「観光客が無邪気に絶賛するスカイランタンを飛ばす風習、実はメチャクチャ危険なものだったと発覚」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:Nzg1NTYzO
台湾…
-
2 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MTcyODgxM
大昔なら、運よく森が全焼すれば畑に出来たからねぇ。
持ち主が居ない土地があった時代だからこそやってこれた風習なのかもしれん。 -
3 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MzY1NjcxN
逆再生の火垂るの墓みたいだ
-
4 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MzAzOTUyM
電池と豆電球でよくね?
なんで火使うのかな。 -
5 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MTY1NDc1M
こういうシーンみて『奇麗は奇麗だけど、火の始末はどうするの?』って思わないほうがどうかしてるというか・・・。外人を過大評価している人だと、何とかしてるんだろうと思い込むだろうが、海外が実際は想像以上にいい加減なの知ってると危機感しかわかん。
-
6 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MzI1MzI2M
火の熱エネルギーを使っているから、熱を発するものでないとダメ
-
7 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MTcyNjQxN
LED電球+和紙でもゴミだわな。回収してるんかね?
キレイで見応えがあるのは同意だが -
8 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:NTEzODgyN
小学生にもわかる危ないレベルだろ
日本の手筒花火や東大寺のお水取り、山焼きも危ないと言えば危ないが
徹底管理されている、まあ化繊を着て行かない様にな。 -
9 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:NTEzODgyN
焼き畑農業やブラジルの山焼き開墾に比べりゃ屁みたいなものだ ・ 石井慧
-
10 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MzYwMDk4N
>>5
ちょっと擁護をしてみるけど、
タイに限定すればそのあとに何が起ころうとマイペンライで終わりだよな。
田舎なんて特に何が起こっても不思議ではなく
それはそれで何が起ころうと
地域の人がみんなでそれを乗り越えていくっていう考え方を持ってるからさ。
まぁ、
そうでないとやっていけないっていう背景もあるんだけれど。
そうそう、4月ごろのソンクラーンでは最近では強力な水鉄砲が使えるようになってるけど、
最近ではみんなゴーグルをするようになってるだろ?
あれ、初期の頃には失明した人も多かったと思われw -
11 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:NDM3ODg2O
風の強い時に飛ばしてすぐ隣の小屋に入り込んで火事になったとか、映え女が高圧線の下から飛ばしてショートして一帯停電とか、事故映像いっぱいあるよね。
-
12 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MTcyNjEyM
動画は水面に映っているから燃えるものがない方向を選んでいるみたいだね
風向きが変わらなければってことだけど -
13 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:NDM4ODQ0M
「ドイツではー見習えー」
-
14 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:NjI1NzE0N
タイでも灯篭は河や水場に流す方が主流だよね。ロイクラトン
飛ばすのは落下時間と風で流れる分打ち上げ花火以上の注意は必要かも -
15 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:NjI5ODcwN
台湾の十分でやったけど、周辺の警戒態勢がすごかったよな。
やっぱり周りの森で火事が起きるから、火事の監視と消防隊の待機で厳重に管理してるとガイドさんが説明してくれた。 -
16 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MzI3MjM4N
※2
そういう事だね
現代でこれをやると災害にしかならん -
17 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MzMzMzI0N
大阪で開催されたランタンまつりはヘリウムガスとLEDで紐付きだけどな
なんで1基の値段が高い -
18 名前:OTL=3ブッ
2024/11/17(日)
ID:Nzg1MDYwM
>>13
これはドイツを見習った方が良いだろ、タイラントは。
昔の日本の花火大会でも火の粉が散って火事とはいかないものの、焦げるくらいはあった。
ランタン型ドローンを作ろうぜ。後で回収して。
暗いけどこの川は綺麗なのか?フィリピンだと使用済みコンドームとか、
胎児の遺体が流れて・・・ -
19 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MTcwMTg1N
これ、日本でもアホな自治体が真似てやってなかったっけ?
-
20 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MzMzMzI0N
※19
だからコメントしてるだろ大阪京都の関西圏でヘリウムガスとLEDに紐付きでやってるって、その主催のサイトみたけど日本じゃ火を使ったランタンは当然許可されないって書いとった
他の奴らもだが批判ありきで他の方法が実践されてるのに見ない -
21 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MTcyNjEyM
でも、19のような本当のアホは真似ちゃうんだよな
-
22 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MzAzMTM0N
危ないことは皆わかってんだよ
問題はコストだ
伝統的手法っつーのが一番お手軽なんよ
経済力が向上して初めて代替手段を講じる余裕が生まれる
その余裕がなければ危険を承知でやるだけ
余裕があっても危険を顧みない中華式爆竹は論外 -
23 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MzMzMzI0N
※22
何度かコメントして噛み付く感じになってすまんが自分は今回の批判コメントに伝統や宗教批判を感じてんだよ、これ回り回って皇室批判や日本の伝統や宗教行事否定に繋がるからな、日本にも火を使うのやだんじりなど危険で死人や家がぶっ壊れる宗教行事あるからな
で、コスパの問題やが百年以上やってる国はコスパの問題ちゃうと思うぞ火で飛ばさないと魂がどうとか言われたら否定できん宗教行事ってそんなんもんや、日本も火事になるからって正月の大たいまつを坊さんが本堂に運ぶの辞めさせられたら門徒や信者が納得するか?自分が関係者なら許せんぞ
もちろん新規に火を使って飛ばすとかやるなら全否定して徹底的に批判するが百年以上やってる国には伝統と宗教行事として尊重するよ、ここの批判してる奴らにはそれが一切ないから、ここまでコメントしてんのや
あと代替方法あるのに何を言ってんだ?もな -
24 名前:匿名
2024/11/17(日)
ID:MTcyODc1N
綺麗は綺麗だけど、火種飛ばすのってよく考えなくてもヤベーな。こんな風習があるのか…世界って広いなぁ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります