人気ページ

スポンサードリンク

検索

25件のコメント

「「元銀行員から見ても謎すぎ」と三菱UFJの貸金庫窃盗に専門家も困惑、共犯者がいたとしても1回こっきり突破するのすら難しい」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:NzAyNzY0N

    複数の銀行にまたがって行われた犯罪である以上、
    三菱UFJ銀行そのものが主体なんだろ?
    まさかトップが主導してるわけはないと思いたいけど
    兵庫県百条委員会ではまさに税金目当てで自分の親族の会社に利益誘導をしたトップもいたわけだし。

    業務命令として犯罪ほう助した&させられた銀行員も多いかもね。
    とくに中国籍の銀行員が多いなら
    犯罪はいけないとか、そんな考えがそもそも無いしさ。
    そういや防犯システムに使ってるデバイスって
    全部中国製じゃなかったっけ?

  • 2 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:NDg4MTEwM

    そもそもなんでこの犯人の名前が出ないのかが分からん。
    これ以外の犯罪にも手を染めてる可能性も高かろうに、顧客に早急に通達警告せなあかん気が。

  • 3 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:MjI5NjE1N

    4年で60人、貸金庫が一人一つって訳じゃなければ貸金庫の個数は100位ぱかぱか開けれてそう。犯人の名前も国籍も公表されない件、北の偽装日本人かもな。

  • 4 名前:名無し名無し 2024/11/23(土) ID:NDI2NDcxM

    詐欺師「数十億円やられました」犯人行員「私がやりました」銀行「被害者に言い値で弁償します」みんなで山分け。すべてがグルと疑える犯罪。

  • 5 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:MjI5NjU3O

    あ り 得 な い 事 が 起 き た

    そういう場合行き着く回答は……

    「数十億円の被害という事自体、でっち上げ」という可能性。私はそれを考える。

    何十ものセキュリティを突破するのは不可能、というなら……それこそが真実ではないかと。

    「被害にあった顧客リスト」というのを明確にしたがよい。何らかの共通点がある筈。

  • 6 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:Njk1NDgyM

    単独犯な訳が無いもんな、どこまで入り込まれているのか

  • 7 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:NDYyNjMxN

    何が入ってたかを銀行側が証明できないなら預けてた人間の申告通りの額を補償する以外ないですわな

  • 8 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:MzkxODQ2O

    >>5
    どちらかというと貸金庫のセキュリティが見かけ倒しだった可能性もなくね?

    貸金庫って1枠年間3万円ぐらいらしいんだけどさ、
    それが200枠並んでいたとしても600万円の売り上げにしかならないのよ。
    これじゃぁ、人件費一人分にも足りなくて
    貸金庫の建設費すら出ないんだぜw

  • 9 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:NDczOTU5N

    別にどんな仕組みでも「まともに運用されなければ」何でも起こる。
    要は「銀行=まともな組織」と言う認識を崩さないと。
     
    組織ぐるみの犯行かもしれないし、組織が組織として機能していなかったが故の犯行かもしれん。
    とりあえず「有り得ない事が起きた」のが事実ならば、そういう事。

  • 10 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:NTkzMjQwM

    4年以上ってことはテロ対策されてからと見てよさそうやね
    いまからなら10年以上前くらいじゃないとテロとか反社とは関係ないとは言えそうにない

  • 11 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:MjM3MjA3N

    ※4
    ここまで不可解となると、
    それも視野に入れるべきなのかねぇ・・・
    まるで推理小説かスパイもののような突拍子もない話だが

  • 12 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:Njc3MjU4N

    修理点検業者とグルでならてきるかもしれない

  • 13 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:NDYwNDM4M

    バカモン!そいつがルパンだぁっ!

  • 14 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:ODQ2NzgyN

    元銀行員です
    考えられることは、窓口対応等で長期間に因縁をつけてた顧客から
    「貸金庫に預けていた大金がない」と言われたら強く出られないですね。
    それも面倒な相手だと銀行側は仕方なく要求を受け入れるでしょう。
    銀行業は信用第一なのでことお金の所在のトラブル等外聞が悪いことは外部に漏れないようにするんですけど
    マスゴミの報道が異常に早い点も違和感。
    数年前に渋谷の某都市銀行で銀行強盗が起きたこともニュースになってなかったのに。

  • 15 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:NTkzMjQwM

    >>14
    こういう時のそういう報道は盗まれたと印象付けるのが目的と思われるんだよな

  • 16 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:NDMxOTM1M

    実は貸金庫の設計時点ですでにバックドアみたいなものが存在していて……

    とか?

  • 17 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:NTkzMjQwM

    >>5
    事件にかこつけて強制捜査が入ると凍結された資産全部引きずり出せるかもなあ

  • 18 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:NTMzNDc5N

    詐欺や使い込みは普通の企業では日常茶飯事
    報道されてないだけで実際には10倍以上はあるだろうね
    今回は流石に隠しきれないくらい酷いが

  • 19 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:NDQyNzM0N

    反社絡みかねえ

  • 20 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:MjMyNzAxN

    ヤフー知恵遅れにも、3年くらい前に既に貸金庫から盗まれたって知恵遅れしてるのおって草
    警察も対応しないっぽいね

  • 21 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:NDc0MTE4N

    密室と言う大前提が、実は床下からは出入り自由系?強固なのは壁ダケだった!的な…。若しくは公的火事場泥棒(強制捜査)とか…。

  • 22 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:NDg4MTY5N

    そう言えば、UFJ の貸金庫に入れて置けるのは次のものだけなんだが、

    第2条(格納品の範囲および重量制限)
    貸金庫には、次に掲げるものを格納することができます。
    ①公社債券、株券その他の有価証券
    ②預金通帳・証書、契約証書、権利書その他の重要書類
    ③貴金属、宝石その他の貴重品

    ① と ② は他人が勝手に使えるものでは無いよな?
    なので ① と ② は被害額として発表はするけど実質的に保証されるのは再発行の手間賃ぐらいだとして、

    ③の貴金属、宝石その他の貴重品 って、言うほど貸金庫に預けたりするものなのか?
    高価なものは、誰が所有しているのかが全て確認できるはずなので、
    日本のまっとうな質屋とかでは換金できないよな?
    まぁ、日本医まっとうな質屋がどのくらいあるかは知らないけどさ。

  • 23 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:ODEyNjYwM

    顧客約60人分では詐欺の線は薄かろう

    セキュリティはあっても保守点検システムは別口であるはずで
    それを悪用したのでは?

    いわゆるマスターキー、客がカードや鍵を紛失することもあるだろう
    紛失したら二度と開けられません、では意味無いしなw

  • 24 名前:匿名 2024/11/23(土) ID:NTk0MDA3M

    貸金庫を貸与する際にカードキーや鍵を複製して銀行が犯行に利用していた、とかじゃね?60の顧客から十数億接種したんだろ?単純計算で一人当たり2000万円超?通帳じゃなく、定期預金証書を入れていて、それを勝手に解約したとかなら、金庫室担当だけじゃなく、それ以外の行員もグルってことに。それに銀行職員って2,3年ごとに支店移動があるから、あとから来た行員もグルって話になる。移動して言った連中も移動先で犯行繰り返してたとかすらも想定し得るけど?
    もはや、十数億で済まず、全支店で犯行してて数百億の被害とか・・

  • 25 名前:匿名 2024/11/24(日) ID:NTM4NzMzO

    1、エラーが出たとして手動で番号を入力、ボックスを顧客用ブースへ
    2、自分の契約していた貸金庫のカードで貸金庫室の顧客用ブースに侵入
    3、ボックスをパクったマスターキーで開ける
    …ログが残るからクレームを門前払いするなりして記録を握りつぶす必要があるなぁ

    あるいは非常時用に物理鍵でボックス収納庫を開けてボックスを人力で出し入れできる仕組みがあったとか

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク