「セスナでアラスカに行ってサーモンを釣りまくった元教官、「卵はどうしてるの?」と聞いたら……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/11/19(火)
ID:NDkwNTQ3O
ある意味では毒だからアラスカでは食べない方がいいよ
醤油に漬けないと美味しくないし、醤油苦手な人も多いし、痛風は怖いよね -
2 名前:匿名
2024/11/19(火)
ID:NTgyMjQ4N
外人さんはイクラのプチプチする食感がダメらしいね
-
3 名前:匿名
2024/11/19(火)
ID:MzM5NTg2N
欧米で魚卵がゲテモノ扱いだけど明太子をスパイシーキャビアって名前で売ったら
馬鹿売れしたって話あるからイメージだけの問題なんだろうな
というかキャビアが平気でなんでイクラやタラコが駄目なんだアイツラは -
4 名前:匿名
2024/11/19(火)
ID:NDkwNzQwN
クマはわかってるから筋子だけ食べて身は捨ててしまうこともある
-
5 名前:匿名
2024/11/19(火)
ID:NDkwNDkzN
外人は何でスプラトゥーンでイクラ集めるのか気にもしてなかったんかな
-
6 名前:匿名
2024/11/19(火)
ID:NDc5MTc4M
アイヌの昔話じゃ、人間か妖怪か見分けるのには、干した筋子を食わせるんだとか
-
7 名前:匿名
2024/11/19(火)
ID:MTkyNzUzN
さすがにいまどきはアメリカ人も価値理解してて、
従来の「SALMON ROE」ではなく「SALMON CAVIAR」として瓶詰が出回ってるそうで、価格も「日本よりは安い」くらいで流通してるってさ。 -
8 名前:匿名
2024/11/19(火)
ID:MTU3NDI4M
まあ日本人も、ロシア人に教えられるまでは食わなかったって聞いた事があるなぁ。
-
9 名前:匿名
2024/11/19(火)
ID:NDI2MDI0M
イクラ丼が食べたかったな~
-
10 名前:匿名
2024/11/19(火)
ID:NDkwNzQwN
>>8
そもそもイクラはロシア語だしな -
11 名前:匿名
2024/11/19(火)
ID:NDkwNTYxM
メッチャ裏山!
毎年筋子を買って自作してるけど今年は出回っても高いんじゃあ~~~! -
12 名前:匿名
2024/11/19(火)
ID:MTk2OTQ0N
遡上してきた雌の個体の身なんかパサパサなんじゃないのか?
-
13 名前:匿名
2024/11/19(火)
ID:MzkwNTYyM
昔ソ連の蟹猟で、獲った蟹をその場で足だけもいで身を海にすててたとかあったな、海外では新鮮でないと喰えない部位は基本喰わないみたい、保存技術が発達してなかった頃はそうじゃな無いと食中毒とかで危なかったんだろうな、日本もマグロのトロとか普通に食えるようになったのは冷凍技術が発達してからみたいだし。
-
14 名前:匿名
2024/11/19(火)
ID:NDkwNzA4O
アメリカに「ダーティージョブ」って汚れ仕事の職場に行って仕事内容を紹介
する番組があったが、それでシャケの加工工場が出てて、イクラを当たり前
の様に捨ててたのを見てびっくりした。
「日本人はこれをありがたがるんだよ」「ウヘェ!」みたいな会話もあった。
所変われば品変わるだ。ちなみにイクラってロシア語だそうで、
ロシアでもご馳走だ。だが加工方法の問題で、日本ほど美味くない。 -
15 名前:匿名
2024/11/19(火)
ID:NDQ3MzAyN
ロシア人曰く
アメリカ人は「魚卵は気持ち悪い」と言って食べないクセに
黒い魚卵は「キャビアだ!」と言って喜んで食べるんだぜ? -
16 名前:匿名
2024/11/19(火)
ID:MzM5NTE3N
、、もしかしたら、ジャンボタニシの卵も
いけるかもしれんぞ、、?
誰か試してみてくれ。 -
17 名前:匿名
2024/11/19(火)
ID:NDI2NDk2M
親戚になった北米人(従姉妹の旦那)、半年ほど日本に帰国ついでに産休も兼ねてステイしたいということで。秋口からだったけど、翌春先まで我が家に来たので奥日光とか雪はうんざりだと言ってたが、温泉を中心に連れ回して虜にした。んで、我が家には贈り物が山のように届くので処理に困ってたけど、やつが8割処理した一人で。りんごは4ケース日本のは甘いんだな!と言いながら、シナモン振りかけちゃ山のようにパンケーキ作って振る舞い、日本の高級ビールは半日で2ケース飲み干し千鳥足にもならず、更に保存してた洋酒に手をかけて親父は帰宅後に知り泣き。件の魚卵も納豆を前にした感じでうえぇって顔をしてたけど、卵かけご飯のように炊けた米1升分と食ってた。国ではパークレンジャーもしててマッチョ、2mもある身長に30cm砲だった。カロリーも冬場は1万取ってると言ってたけど、付き合いで食べてたら1冬で私は6kg太り彼は太らず痩せて帰国。外人にイクラの味を覚えさせちゃいかん。
-
18 名前:ななしさん
2024/11/20(水)
ID:NDA3NDQxM
会津藩士の子、樋口伊都羽が警官として朝鮮の元山に赴任して行った時、ロシアへ輸出するための棒鱈加工場をみたら誰も食べないし売れないからと鱈子を廃棄していた
これを廃品活用するために工夫して作り上げたのが初期の明太子
樋口は日露戦争後の釜山に明治40年、明太子元祖樋口商店を構え販売に乗り出した
事業好調のうちに昭和20年、終戦となり樋口商店は没収、先祖伝来の名刀歳長を含め全ての財産資産を失った樋口は身一つで帰国、妻の故郷で農業を始め10年ほどで亡くなったと伝えられている
かように魚卵食の文化は珍しいものだった -
19 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDE5NTk1O
なんで先住民も食わんのかな、一番栄養のあるとこじゃねーの? 冬眠する熊なんかも鮭を食わないと栄養不足になるって言うけど
-
20 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDcwMjM4N
通風を気にしないで食えるのって何歳までだ
-
21 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MjAyNDkzN
ロシア語のイクラとエビの話は有名だよな
-
22 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDQ3NjY1M
いやいや、欧米人にイクラのおいしさを教えるなよ。
タコだってむかし欧米人はデビルフィッシュといってたべないんだよ。って聞いてたのに今じゃ「たこ焼きおいしいね」なんて言ってやがる。だれだよ教えたやつは。うなぎも寿司も同じ。おかげで貧乏人は中国産、コピー食品、深海魚で我慢してるんだからね。 -
23 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MzU2NjQxM
サーモンキャビアかビッグレッドキャビアって名前だったらあっちでも売れそう
-
24 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDAyMzM1M
某日本人釣り系ユーチューバーが、アラスカかカナダでサーモンをルールを守って釣り、
それを日本人某魚料理系ユーチューバーに送り、
筋子を食べる動画をアップした。
すると英語圏からものすごい反発があってびっくりした。
「この日本人は未来の魚になるべき卵を食べている!けしからん」
「自然破壊だ!」みたいな。 -
25 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:Mzc0OTIzO
カニもこんなのあるよな、かさばるから足だけもいで胴体を捨てるっていう
-
26 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDAyMzM1M
海外ではイクラを廃棄してることは全く認知されておらず、
次世代に育つであろう卵を食べる行為は非文化的行為みたいなニュアンスを感じました。何言ってんだこいつら、て感じですね。 -
27 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDAyNDk2M
※8
ロシア漁師「そうだな」
(カニは脚だけ採って後は廃棄)
西原理恵子がマンガで描いててブチ切れてた
まあ加工や保存の関係でいらないつーのもあるだろうし -
28 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NjE1MDYwM
どうせ10年後には世界で引っ張りだこになってるやろな
-
29 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:MTY1NjkzN
ご飯が無きゃ価値が出ないだろ。
ところで、プリン体は細胞1個に含まれる量はほぼ同じなので、大きな細胞1個である卵はプリン体少な目。小さな細胞の集まりであるレバーや白子はプリン体多目である。 -
30 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDIzOTYzN
教えるなよな、食いつくされるだろ
-
31 名前:匿名
2024/11/20(水)
ID:NDE3OTgwN
アラスカって鮭を漁るのに数量制限のある地域が多かったような記憶がある
このアメリカ人は制限のない地域に行ったのか
それとも闇で漁っていたのか
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります