人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

71件のコメント

「テレビ出演した70・80代の老人、「今の若者はひ弱だね、我々は残業は平気だった」と言い放って……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:Mzc3MDE2M

    そうか?パソコンない時代だから、全部手作業で今より頭を使うんだが
    計算からスケジュール管理、経理の計算もね
    というか昔は残業よりも土曜が半ドンだったから、今みたいな週休二日よりあきらかに大変だったよ
    今の労働者はらくちんだと思うぞ。その分、労働条件が悪い中国とかに負け続けてる原因でもあるのだが

  • 2 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:Mjg2MTYyN

    まぁ、この世代の頑張りがあったからこそ、日本が世界有数の経済大国になったってのは否定しようのない事実だしな
    親世代のマネなんて、出来る気がしねぇもんな
    力仕事掛け持ちとか、余暇って何?とか、娯楽はテレビ鑑賞だけとか
    絶対に無理
    ただ、仕事と豊かになることばかりに邁進して、事勿れ主義で来た結果現在に問題が噴出しているのもまた事実
    どんな世代にも功罪はあるわな

  • 3 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:Mjg1MzA1M

    老害は昔のオレスゲー自慢しかできないからな
    みっともない連中だよw

  • 4 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:Mjg1MzEyN

    80代はともかく70代ってバブル経験してて、やればやるほど給料が上がった時代じゃねぇか
    しかもバブル崩壊後も正社員は最後まで守られた
    そんな人らから見たらそりゃ貧弱に見えるわな

    時代が違いすぎて横に並べて比べられるもんではない

  • 5 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzU4MTM4N

    結局、いま生き残っている人間だから、そういう意見が多数なるんだよ。
    当時で残業して心身崩した人は、現代ではもう生きてない。死人に口無しだな。

  • 6 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzA3NTk4M

    残業はともかく、ひ弱になってるのは本当の話だからなあ。
    この人たちの年齢まで元気で通常に歩行できるか。

  • 7 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NDM4OTI4N

    現代の仕事ってPCのない30年前とかと比べるとはるかに濃密になってるから
    昔の仕事よりはるかに疲れるよ
    残業時間が多くてもタバコ休憩も長くのんびりやってた頃とは違うんだ

  • 8 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MTU2NTg0M

    今のサラリーマンは、この老害時代の20倍の仕事をこなしてる
    スマホやアプリのせいで超人的な労働ができてしまうので、それをやらされている

  • 9 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MTU1NzQxM

    まあジジィの俺が実感を言わせてもらえば、携帯電話の普及で仕事から逃げれる率は激減したよ。昔はいったん退社すると、連絡したくても電話がある自宅に直行する奴でもない限り、連絡を取るのが大変だから翌日対応になるケースが多かった。これは客先との連絡でも同じで、だから最初から仕事のペース配分が違うんだよ。

  • 10 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NzM5NTc3N

    昔は昔できついと思うぞ
    PC無い時代ってことは手書きだぞ
    今みたいな楽な修正はできないし、工作機械とかも人間の操作が多く必要だった

    じゃあ今は楽かと言うと、効率化が進んだことで人で自体が減り、効率化が進んだことで質の上昇を求められ、グローバル化が進んだことで各種認証の手続きやコンプライアンス教育があり、ネットワーク化が進んだ事でセキュリティ意識の教育やらなんやら…

    どっちの時代であろうとも「めんどくさい」部分はある
    お互いがお互いの時代の仕事なんてできないだろうな

  • 11 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MTMyNjgwN

    サービス残業知らない世代

  • 12 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NTg5NjI2N

    子供の運動能力を見れば歴然!
    働き方改革とかじゃない!!
    問題点は教育です。今はさかあがりができる子は少数派

  • 13 名前:ななし 2024/06/16(日) ID:MzIxODYxN

    普通に考えてこいつらがいたから良くも悪くも今の時代と社会があるんだろ。
    今のほうが密度があってあの時代なんてスカスカっていってるけど、ある意味あの時代のほうが密度濃かったんじゃないかな?
    ワードもエクセルもない下手したら電卓もない全部手作業、書類一つですら持っていってたんだろ。
    これ叩いてる連中てほんとバカだよな。

  • 14 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NDM4OTI4N

    >>10
    手書きの文書を書き直してるだけで時間がたつからね
    原案を考えた後ああまり頭で考える必要もないんだよ
    どうしてもという清書の場合は事務の女の子に回すこともできた
    (なんなら清書屋という外注作業すらあった)
    両方を経験してる身としては今の方が確実に大変だよ

  • 15 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzIxODYxN

    俺はちょうど境目だから両方経験したけど、今の方が全然楽だな。
    確かに自分のポストが上がったのも要因の一つかもしれないが、あきらかに思考の深度と密度は下がってるよ。
    昔は思考力はもちろんだけと体力が必要だった。
    今は身体的な負荷はあきらかに下がってるし、精神的には比べようもないくらい楽だよ。
    ここ数年入社してくる子は知識量はそこそこあるけど思考力が下がってるのは明らか。
    体力と忍耐力は言わずもがな。
    この先、あの子たちが中堅やベテランになる頃の社会はどう変わってるんだろうね。

  • 16 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzM5MjE4N

    >>13
    そんなんだから頭が悪いし性根も腐ってる老害だって言われるんだよ。

    ワードもエクセルも無かった時代に電卓だけだったんだろ?

    いまでは5分もあれば出来ることに
    お前らは1日がかりでやってたってことだよ。

    今や5分で出来るからと、
    単純にあの時代の100倍の仕事量をこなさなきゃならなくなってるってことだな。

    大昔は手書きで数時間かけて作ってたポンチ絵なんて
    今や誰も評価してないし見てもくれないんだよ。
    あの時代は色鉛筆が使えればスーパーマンだったけどな。

    エクセルやパワポでプレゼンを作ることを考えても、
    今ややたら使えるものが増えたあおりで、
    しかもツールの使い分けすら必要だとなると、
    これらを使えるようになるためだけに膨大な時間が必要なんだよな。
    どれか一つだけ覚えれば良ければまだマシなんだけどね。

  • 17 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzM5MjE4N

    >>16 の続き

    大昔は紙の手帳ひとつあれば全部それでこなせたけど、
    今や、基本OSのウィンドウズですら5年ごとに操作を覚えなおさなければいけないとか、
    スマホひとつ覚えるのにも無限の時間が必要だとか、

    なんか書いていて無茶苦茶な時代になってるって再認識しちまったいw

  • 18 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzM5MjE4N

    >>17 の続き

    そう言えば、祖母が毎月エクセルでカレンダーを作ってるんだけどさ、
    毎月のように3日ぐらいかけて来月の1枚を作り上げるのを見るとほのぼのするよな。ほとんど、日にちを動かして、ネットから飾り絵をいくつか貼り付けるだけなんだけどさ。

    今の時代にあのペースで仕事が出来るなら、
    それこそ天国のような話だよ。
    そんなん許してくれる雇用者なんて今やゼツメツしてるんだけどな。

  • 19 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NDgzMzE1M

    こういうジジババが無茶な登山とか山菜キノコ採りとかやって迷惑かけながら死ぬのよ

  • 20 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzAwNDc2M

    >>2
    この世代って仕事も学業もサボって、
    火炎瓶投げて爆破テロやってた連中なんだけど・・・

    客観的事実として、
    こいつらが管理職以上になってからが失われた30年だぞ?

    戦後の経済成長は戦前世代のおかげ、こいつらはただの雑兵

  • 21 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzM5MjE4N

    >>14
    今の時代に清書屋の手を借りるなんて無駄金がどれだけ許されてるのだろう?

    そういや、お前ら仕事のできる世代の連中のトップにいるNAISTの学長も素晴らしい仕事を俺らに見せてくれたよな。
    あんなろくに読めない画像を公開して、なんの疑問ももたなかったなんてのも恐ろしい話だよ。

    >>15
    昔と今とで、そもそも必要な情報量が違いすぎるのな。
    思考力が下がっているのではなくて、
    明らかに情報量が過多すぎて、まとめられないってパターンの方が多いよね。
    しかもそれらが無いとPDFのひとつも作れないんだからさ。
    はっきり言うけど、学校でタブレットを使って勉強をさせようなんてキチガイの沙汰なんだぜ?
    タブレットの操作に時間も気持ちも取られて大事な勉強を疎かにするなんて本末転倒なんだよ。
    しかもそんなことに時間を使わせてるにもかかわらず、勉強してないとかこれまた頭のおかしいクレームを言い続ける老害も多いわけでさ。

    で、今の老害の最悪なところは、
    これらの事情を全く理解できないほどに知能レベルが低すぎるってことだよ。

    まぁ、頑張って書いてみたけど老害には全く理解できないってのも分かってるから
    見当違いなコメントをするのを控えてくれとだけ言っておくよ。

  • 22 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzU4MTMyN

    感謝はしてるが氷河期世代から言わせてもらえば55、60で定年できた世代、それも年金でやっていける額でてるし
    死亡事故、労災当たり前で五体満足でいられなかったと思うが俺らの世代は今のあんたらの年齢になっても引退できる見込み無いよ
    今の若い層が同じ働き方できない以上歪みは誰かが引き受けなきゃいけない
    まあ引き受けきらないから外国人頼みになっているんだが

  • 23 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzAwNDc2M

    >>6
    公園から遊具が消えて学校教育の場でも勉強時間が増やされて、
    老害から「公園で遊ぶな!」って言われる時代に、
    子供の体力が落ちるのは当たり前じゃない?

    しかも稼ぎが全部ジジババ最優先だから、
    若い世代は肉も満足に食えず平均身長が伸び止まるどころか縮んでる

    カネも輸血も全部若者から搾取してる老人の体力は過去最高だってさw

  • 24 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzI1OTIzO

    脳筋がまかり通った時代だったと思う。
    知力を搾り取る現代には通用しないだろ。
    私が元居た会社では冷暖房完備で見かけは楽な部署も多かったけど
    そういう人たちも含めて寿命は短く、70歳まで生きられなかった人たちが大部分だった。

  • 25 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzAwNDc2M

    >>15
    楽になってる時代に若者の給料が上がらないってことは、
    全部楽になったのにカネだけ搾取してるジジババがいるってこと?

    マジかよ最低だなアタマ使えよw

  • 26 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MTMyNTcwN

    ファミコンとプレステ5では処理能力が違い過ぎるのには触れず無駄に時間がかかった処理時間の長さで俺たちファミコンはすごかったと自慢するような感じか

  • 27 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NzM0NzE0M

    ハラスメントやうつの概念が無く、教育現場では体罰や根性論がまかり通っていた時期と、パソコンや移動機が普及して仕事の密度が濃くなった時期の比較なので一概には言えんだろうけど、職業病や自殺者数は過去の方が多かったのではないかな。そういった時期の生存者の言うことなので、一定の理はあると思う。

  • 28 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:Mjk2NjY3N

    こういう老害にはさっさとこの世から去っていただきたいね

  • 29 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzM5MjE4N

    昔から言われてたことだけど、
    自分が出来ない仕事を周りに押し付けられるのが
    かつては有能な社員だって言われてたんだよ。
    周りがその自称有能な社員のケツフキを安い金でせっせとやらされてたんだな。

    でさ、失われた10年とか言われてたあの頃から、
    その自称有能な社員が経営層に入ってきたのな。
    そうなったのも「失敗をしなかった有能な社員」ってのが最大の理由なんだぜ?

    失敗を乗り越えて手腕を見せた社員は、失敗したって理由で出世出来なくされてたんだよ。

    今や社長になった無能どもがやってることが
    外人を日本に移民させろ安い労働力をもっと入れろって主張になってるんだよ。

    これさ、何がおかしいって、
    日本の企業のトップの誰一人でさえ、
    自分たちがこれから何をやるって話を全くしてないのな。
    ゼロだよゼロ。

    言ってることと言えば、移民を増やして安く使えるようにしろって全部他人事どころか
    外人に押し付けてるだけなんだよ。
    当然と言えば当然の話ではあるんだよな、自分では何もできない無能ばかりなんだから。

    グリコもすげぇよな。
    無能な新社長に出来ないことをさせずとも良いだろうにさ、
    止める奴が一人もいなかったってのがもう恐怖すべき事態だよ。

    ま、ここでギャーギャー言っても意味無いってのは知ってるし、
    今回は憂さ晴らし目的の連投だから見なかったことにしてもらいたい。

    お前らも可哀そうな老害を邪険にしないでさ、
    さっさとゴミ共は天国に行ってくれと耳元で優しくささやくぐらいで許してやってくれよなw

    というか、考えてみれば、
    あの老害どもを一掃しないことには
    どのみち日本が良くなるなんてのがあり得ないんだよな。
    これこそ果てない夢の世界だわ。

  • 30 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzU4MTMxO

    俺は昭和のおっさんだがもう20年以上前から残業は無能な証拠って上司に言われてたけど
    この昭和初期世代は自分の無能を誇ってんの?
    まあ管理職というか店長だったので残業代出なかったけど1mmもスタッフに業務上ストレス出ないように徹底的に業務の効率化したわ

  • 31 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NzMzNjU0O

    残業代が基本給超えたりしてる時もあった・・・・サービス残業なんてもんは無かった。
    働いた分だけ金出たし、会社もソレに耐えれたからな  そら頑張って働くわな・・・ まぁそんな時代はこの先来ないだろう・・  

  • 32 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NjAwMDM2N

    その時の時代で色々あるだろうから忙しさについては問わんけどさ、取られる税金は明らかに増えてるんよ・・・

  • 33 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzQwMTA3M

    そもそも戦中の当時は7,80まで生きられずに過労死や労働災害死したのもいたろ。
    ただの生存者バイアス。

  • 34 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzE5MjcxN

    若い世代の老人に対する敵意・憎悪を甘く見すぎている
    なぜ成田悠輔の暴論が一定数の若者に支持されているのかを理解していない

  • 35 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzA3OTI5N

    こいつらはこいつらで昭和の仕事舐めてるでしょ
    お互いさまだわ

  • 36 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:Mjg1MzA1M

    絶望先生であった、ど隷の鎖自慢ってやつかw

  • 37 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NTQzMDQ1M

    ※1
    >そうか?パソコンない時代だから、全部手作業で今より頭を使うんだが
    明らかに労働生産性が低いわけだが・・・・。

  • 38 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:Mjk1MzE4M

    未だに、TV局が用意した「演出に都合の良いキャラクター」の言う事に関してああだこうだ言ってお利口気取りか

  • 39 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NTk1OTUyM

    典型的な 今の若い者は だな
    環境が変化し続ける以上こういう意見は出続ける
    今の若者が40年経った時 今の外国人(若い者)は って言うのかな
    その頃には繁殖率の高い外国人の方が日本人より多いだろうから

  • 40 名前:んしけり 2024/06/16(日) ID:Mjg1MzA1N

    あのさぁ、お前ら、TVの街頭インタビューなんて
    まともに受け止めるなよ。このセリフだって仕込みに決まってるじゃん。
    世代対立を喚起させるための、つまらない工作なんだからさぁ。

  • 41 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NzM0NzE0M

    平均寿命が延びて晩婚化も進み、加えて技術的な環境変化が急で
    世代間の価値観の違いが最も大きくなる時期に生きているのかも

  • 42 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzM1ODczO

    とにかく食べ物が悪い、日本人全体として考えないといけない問題だ
    美味しいものは安く買えるが体に良いものは基本高いからな
    昔の人達は今で言うオーガニックを食べていた、
    体が強い≒精神的に強かった一番大きな理由だと個人的には推定している
    今の合成物だらけの食事はプラスティックを食ってるのと同じだよ
    若い人限定じゃなく日本人全体の問題として考えないと駄目だわ

  • 43 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NzM5NTc3N

    ID:MzM5MjE4N
    お前さんはどっちの時代からも
    「わかりやすく書け」(要点が纏まっていない)
    「くどい」(同じようなことの繰り返しや余計な脱線をして冗長化)
    と怒られるぞ

  • 44 名前:名無し 2024/06/16(日) ID:Mjg1OTQzN

    30年前にも普通にパソコンは有ったけどな。
    起動OSがWindowsじゃ無くてMS-DOSで今みたいに扱いとか楽じゃ無かったしスペックも低過ぎて大変だったんだよ。
    後、本当に大変な世代は氷河期な安月給で残業しても残業代も出ない過労で亡くなる人が続出して問題化したのも氷河期世代な。
    携帯電話の普及も合間って会社からの管理もギチギチに成って酷かったんよ。
    今の八十や七十の世代そんなに大変な世代でも無いし若い世代は逆に給料も上がって労働時間も減ってパソコンなんて使い易く成ってる。

  • 45 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MTY1MDE0M

    教員と公務員は業務を通じて反戦伝導(別に尊皇攘夷でもかまわないが)をするやりがいがあるから、そんな給与よ
    クソ業務してる民間でそれはないよねぇ

    マスゴミ?
    公務員の上位互換だよ。
    あいつらやりがいがものすごいんだから、トップから末端まで報酬・給与なんて必要無いと思う。メシだけ刑務所みたい何の出しておけ

  • 46 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MTY1MDE0M

    ※31
    残業代をちゃんと払ってるが故に、逆説的に「欲しくなければ仕事しない」が通用していた。
    現状は、残業代払わないから、給与分の仕事をしてないって思い込みがあるんだよな。老害はクソ。

  • 47 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NTkyMTQ1N

    30年以上も前と今では全然ルールが違うからな
    当時は激務の部署の新入社員が会社の寮で朝冷たくなっていたなんて話もよくあった
    つまり、狂った労働環境がまともになったという話

  • 48 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NDMyMTA1M

    親戚の爺から戦後~高度経済成長期の話はよく聞いてたけど
    別に仕事が楽だったなんて事はなく純粋に地獄みたいな社会だぞ
    でも昔の人が特別逞しいから耐えられてたと言うよりは
    ひ弱な奴が当たり前に過労死する社会を疑問視してなかっただけ

  • 49 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzU4MTMyM

    他の人が言うように。今の社会、価値観を昔の尺度で語られても無意味だよな。円高、円安で計算違い、収益構造が全然違うのに、それを考慮しないでの発言。昔はサービス残業したって、最終的にはボーナスやら退職金で帳尻合わせてた訳で。今は払うもん払えば、契約満了でポイ捨てだろ。なら賃金以上の努力をする必要ないし、形成強要もできないのは当然。それともテレビや新聞の、他人の権利侵害や、下請けの搾取が正しいという話をしているのか? それなら日本でなく、お隣の楽園なり、大陸に移民するべきでしょ。

  • 50 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MTYxODc5N

    その分の残業代、きっちり出してくれるなら俺も働くぞ
    上限60時間までしか残業つけられんよとか、そんなんばっか
    上限なしで超勤つけられたのは、コロナ前に海外駐在員やってた時だけだった
    日本の労働基準法ないからつけてええよって
    アホくさ

  • 51 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NTQzMDQ1M

    ※43
    >お前さんはどっちの時代からも
    ちなみに文字数=仕事量と評価される職種もあるのだ。
    一部のプログラマでさえそうだった。
    進捗報告で「今日はnバイト書きました」とかな。
    QC(品質管理)だのPDCAサイクルなんて概念が広く知られていなかった時代。管理職は進捗管理だけしてりゃ良くて、納期に合わせて下っ端追い立てるのが仕事だった。
    ある意味おおらかな時代だったのだろうが、中身をきちんと精査できる上司が稀であったことの証左でもある。

  • 52 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NDgzMjM1M

    仕事のやり方や内容が違うから一概にどうこう言えないでしょ

  • 53 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NjAwOTE3M

    昔は働けば働くほど見返りがあったんだよ。汗水たらして必死に働けば広い庭付きの一軒家が建てられる時代だったから苦じゃなかった。子供に教育費用を掛けられたし、夢があったのよ。でも今はサービス残業だったり相応の対価が無かったり物価に追いつかなくてカツカツじゃん。
    残業がいいか悪いかよりも、あまりにも環境が違いすぎ。

  • 54 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MTYyMjU4M

    嘘つきがいっぱいいるなー。
    三十年前から比べると労働時間は劇的に減った、先進国では最も現象幅は多い。
    そして給料はそれほど変わっていない。
    時給換算だと当たり前だが上がっている。

    つまり今の人の方が遥かに楽な生活してんのよ。

    マスコミに騙されて苦しいと思い込まされてる人達本当に哀れ。昔の方が遥かに大変だったよ。なんせ土日休みすら当たり前じゃなかったからね。
    今の基準でいったら全ての会社がブラックよ。

  • 55 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NDEzMTQxO

    残業してもいいや、と考えて、定時で仕事を終わらせようとしない、無能の証明が、燦然と輝く残業時間という数字なんだよ
    なんで自分の無能をひけらかすのか、よー分からんわ・・・
    ちゃんとできる奴は定時で、やるべき仕事を片付けてる
    それができないから、残業時間が積み上がり、人件費を高騰させ、企業に被害を与える

  • 56 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NDMyMTA1M

    昔は働くほど見返りがあったとか中抜きが無かったとか仕事自体が緩かったとか全部妄想だよ
    多重中抜き構造は高度経済成長期には既に確立されてて規制も何もないからやりたい放題
    零細企業ではサビ残も当たり前なら給料未払いまで割とあるし、逆に気前よく全部払ってくれる様な一流大手企業だと
    今度は休日に客や上司に呼び出されてプライベートに付き合わされる様な事が横行してる上に
    お偉いさんの大半が旧大日本帝国軍人だから機嫌を損ねるとダイレクトに暴力だぜ?

  • 57 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NDEzMTQxO

    というか、彼らの頃は半ドンじゃろ、1週間のうち5.5日を使って業務できてた
    今は週休二日、週休三日なんて時代だから、やるべき仕事は2~3日で片づけないといけない、しかも残業せずに
    労働強度は昔よりもはるかに現代のが強い、軟弱な爺には無理よ

  • 58 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MjczMjQ5M

    屁理屈こねて働きたくないのを正当化せずに、働かなくても稼げる方法を見つける方が健全だぞ。

  • 59 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:Mjk5MDgxO

    山で遭難するは、セルフレジでキレ散らかしてるジジイとババアに
    ひ弱だの言われたくねーわ、頭ひ弱なくせに

  • 60 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzUzMjAyM

    ははは、戦時中を生き抜いた大正生まれに言われて悔しかった世代かよwww
    戦争行ってねえモヤシ野郎が威張るんじゃねえよ
    どうせ学生運動やってたバカどもか、バカの活動家にでかいツラさせてたヘタレだろ
    てめえの小銭稼ぎに夢中で、金を持ったら援助交際とかいって女子高生を買って
    バブル崩壊後に国家経済立て直せなかったクズが調子にのってんじゃん

    そんなに体力自慢の高齢者なら、医療費3割負担にしようぜ

  • 61 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzM1Njc3N

    あー。
    福祉の仕事が分かりやすいかな、昔の人間って、ほんっとクズだからな。

    ていうかこんなバカがバカさらしたからなんなん?って話なんだが。金は天から降ってくるとか思ってるサルだからな。

  • 62 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NDgzNTE5M

    >戦後~高度経済成長期

    70~80代のジジババは高度経済成長期が終わった当たりで社会に出てるから別に地獄を味わってなんかない。戦中派が実現した高度経済成長に乗っかっただけ。苦労知らず世間知らずだからインタビューみたいなコメントができる。さすが自分の子供世代を新卒採用しなかった連中だ、面構えが違う(なおモザイク。

  • 63 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:Mjg2MTYyN

    残業と称してタバコ休憩してた世代の戯言など真に受ける必要はない。

  • 64 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:Mjg1OTAxO

    残業が当たり前ってのは狂った価値観だが、それとは別にZ世代が低脳貧弱なのは間違っていない

  • 65 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NTkxNTY3M

    年間労働時間5000時間だと休日無しで毎日14時間働いていることになるな。残りは10時間だ。10時間の中で身支度、通勤、睡眠、食事、風呂、を365日続けるのは大変だ。
    「オレなんて年間8000時間だ!」とか「一年の稼働時間が10000時間行かないなんて稼働率が低過ぎる!」とか言う人もいるから疑っちゃうよね。

    それと、昔に比べて「働きたくない」から「働かない」の言い訳の選択肢が多くて羨ましいよ。昔は特に働かない理由もなかったし、働いたよね。

  • 66 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MzE2OTU0O

    昔と今じゃ仕事内容が違うとか、今の残業内容は昔と違うなんて言ってる奴は将来今の70代80代と同じ様な事言ってそう。

  • 67 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:Mjg2MTY4O

    携帯電話もない時代
    即応するにしても2日後とかだったんじゃないのかなと思ってしまう

    今は残業をすると文句を言われる感じだから、やる気なんてスグに無くなるもんじゃないの

  • 68 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:NTY1MDk5N

    わかったから残業代払って税金下げてよ
    健康保険なんて何十万持っていくんだ

  • 69 名前:匿名 2024/06/16(日) ID:MTMyNjM4M

    この意見は土地開拓者としての高齢者に対しては同意出来る
    今これがなってる老害は開拓サボってばかりだったらしいが(本当に真面目に開拓従事してた人間は良くも悪くも我慢に慣れてしまってこういう主張は人前でしない)

  • 70 名前:匿名 2024/06/17(月) ID:MzA0MDUyM

    ぬる~い仕事で金もらえた時代といまじゃ比較にならんだろ。
    だから老害なんて言われるんだよ。
    年金打ち切って役立たずの老害共は安楽死させたほうがいい。

  • 71 名前:匿名 2024/06/17(月) ID:MzQ1MTQ3O

    この時代の仕事の仕方ってしょっちゅうたばこ休憩してて休んでばっかだぞ
    今は何もかもが効率化されて作業沢山詰め込んで明らかに仕事量が増えてる

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク