「ビーバーダムをスコップ1本で破壊する動画が話題に、限界を超えた瞬間に一気に水が……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MzAzODgxO
爽快感
-
2 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MTQwOTY5N
逃げ遅れたら死ぬやつやん。
-
3 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:NTE0MDUyM
前半はスコップじゃない道具使ってる
-
4 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MTcyNjQxN
ビーバーがラスベガスの水不足の救世主になる
とかいう取り組みがあったなあ
その後どうなったのか知らんが -
5 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MTc0OTQ1M
どこにでもいる動物愛護という名の自己満足しか考えないやつ
-
6 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:NDM5MTgzN
ラオスのコリアン製ダムは、人手がなくても
勝手に壊れたけどな。w -
7 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:NDM5MDUwN
これ、真ん中だけ削りとったら水圧でいけるんじゃ?
-
8 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MzAzMTM0N
齧歯類が作ったダムより脆い特亜製ダムなど存在しない ミ´゚ω゚ミ
-
9 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:NDM5MTg4N
ハアー!ビーバーノンノン!
-
10 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:NjAzMTgyN
危機一髪動画だろ
ライフジャケットを着ろしぬぞ -
11 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:NDAyMTUwM
何故かビーバーをやたら擁護するヤツが
いるけど、元々居なかった南米だと
森を枯らす害獣と恐れられているんだよな -
12 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:Nzg1ODY2O
準備も含めて壊し方がうまい。プロの仕事だな!
-
13 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MzYxNDQ1O
まだTikTok 禁止されてないの?
-
14 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MzI3MjM4N
ビーバーすごいんだねえ
-
15 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MzgwNTIzM
※11
元からいなかった地域なら完全に侵略的外来種やんけ
ビーバーありきの生態系と一緒にするのは明らかにおかしい -
16 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MzM2NjUyM
大きめの木を撤去したあとはダムを上から削っていったほうが安全だろうに
水圧で一気に流れる場面の撮れ高を狙って作業しているようにしか思えない -
17 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MzI3MjEzN
>ビーバーありきの生態系と一緒にするのは明らかにおかしい
熊に喰われても文句いうなよ。
「一緒の生態系」なんだから。 -
18 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:NDM3ODY4N
崩壊の爽快感よりスコップ早回しでのちょけちょけ音の方がきもちよかった
-
19 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MTcyMDc3M
ダイナマイト仕掛けた方が手っ取り早いよな
-
20 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MTQwODUyN
ピンホールから崩壊する動画かと思ったら…
そりゃこれだけ削れば崩れますわな -
21 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MzU0NjIxN
※5
まあ手前にはなーんの関係もないから好き放題言えますわな -
22 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:MzIxOTMyN
共生が不可能なら人間優先するしかないんだよ。
弱肉強食が自然界の掟。 -
23 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:MzM4MDM1N
※15
擁護したい気持ちは分からんでもないけど
下流域の水質変化に伴い土壌が変化して麦が作れなくなることもあるんやで
農業してる人からしたら死活問題になるケースもある
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります