「離農する農家から耕作を引く継ぐことに、だが突然「小作人同然の条件」を後出しで要求されてしまい……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NTY2NzYyN
やる前にきっちり契約書かわせ
親しき仲にも礼儀あり だ -
2 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:MTAwODI0O
実際に作業を始める前でよかったな
-
3 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NjM0ODE4M
事前に言ってくれるだけましだな
「これぐらい当然」みたいな認識で好き勝手に干渉してくるから、契約書なんか新聞紙ほどの価値もねえよ。地縛霊みたいなもんで関わった時点で負け -
4 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NjAyNjE3N
耕作権(小作権)を設定登記すれば?
そうすれば地主がいきなり「返せ」とか言えなくなる
それをしないとヤミ小作状態だし -
5 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NDgyNTI1M
まぁ作付け前でよかったね、と言いたいが
ココを借りようとなったのはおそらく隣接地で営農してるからだろうから、隣が放棄地になって虫や病気の発生源になると厄介だからなぁ。 -
6 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NDgxNDYxN
地方の元農村地帯の土地に対する感覚は未だに明治維新前の感覚、例え権利を売って金を受け取っても、
「そこはオラが土地だべ、売った筈とか関係ないべ!」だよ。
街住まいの人や企業が、買った土地(元田畑や山林)でイロイロやってたら、「おらの土地で何してる!」って凸されるとかよくある話。 -
7 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NjM2NTEyN
簡単な文章も読解できない人のために解説してる聖人だな
-
8 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:MjY5NTk3M
J A の 指 示
そ の ま ま じ ゃ な い の
つまり……日本共産党の、共産主義の手法だよ。解りそうなモノだがね。 -
9 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NjM1OTA1M
年寄りは、俺様の土地&俺の田んぼを貸してやる
ぐらいの気持ちだぞw -
10 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NTc1MjgxM
>>8
関係ないわ阿呆
利用権設定せずに闇小作で借りてるから好き勝手言われてるだけやろ。
そんな地主に対してそんな借り方してるのが間違い。 -
11 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NTc1MjM5N
離農して荘園領主にランクアップやなw
-
12 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:ODE1NDY5O
「費用は新しい耕作者負担」
トラクターって下手な外車より高価だったりするぞ?
普通に小作人より悪いがな。 -
13 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NDgxNDUyN
ああ、契約書交わしてもダメなんす…この手の人は言うこと聞かないんすよ…
法律よりも感情論という…まさに老害 -
14 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:Mjc1OTY4M
心配しなくても
この手の老害は順次あの世に行って
着々とやり易くなってるよ。
あと50年くらい後には
米も法人農家に集約されてるはず。 -
15 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NDgxNDUyN
離農して庄屋にでもなるつもりなのか
-
16 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:MjcyODkzO
極論だが事情が分からない都会人は田舎と関わらない方が良い。
-
17 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NDgyNDM2M
法的に正しくても、下手打つと村八分なんだぜ
-
18 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NTQ5NTY0M
コチラが「どう思う?」で交渉をひっくり返すのと同様に、アチラも「どう思う?」で交渉をひっくり返す。 それが農民。
-
19 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NjM0ODIxN
と言うか、どういう話の詰め方をしたら直前になってこういう展開になるのよ
農地の移譲って訳じゃなさそうだから行政書士とまではいかなくても、ちゃんと書面を作っておかないと
実家は田んぼの耕作を他人に頼んでいるけど、ちゃんと毎年書面は作るぞ -
20 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NjgwOTM3M
検索したら、「口約束で農地借りるのは違法です」って出てくるやん…
-
21 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:MjY5NjAzN
うちの農業やってみっか!って
珍しいところに興味持った親戚は
土地購入からやってたけど正解だったんだな
貸してやろうか?みたいなゴミもいたけど
一律追い返ししてたみたいだし -
22 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NjM2NjM1O
農地は国の物
個人が所有する土地ではない
離農する農家は農地を国に返上すべき -
23 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NDcxNjA2N
田んぼを返せって元耕作者に返すってことね
-
24 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NjM2MzgwN
土地の買取以外農家とかやらないほうがいい
-
25 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:Mjc2NzM0M
マスコミ(識者)は米作り農家の高齢化で10年後には日本で米が捕れなくなるとお茶の間の視聴者を脅しつけるが、視聴者はお茶を啜りつつ次の番組に変わったらもう忘れているのでモーマンタイ
-
26 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:MTAwODE5N
買取価格次第1俵35,000円出してくれるならやる
それ以下ならやらない -
27 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NjI2MjY2M
荘園かな?
-
28 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NjA2MzI5M
農家の人じゃないの? 普通、農業委員会に賃貸借の申請をしないと、のちのちトラブルになるでしょ 農家は借地権をすごく嫌うから賃貸借の契約をせず、農地を他人に使わせることがあるよね これに該当するのかな 貸し料を地主がもらわず貸す方法をとるけど、資材の購入先が決まっていたり、作物を全量売るという条件は、裏で地主へのインセンティブが発生している可能性があるね 地主に作物の何%かを借り賃として支払うことにした方がいいよ こうすれば賃貸借契約が事実上成立するし
-
29 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NjM2MzI1N
小作農だった自分の家が戦後の農地解放で安く土地を入手して自作農になった……という記憶が有るから、農家は跡継ぎが居なくても農地を他人に貸そうとはしない。土地所有権を実際の耕作者に譲渡させる政治が、また来る可能性を想定してしまうから。
-
30 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:OTk0Mjc3M
>昔の人の土地に対する執着はスゴいな
それで鎌倉幕府ができたわけだからな
一【所】懸命
現代人だって、商業一等地というカネが収穫できる場所は、争奪戦になってるわけで
ショバ代払えの893屋さん=武士団だもの -
31 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:OTk0Mjc3M
土壌改良が終わって収量が安定した5年後に、
息子が帰農するから返せ、もちろん土壌改良費用は払わん
までがセット
あまりに類例多数で、もう自治体の新規参農マニュアルに書けと -
32 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:MTYzMzE4N
人生を決めるような事なら、初めから弁護士を挟み、お互い納得の上での契約書を作るべきでしょう。
後から条件代えられないようにね。 -
33 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:Njk3MzEzM
>>28
なるほど参考になる
逆のパターンはないのか?
借りた奴が途中で逃げたとか土地荒れさせたとか色々ありそうだが -
34 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NDgyNzUyN
商品(作物)の買い取り先が確定してラッキーでは?
買い取り価格には当然新規投資分の償還費用足せるならね。
普通にスーパーで購入するより高くなりそうだが、
元農家さんの希望なんだし。 -
35 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NDgyNzUyN
※27
荘園なら中央の貴族や大寺院に名義貸しするだけで
収穫物は自由にできるぞ。
だから、地方の荘園から財貯めて強力な武士団産まれたわけだし。 -
36 名前:匿名
2024/09/27(金)
ID:NjA2MDM3O
この程度の文章が分からないって漫画すら読めないでしょ
-
37 名前:匿名
2024/09/28(土)
ID:NTAwNzgyN
離農するじいさんはいままで自分とこの米配ってた人たちに
今後も同じように米を届けたいって純粋な気持ちなんだろうけど
新規就農者が少なく田舎の人口が減る一方名乗って
こういうことがあるからなんだろうな -
38 名前:匿名
2024/09/28(土)
ID:NTYzMjIyO
コンビニ店長みたいな立ち位置やな
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります