人気ページ

スポンサードリンク

検索

38件のコメント

「親を亡くした孤児の雛たち10羽を保護、近くの水辺の母アヒルに引き取ってくれないかと放ってみると……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:ODc2NTU4N

    鳥は子の識別曖昧だよな
    だから托卵されるんだろうけど

  • 2 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NjE5ODM2M

    これは肝っ玉母さん

  • 3 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NTA4MTUyN

    今はなした小さいカモと、
    元からいた大きいカモの数の違いに注目しよう!

    もとから生存競争の激しい種族だから、
    他の子供も育てないとゼツメツするっていう理由もあるかもねw

  • 4 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NTM4OTY1N

    あひるじゃない定期

  • 5 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NTM3MTk5M

    人間社会と同一視しちゃ駄目ぞ、人間と鳥は違う

  • 6 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:ODc2NTcwO

    ※3※5
    希釈効果ですよね。
    連れている雛が100%実子⇒天敵に食われるのも100%実子。

  • 7 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NDk4NzYxM

    アヒルと鴨の違いって知らない人多いですね。
    鴨鍋知ったらどう反応するのやら。

  • 8 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NDQ5OTE3O

    子鴨はどうやって親鳥と認識したのだろう?
    通常鴨は子育ての時期には縄張りを作り、他の鴨を追い払う。
    なので他の親鳥には近づかないものなのだが。

  • 9 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NzI0OTcyO

    こうやって受け入れる一方で、乗り越えられない溝の一つでもあれば実子でもあっさりその場に置き去りだけどね
    多すぎると自ら突き殺したりもするし

  • 10 名前:名無しさん 2024/11/24(日) ID:NDI5NjM4N

    サンリオピューロランドの近くの豊中東公園の鴨のヒナはカラスにやられて今年は1羽が巣立ったかどうか、実はこの公園カワセミも来る野鳥の穴場。ダチョウはヒナの数もヒナの特徴も親は覚えておらず、群れ同士が接触するとオカンもヒナも混ざった群れになる。

  • 11 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NDcwNTc1N

    元から実子
    母鴨から子鴨を誘拐して、さも他人の子鴨を育てますみたいなヤラセ映像を疑う

  • 12 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NDI3OTY1M

    勝手なことしてるけど
    結果として、親がとれる漁がかわるわけでもなし
    子供の方が死んで終わりそうだけどな

  • 13 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NTEwNTgyM

    仲睦まじい二人を指してオシドリ夫婦と俗に言う。事実オシドリは子育ても支え合ってやるんだよ。雄は甲斐甲斐しく妻と子の世話をする。素敵だ。
    さらに素敵なのは雌の妊娠中。雄は普通に他の畑にも種を蒔く。種の生存戦略はまったく良くできている。
    何でも人に準えるのはいかんね。

  • 14 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NDc1Mjc5M

    姐さんアヒル男前過ぎるわ

  • 15 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NDgyOTg5N

    ある程度成長してから子供に告げられる事実「あなたは私たちの本当の子供じゃないの」子供「まっ、マジで?」

  • 16 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NTY1NjcxN

    母鳥の本能を使ったうまく手法ではあるが母鳥の負担を増やしてるだけでなんか美談とは違うような・・・

  • 17 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:MjY1OTI3N

    優しい世界

  • 18 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NzM4MDcyN

    まあ鴨(マガモ)もアヒルもアイガモもダックだしな
    セントバーナードとチワワを犬でくくるのよりは近そう

  • 19 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NTM3MjA5M

    べつに、鴨の親はそんな甲斐甲斐しく子供世話しないしねえ。餌場へ連れて行くし敵が来たら警告したり子供を守りはするけど、餌はヒナが自分で食べるし、親が口移しで食べさせてやったりはしない。
    そういうわけで、親は少々子供が増えてもたいした負担増にはならず、よその迷子を受け入れる種も多いんだわ。

    あとオシドリの雄は育児しないぞ。普通は卵が孵ったらどっか行っちゃう。

  • 20 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:ODQ5Nzk5M

    ハイヒール、高級ブランド、高学歴人間より遥かに愛情深く、民度、品格、共に高い。不遇の子供を無条件、反射的に保護する慈悲深さ。カモに比べて「人間は罪人、救いが必要」だと称す宗教が有るのも致し方無い悲しい現実。

  • 21 名前:名無し名無し 2024/11/24(日) ID:NDQ1MDEzN

    なくすものが無い得るだけの強さってこー言うことだな思った。

  • 22 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:MTQyMTQyN

    人間の解釈で勝手に美談にすると
    あとで悲しいことになるよね動物の習性って
    どうせその時は目を背けるんだろうけど…

  • 23 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NTE4Mzk1M

    大艦隊やないか

  • 24 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NTA3OTYxO

    捻くれたコメントを書いてるヤツが居て草!

  • 25 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NTAzNTE5N

    こういうパクリ動画載せるアカウントは、ちょっと

  • 26 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NzI1MTk1M

    昔、みんなのうたでカモのヒナって歌があってな

    1羽2羽3羽4羽 カモのヒナ
    5羽4羽3羽2羽 減っちゃった

    って自然の厳しさ歌っているの思い出したわ
    増えても減るもんだ…

  • 27 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NDg4ODA1N

    いいよどころか、実子の群れから離れても駆けつける親鳥に草
    これから大変だろうけど、幸多いように

  • 28 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NDI3OTYxN

    子ガモの刷り込みは問題にならないのか

  • 29 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:MjQwMjEwO

    まあ、乳あげるわけではないし
    ある程度の保護とご飯ある場所連れ回すだけだからそんな手間じゃないんだろきっと
    にしても、率先して迎えに行くのはいいんだけど元の子供達置いてきぼりにすんなw

  • 30 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NTM4NzAwM

    小鴨が普通に着いてくのに驚いた
    投稿者のコメントと無関係の動画だったりしない?

  • 31 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:MjQzNjg3N

    親がいるのといないのとでは生存率が違うよね
    ダチョウなんか群れのほかの雛を奪う形で育てるけど
    まず、雛を守るという意思がなければ無意味になるよね

  • 32 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NDI4OTEwM

    親鳥が餌与えるペンギンだと他所の仔は無視するけど、
    雛から自給する鴨だと違うんだな。

  • 33 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NDI4OTEwM

    ※19
    鴛鴦の雄は浮気に忙しいのです。

  • 34 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NDgyNzc5M

    話した雛は、すぐに母親と誤認したという事か?

  • 35 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:MjQzNDQ2M

    ※1
    托卵は結構バレて親鳥は簡単に托卵子ごと巣を放棄するのであんまり効率よくないそうだよ。

  • 36 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NDYxOTE1N

    無事に成長する個体数が増えるという事は、
    自分の子が交配できる可能性が上がるという事。

  • 37 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NjQ1MTgwM

    優しい警察官のアイデアだったんだ!

  • 38 名前:匿名 2024/11/25(月) ID:NTEzODk5M

    実子とか関係なしに、ある程度群れが大きい方が安全だから頭数増やして自分達の集団を大きく見せる防衛のチャンスは逃さない訳よ、限度いっぱいくらいで受け入れる余地が無いと無視されるけど。
    喧嘩して勝った親が子を総取りするのはダチョウだったっけ、ああいうのもすごいよなぁ。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク