても家に火を付けられても仕方がないと済ますのかな -
49 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzIxNjA0O
パワハラは単なるやる側の感情抑制の欠落だろ
馬鹿野郎と怒鳴られて感謝なんかしないよ
厳しい指導は部下が仕事が出来ない事を的確に何度も指摘し、時にはそれが出来るまで自分の時間を削ってまで付き合うから感謝されるんだよ
まあ、怒鳴られようが指導されようが、成長する気の無い、タイムカード押すだけで金が貰えると思ってる奴はいるが、それはパワハラ肯定とは別な話 -
50 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MTA0MjgxN
相手を精神的危機に追い込むものが、パワハラという定義からしたら、それは無茶な論理ですよ。
-
51 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzIzMTgyN
会社に対して訴訟する成長はするだろうな
-
52 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTk2MTg4N
まぁ当世は厳しい指導も、適度なプレッシャーも、当たり前の叱責や真っ当な注意でさえ、軒並みパワハラ認定されるからなぁ。上位者からのあらゆる要求=パワハラみたいな構図が世間に定着してしまっているから、警鐘を鳴らす側の語彙も貧困にならざるを得ないのはあるだろう。個別に場合分けして丁寧に説明しても、される側のお気持ち優先で全部パワハラに包含されるんだから、自然そうなる。
語彙が貧困なことに目を瞑れば、個人的には正しいと思う。ノンストレスの個体よりある程度のストレスを与えた個体の方が長生きするし成長する。筋トレだって、負荷かけて傷つけてからの超再生。体罰同様、行き過ぎや職権濫用は論外として、必要なある程度さえ許容しなければ逆に社会を狂わせる。 -
53 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:ODQ1OTg2O
厳しい環境にいた方が成長するのはわかるが別にパワハラである必要はないわけで
-
54 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTc2OTk0N
要するに、それぞれ勝手なパワハラの定義で語っているだけの事。
この経営者のいう試練も、>>25氏の定義(4)に抵触しない試練なら、別に何の問題もない。
ただ、その際の上司と部下のやりとりが、端からみると「パワハラに見えてしまう」事もあるし、中には上司からの試練をすべて「パワハラと見做す」人もいる。
その風潮まで含めて「パワハラを乗り越えて成長してきた」と発言しているなら、ある意味この経営者からの「パワハラに対する皮肉」とも取れる。
但し、逆にこの人自身も「パワハラを理解していない」とも取れるけどね。 -
55 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MTA0MTY1M
困難に立ち向かうことで人が成長することはあっても
パワハラは人間の悪意なのでそもそも困難にカテゴライズしていいものかどうか -
56 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:OTUzMTk4N
※34
言わんとしてるのはプレッシャーだよね、これ
成長させるのに本人がその時出来るよりちょっと上のラインを設定して
越えさせようとするのは分かるけど
パワハラじゃ、やってる奴のストレス解消の八つ当たりでしかないだろ -
57 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTc2OTk0N
>>27
それは単に「適度な試練」と「過大な試練=パワハラ」の区別をつけられないだけの事。
(付け加えると、パワハラには暴言等の試練以外の行為も含まれる)
どんなレベルだろうとも、後者でまともな成長は期待できない。
そしてどんなレベルであろうとも、前者は成長のきっかけとなり得る(但し、確実な成長を約束するものではない) -
58 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjE4MDg4M
こいつも成長したいだろうしハラスメント大歓迎だってさ
-
59 名前:名無し
2024/11/28(木)
ID:NTg0MzcxM
「不合理・不条理な試練の克服体験が必要」という意図を伝えるためにチョイスする単語が「パワハラ」である時点でコイツは色々ダメだろ。
「ハラスメント」が「嫌がらせ」という意味であることを理解してないのでは? -
60 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjU0ODI4M
こういうのは大谷に決めてもらおう
-
61 名前:名無し
2024/11/28(木)
ID:MTAzNTI4O
パワハラというか修羅場体験があったかどうかかな?人事担当だったけど、大学受験組と推薦入学組だと、面接含めて、大学受験組の方が使える。コミュニケーション能力も含めて。何なら浪人や、留学で1年寄り道しているこの方が。経歴がきれいすぎるやつは小さくまとまっていて突き抜けるもんが無い。
-
62 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTg1NDI1M
パワハラと叱責を混ぜるな
-
63 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTc2OTk0N
>>55
残念ながら克服すべき困難の中には「人間の悪意」もある。
ただ、それを「内輪で課す」必要は無いし、ましてや「上下関係」で課して良いモノとは思えないけどね。 -
64 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTk2MDcxN
お前ら、論点を整理することを覚えようぜ?
ツイ主が言ってるのは
「石倉ナニガシふーるナントカ」ではパワハラされてくれる社員でないと、
この脳筋の石倉某にとって使える人材にはならないと言ってるだけだろ?
他の全てのレスがそれを一般化して解釈するとか同意するとか反論するとか、
そもそもが論議になってないのがおかしいってことに気づいてもらいたい。 -
65 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTg0MDgyN
自分が受ける方じゃないからそんなこと言ってられるんだろ
過去に存在した徴兵を復活させろってのを爺が言ってたのと同じでさ
そもそも厳しいが正当な指導であると判断されたなら「パワハラ」とは呼ばれないだろうよ -
66 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MjgzOTcwN
生存者バイアスの自覚があってもなくても邪悪な言動っすね
-
67 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzIxODYwO
こいつらをパワハラで追い込まなかったから、日本がダメになったらしい
マスコミさん、頑張れ!
あ、これ全部皮肉です -
68 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:Mjg0MTQ2M
何事も限度があるってことだわな。
パワハラやる方も、やられて訴える方も。 -
69 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTAwNzgzO
無能な上司や経営者ほど
パワハラしか教育手段がないんよ
あと愛あるパワハラなんか無い
成長を促す為の負荷と
怒りから部下に負荷をかける
ことをパワハラの一言でしか
表現出来ないなら指導者の素質が
無い、そんな経営者は無能 -
70 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTE5NzMwM
※8
成長の芽を潰さないようにするのが精一杯ね。
方針示したり軌道修正くらいはするけど、基本的に本人が伸びたい方向に伸びていく。だから指導役やら教育係やらは難しいと思うし面白いとも思う。 -
71 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MjkwMjMzO
たまたま成果を上げた人材と自分の過去の行為でつなげる事が出来るのがパワハラしかなかったってことやろ。他の実例はすっかり隅に追いやって。てか、そもそも今時コンサル、しかも不動産って、受けがいいのは住宅ローン&ワンルーム投資界隈か何かかw
-
72 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MTk5OTYxO
全社員にパワハラやって生き残れた奴に聞けばそりゃ100%成長したという統計にはなるよなww
自殺したり病んだり潰れたり、そうやって消えてった多くの人たちは恨みしかないわ。
パワハラ以外の方法を全社員に課して成功者の数が下回ってるとかきちんとした比較で述べてくださいね。
パワハラ基地さんたちww -
73 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MTAzNTI0M
> 厳しい指導とパワハラの区別がつかないバカな大人が多いこと。
オッサン/オバハンは厳しい指導と言ってパワハラをしている(ことがある)。
若い連中や未熟な連中は厳しい指導をパワハラだと言っている(ことがある)。
話が噛み合う筈もない。だから第三者が調停するんだが、若い連中や未熟な連中を誑し込む「ええかっこしい」が善意の第三者の顔をして首を突っ込む。
尚更話が噛み合ない。今回のはこの「ええかっこしい」への不満というか反撃のつもりで書いているのだと思うので、当事者がうだうだ言う件ではない。なぜ皆体験談を自分語りするのか? -
74 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MTAzMTAzM
在日の不動産屋でこんなヤツ知ってるわ
-
75 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzIxNzcxN
賛同している連中がそろいもそろって情報商材売ってそうなの笑うわ
やっぱパワハラはカスっすね -
76 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:ODQ1NjAxN
この件で炎上すればするほど会社と社員の糧になって更なる成長を遂げてくれるに違いない
-
77 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:Mjc5NTk1N
こいつの会社圧力かけて潰そうぜ。
逞しく再生するに違いない -
78 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzIyNTM1O
パワハラじゃないんじゃないか、それ。
-
79 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTI1ODM0M
なるほど。
つまり『パワハラ』とやらを受けることがない『成功者=経営者サマ』は、成長も何もないポンコツの集まりになっている、ということですね。 -
80 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MjMyMTE1N
こいつらパワハラする側だから、そりゃあ楽しいし推奨派だろうよ
子供のころからイジメっ子、パワハラ以外にもセクハラモラハラカスハラマタハラ、子供や動物の虐待もしてるんだろどうせ
「これはしつけ、指導だ アイツがだらしないから鍛えてやってるんだ」って名目でね
いずれ因果は巡ってくるだろうね -
81 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MjMxOTQ4N
パワハラで壊してしまった人達も死ぬまで面倒を見るって言うならまだしも
そう言う人達をゴミのように捨てるくせに
何が「パワハラは人を成長させる」だ -
82 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzIyNTQzM
「叩いたら直る」と同じくらい血迷った発言だな
偶々そういう事例”も”あったというだけで全部が同じようになると思うのは狂い過ぎてる -
83 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTc2OTk0N
>>73
確かに「上司からの指導=パワハラ」という風潮に対する反論の意図である可能性も無くはない。
でもそれなら、この言い方では全く以て駄目。少なくともこんな使い方で「パワハラ」という言葉を用いたら、「この人、パワハラが何なのか理解していない」と見做されるだけだから。 -
84 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTMzNTk2N
寄ってくる青バッジ軍団
そして、このおっさん少し前にも燃えてたよな
話題になれて味をしめたな -
85 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzIyNjMxN
この人手不足の時代に、人材を使い潰す倫理無視の根性論がまかり通るとはね
-
86 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTg1MTcyO
一人を成長させるために9人を精神科送りにしたい経営者なんだよ
-
87 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:OTUyMDI1O
こういうこと言う経営者が発言をネットで叩かれて
じゃあそれで「ネットでバッシングの嵐や 俺はこれで成長できる」ってなるかといえば
普通に被害者面でづらづら文句言うってパターンばっかりよな -
88 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjU5OTUwM
指導とパワハラの区別が出来ない人が増えてるんだろな
指導する方もされる方も -
89 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MjMxOTkzN
「その時は辛いが、モラハラを通して夫への感謝の心が生まれる」と家で妻を心身共にサンドバッグにしそうな怖い考え方ですねぇ
-
90 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTM4OTU0N
パワハラ受けて成功した者とそうでない者の比率を示せよアホコンサル。
こういうバカの考えがパワハラ被害の自殺者を生むんだよ。 -
91 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTAwNjMxN
成長に何らかの圧が必要で、何でもかんでもパワハラ言われるのはおかしいけど、
素人がマッサージと称して無理させて骨折させてる感しか無いな。
丈夫な人は骨折せず上手くいってる風に見えるけど、大半が骨折。で言うことが、これで一回り太く丈夫になるの寝言。中には当然首の骨を… -
92 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzIyNzQwO
そもそも人によって受け止め方が違うから、イメージするパワハラも個人でばらつきがある。だからガイドラインにあるパワハラの定義を満たさない事例も少なくない。
その上で最近は何でもかんでもパワハラだと断定する風潮が強く、いわゆる叱咤激励がパワハラ判定を受けることもままある。
この人の言っているパワハラが一般的な叱咤激励レベルの可能性もあるし、みんなが言っているパワハラと異なる可能性もあるから、議論が嚙み合うはずがない。 -
93 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTg3NDM1N
空気と文脈と言葉がよめねえサルがほざいてんじゃねえよ、地獄に落ちろksが。
そもそも日本人とかいうサルが見極めできるわけねーだろ、空気読めないのに。白とクリームとアイボリーどれがぐれーっぽい?でごちゃごちゃ屁理屈こねてるバカサル。それらはどれがぱわはらだろう?じゃねーよどれもパワハラじゃねーよ、おめーら自体が真っ黒なんだから、口から吐いたきれいごとを鏡見ながら考えりゃいいだけなのに、なんでできない?才能ないよほんと。考えるのやめたら?
日本の結果がてめーら、日夜だめだめだほざきあってんじゃん?結論出てんじゃん。クズクソ馬鹿がおめーらなんだよ、まずそこ受け止めて反省しろゴミが。
まあ、こいつらみたいなバカはパワハラ必要だろうなぁ、そりゃ。労基にたれこまれたらこまるーじゃねえよ、くたばれ。
大体総理からしてサービス労働が成長のカギとか言うバカだぞ。考えてるふりのニートがほざくじゃん。 -
94 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTMxNjM1O
後から「そういう意味で言ったんじゃなくて」とか言い訳しそう
-
95 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzQ1ODg0M
絶対必要な業務命令下しただけでパワハラ言われるくらいに横行してる感じはする。
-
96 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:NzQ5MDIzO
パワハラというか、お局さんの指導が厳しい職場があった。
新人さんには「あなたたちはダイヤモンドの原石だから、磨けば必ず光る。厳しい指導があった時は『今、磨かれているんだ』と思ってください」と話したら、妙に納得していた。言い方一つで、結果は大きく変わると思います。 -
97 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:NTgwOTc5N
パワハラの定義を正しく理解していなさそう
-
98 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:NjA5MTA5O
日本にも革命が必要だな。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります