「「常識的な木の使い方をしていない」と専門家が有名建築家の設計を酷評、設計した公共建築で続々と異常が起きている模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDczMTE3O
設計もアレだけど施工はどこがやってんだ?
まあ、雨避け・日除けで建物を覆って温湿度も一定に保つのが正しい使い方なんじゃないの? -
2 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MzcwODA3N
この件だけでも、兵庫県庁の隈研吾案辞めたの正しかったんだと思うよ。
まして隈案件、カビと劣化だらけだし。 -
3 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MzY5MTQ3N
昔の日本は全部木造だったと思うがそんな高額な処理をしてたの?
-
4 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NjEyOTI3N
市役所なんて市民にとって必要な時に行くだけの場所なのにデザイン性なんて必要なのか
-
5 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:OTIzMjYyM
公共施設はデザインより機能性や安全性やろ
デザインに無駄金使い過ぎ -
6 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:Mzk2MDY2O
※3
建築はど素人だが、庇の処理とか土台の水跳ねの処理とかはきちんとしてたんだと思う。あの方の建築見ると、そこんところが甘いと言うか、考えてないと言うか、デザイン優先で素人目に見てもヤバげに見えるんだよね。うちの県は冬は雪がざんざか積もるし、積雪地帯じゃ無いとこの人が設計したものは長持ちしないんですよ。気候性を考慮するのって大事なんじゃ無いかな。 -
7 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MzY5MTQ3N
普通の大して飾り気のない実用建築物でも「デザイン」はされるんだが、この有名建築家のソレとで差額はどの程度になるんだろう
-
8 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MjAyNzk2M
超高級ホテルで高い食パン買ってきた。ものすごく高かったのに6年放置したらカビが生えて食べられなくなった!どうしてくれる!!って騒ぐクレーマーがいたら納得すんのか?
-
9 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MTQyOTAyN
全く「堅固」さとは程遠い「研吾」氏のカビ建築・・・遺跡感が際立つね (憫笑)
-
10 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NzQ0OTQwM
何度でも不具合が出るから良いんだよ
何回も予算を回すしかなくなるからな
その度においしい思いをする人間がいる
公共工事にはよくあること -
11 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MTQyOTAyN
>>8 パンに例える馬鹿現る!
-
12 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDQ3Njc2M
どうせ飾りなんだから外してスッキリすればよくね
-
13 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDQ5MTMyN
美大出身の建築家でももっと理にかなったものを設計するけどな 東大出はこういうものをそもそも扱う理屈が分かってないと思うわ
-
14 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDQ4MjMxM
これがタチ悪いのが、何か機能がある部分であればその有用性を維持するためにメンテナンスすることも考えられるが、見た目しか意味が無くて、それでいて他の素材より金がかかる上にその見た目が劣化するんだから救いようが無い
-
15 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MzU3NjAxM
デザイン建築って実用性がめっちゃ低いのよ
かっこいいけどそれだけ、みたいな感じ
デザイン建築家に依頼していいのは、すぐダメになっても笑って許せる富豪だけだよ -
16 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:Mzk5MDkxN
そりゃ、自称エキスパートって名乗ってるだけの建築素人のおっさんなわけで
そんなのに建築の基本を理解してないのはおかしいなんていっても意味なくね?
そもそもこの人って実際は建築系3D-CADのオペレーターであって
実際の建築関係の知識とかゼロじゃん。
>東京大学大学院工学系研究科・建築学専攻修士課程修了
ってウィキに載ってたけど、
工学科で建築学を学んでるとすると、
構造計算がメインで、材料学の特に木材関係の知識はゼロってことだね。
大工の経験すら無いんじゃないんじゃないかな?
百条委のメンバーも相当おかしかったけど、
こういう経歴からして明らかにプロを名乗ってはいけない人に
税金をつぎ込んで仕事をさせるのは辞めてくれよな。 -
17 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MzU3NjgwO
木材の素人建築家が木材を多用した設計をした?
木材の素人じゃ建築家になれないはずなんだけど
構造や強度についてメチャクチャ勉強しなきゃ建築課を卒業できないはずだ
この建築家って本当は「自称建築家」なんじゃ・・・ -
18 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDQ3NjcwN
税金取りすぎ問題
-
19 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MzU2NjQxM
あれなら積水ハウスのプレハブにしたほうが良かった
-
20 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MzU3ODkxO
遺産になってるような仏閣とか城郭は本当に技術と知識とメンテナンスの賜物なんだなぁって。
-
21 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MjAyODU5M
隈研吾建築は、こんな建物ばかりだな。
外壁に貼ってある木材を全部剥がせば良い -
22 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MzU3NTk0N
隈研吾バッシングのおかげか、斎藤知事が再選を果たした。
稲村さんだと、1000億円超えの隈研吾設計新庁舎が立つことになるところだった。 -
23 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MzU3NTk0N
隈研吾さんのセンスは、パリコレに出品する衣装デザイナーのそれ。
建築デザイナーが見本に拘ってどうする。 -
24 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MzU3NzAzN
デザイナーや設計士が悪いんじゃない
そこに依頼し、最終的に案を了承した奴が悪い -
25 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDQxNDk3O
隈研吾はデザイナー。実務に関してはほぼ素人。
マスコミが叩き出したということは、もう旨みがなくなったか、代理店の思い通りにならなかったからだろう。 -
26 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDcxMzkyO
芸術家気取りの建築家って多いもんな
-
27 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NjE2Mzc4M
有名建築家の設計なんて見た目美味しそうな
カレー味のうんこみたいなもんだからな外人が喜ぶだけ -
28 名前:名無ッシー
2024/11/20(水)
ID:NzA3MjYzM
外国の賞は、デザイン優先で、日本の高温多湿環境で長持ちするというような視点は、無いのだろう。そんな外国かぶれのデザイナーが、国立競技場で聖火台を忘れても、この美術館が腐っても、未だに反省もなく、のさばっている。不思議
-
29 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MTQyOTAyN
28 多肢蟹w
ま、あのオーバル便座みたいな木製競技場内に、聖火台付けたら付けたで「シャワートイレの吐出水ノズルみたい」って揶揄されただろうけどなw
根本的なデザインがクソだってこってすな (冷笑) -
30 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDI0OTczM
クマクマなんでクマクマもうクマには飽き飽きやぞ。
-
31 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MTY1Nzk3O
見栄えばかり気にして本質的な物を見失う馬鹿みたいな国だな
何処かに似てきたな -
32 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MzU3NjAxM
>>設計もアレだけど施工はどこがやってんだ?
施工はこの際関係ないよ
施工会社は設計に従わなきゃいけないんだから
「これあかんなぁ」と思っててもね -
33 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NTA0Mzk3O
*3
日本の木造家屋は、基本的に屋根が大きくて軒が深い。
雨が当たるところは張替え前提。
庭いじりやると判るが、木造の造作は雨除けがないとすぐ腐る。 -
34 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDE1Njk0M
>>3
昔から日本の木造建築は、カビに強い木材の選定から焼杉(杉の表面を焼いて防腐処理とする)・柿渋処理などなど防腐対策はむちゃくちゃやってるぞ。
そんなのをまるっきり無視してるからこういう問題が出る。本当に見た目だけのデザイン。
なお、元コメにもおかしいのが居るが、メンテナンスのことも考えるのが本当の「建築」家。建築物っていうのは基本的に長く使うものだからな。
出来た当初の見た目だけなら新人芸術家でも出来る。 -
35 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDA3MzY1N
K氏は建築の設計をしているのではなくて、(服飾デザイン画のように)建築という芸術作品の図面を書いているの。実作については外部の工房に依頼しているだけ。ファッションだってデザイナーが服縫ってるわけじゃないでしょ。
それを通常の建築物として使用するのが間違いなの。内装も作品一部。
K氏の建築作品自体を、空調の聞いた建屋の中に陳列するのが正解。 -
36 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NTE2MzEyN
地震後の復興をコイツがコンサルするようですよ
何考えてるんだろうな -
37 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDIyMDE2N
高級感出したいなら、漆でも塗ればいいのに。
漆は日本の寺社仏閣で太古から使われてきた、由緒ある高級防腐剤やぞ。
貧乏人は渋柿とか煤とか木タール使ってるから、黒ずんで見える建物になる。京都の寺社仏閣の色味で赤が多いのは、高級感や金があるアピールや威厳演出や庶民とは違うんやぞの意味もあって漆が多く使われているから。
まぁ、ガチで金が有るなら金箔張るのが一番なんだろうけどね(金閣寺・中尊寺金色堂)。
少なくとも、日本で建築用加工材を防腐処理なしで外壁に使用するのは、頭おかしい奴しか居ないのは歴史が証明している。もしそれでも使用するなら、3年ごとに張替え前提じゃねぇの?違うならご愁傷さまでしかない。 -
38 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MzU2NjI5M
耐候を考慮した特殊処理材だとおそろしく高くなる
床材にも使えない無処理の材木を貼っただけなら安く上がるが
ひと夏持たずに黴るわ -
39 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NTA0Mzk3O
*37
漆はすこぶる頑強な樹脂なんですが、紫外線に弱いんです。
金閣寺補修した際は、紫外線通さない特注の厚い金箔作ってるくらいで。なので外板に漆つかうと、メンテ費用が大変な事に…
あと、神道だと道具にしろ建物にしろ常に新しくするのが前提なので、白木が多いです。 -
40 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MjA3MzA5O
若手の時に何年か現場に立ち会ってればイヤでも現場の親方達から教えられると思うんだが、そういう経験もなく、奇抜なデザイン一筋だったのかな
-
41 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NTE2NTY3O
その内キノコが生えるな
-
42 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDE2NjUyN
この業界デザイナーとスタイリストはちゃんと区別しろよ
スタイリストに設計をいじらせるからおかしなことになる -
43 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MTY3NTUyO
こいつは建築物の価値を毀損してる。
建物はプレハブだけじゃないんやで -
44 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MTQyOTAyN
カビ木切れ設計屋はもはや漫画家以下の知性だと思っちまう・・・理屈に実用に耐えられない設定で図面描いてるのか?
設計ではなく描画屋レベル -
45 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDE1Njk0M
>>37
神社の朱色は元々防腐効果の有る水銀赤を使っていたからだぞ? -
46 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NzEyNjkzN
せめて焼杉にしていれば、結果はだいぶ違ったのに。
-
47 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MzU3NDEwN
あの強度になんら寄与してないどころか、余分な重量にしかなってなさそうな、割り箸はっつけただけの飾りのなにがええんかさっぱり分からん
建物に陰影与えたいならスラットでもいいし、そもそも形でつけるもので、アクセサリー、それも耐久性皆無のを全面に押し出してどうすんだ -
48 名前:熊退治猟友会
2024/11/20(水)
ID:NDA3MDk2M
クマー氏がやってることは、木材、それもケースによりクマー氏以前には常識的に耐久上やらない暗黙の了解があったものが使われている。(国家施設で金が潤沢かつ国の営繕で一定規準がある国立キョー技場では、最低20〜年程度の常識的な修繕サイクルに乗った期間持つとメーカーが保証した防腐処理をした木材が使われている。金や基準の無い地方自治体や民間施設では予算的に出来無いだけ)
クマー氏の特筆される所は、建築業界目線で見ても建物に建築的な価値は殆ど無い点。木材貼付けには建築的な拘りは無くクマシールと揶揄されるように他と区別して仕事を貰える差別化でしか無い。単にヒモ付きになったのが林野庁や木材業界だったのでトレンドデザインをパクっただけ。
ルーバー的に貼付け使用したものが多いが、そのスタイル自体はもう何十年も前から素材は変わるが一定のトレンドとしてある物だが、耐久性やメンテナンスや汚れを考慮すると使える素材は限られ高額なアルミ位しか無かった。
近年はかなり良くできた擬木アルミなどでつくったものもあり少し頑張ったデザイナーの家的な個人住宅のバルコニーのチラ見せ建築なんかでよく使われているが高いので、それを見て見かけ普通の木材に防腐塗料程度で真似する若気の至りが多数現れ、例外無くメンテ出来ずに灰褐色にみすぼらしくなりクレーム案件と化したりしている。
安価な木材を使いたいという願望は建築設計全般にあったが、小口径木材は仮に古くなる事を美学と割り切っても、腐朽などの物理的な耐久上極めて高頻度な現実的では無いメンテをしないと建物の最低何十年かに及ぶ償却期間すらもたない。
これを持たすには先に書いた国立キョーギ場でつかわれているような林野庁と木材業界が国産材使用を高める為に長年開発し氏も関係したであろう高度な防腐処理をした高額な物があるが、これを使うならコスパ的にアルミで良い。そもそも工業品なので木材の良さも無い。
故に汚れや腐朽の問題から外では木材は使えない使わない事が建築業界でも暗黙の了解であり、これを犯すのは経験未熟な若気の至りの自称建築家か悪意のある確信犯だけだった。
流石にクマー氏以前には公共建築で大々的にやるバカはほぼ居なかったが事実上の第一号がクマー氏。
まあクマー氏は林野庁ご推薦、木材利権団体の重要ポストなどを勤めておられるから設計にも忖度があるのだろう。若気の至り満々の学生達にも教鞭をとり洗脳してるので疑似カビ建築が増えるのだろう。 -
49 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NzQ2ODExO
>>42
>>この業界デザイナーとスタイリストはちゃんと区別しろよ
いいこと言うね、この人の建築物見るとデザインについて少しでも学んだとは思えないんだよね
建築スタイリストか〜 -
50 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDA3MDk2M
>47:
あの強度になんら寄与してないどころか、余分な重量にしかなってなさそうな、割り箸はっつけただけの飾り〜それも耐久性皆無のを全面に押し出してどうすんだ
穿った見方をすると、だから都合が良い、のかもしれないね。
これが建物の根本に関係する内容だったら建て替え問題になって処理出来無い大問題化の設計ミス責任まで行く可能性が有る。場合により市長の進退までいかずとも職員一律減棒議論は巻き起こる。
建物そのものは大手組織設計事務所勤務してた経歴もあってか建築家先生の設計としては逆に面白味もない無難で余り考えなかったね?と言う感じの比較的オーソドックスではある。ゼネコン丸投げでも出来そう。
そこに耐久性皆無の飾りをつけてその部分は短期間でやり替え。見栄えだけではあるからほっといても良さそうな物だが目立つし脱落して事故になると困る。建て替えのような金額では無いので費用も無理すれば捻出可能で責任問題も誤魔化せる。新たに改修工事も増えて金が出るなら万々歳。 -
51 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MTk5Nzg5M
このまま放置してほしい。
隈研吾くんの建築は 朽ち果ててから味が出るんだよ。 -
52 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:Mzk5MTA4M
本来杉材とかを使うような箇所でわざわざ無加工の白木使うのは
白木の色が好きなのと、木が朽ち果てて消えていくのは自然の事だからとか言ってるんだよね
かなり悪質だから自治体の住民は、損害賠償請求すれば良いんじやない? -
53 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MzU3NzAyN
分かってないね〜、朽ちて崩れゆく様を含めてデザインなんだよ。侘び寂びってやつだ。建築家談(嘘
一瞬の見てくれで選定するから失敗するんだよな。
雨漏りしやすい住宅と一緒だ。 -
54 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDcwODUyN
富岡市役所は中も結構凄いです。
天井に木の足場板が貼ってありますから。 -
55 名前:匿名
2024/11/21(木)
ID:MjEzMDU0O
木の特性無視してデザインしたらカビだらけになるの当たり前!!
だから建築学科は、アカデミックな学科じゃないと馬鹿にされるし、事実アカデミックではない分野である根底的な所以!!
カビを撒き散らして健康に悪影響与える建築物を設計し、公害撒き散らす建築物を建築する事を禁止にする法案が必要!!
汚物を作らせるなよ!!
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります