人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

111件のコメント

「「『内燃機関車最高』と叫んでいる人達も10年後は喜んでEVに乗っている」とEV推進派が予言、だが周囲から総ツッコミを食らってしまい……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:ななし 2024/05/27(月) ID:NDgyODk5N

    スーパーチャージャー設置で15時間充電が30分になりました!すごい
    内燃機関車「ぷっ30分?w しかもお値段高くせに奪い合い」
      〃  「給油は数分で終わるんだけど。燃料をクリーンにする方が未来に良いわ」

  • 2 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTM3Mjg4N

    今現在EV車が普及しない理由すら理解してなさそう

  • 3 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:ODE3OTc4O

    酒井英司とかチー牛が何工作員やってんだよ?

  • 4 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjA2MTEwN

    結局、エンジン見下しタイプのEV推進派って「新しい物を理解してる俺賢い」って人なんよね

  • 5 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTE5NzA0M

    必要な技術革新も起きていない、
    必要なインフラ整備のロードマップも作られていない、
    そんな状態でよくも10年後とか数字を挙げて予想できるもんだね。
    詐欺師かよ?w(または中共工作員、または現時点までの予想を外したごまめの歯ぎしりw)

  • 6 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MTAxNDA0N

    いろんな選択肢があることを良しとしないで、いつも片側を叩くのか分からん。
    電子マネーもさ、日本での普及率はまだ30%台なのに現金払いをこれでもかと否定する。自分は現金の匿名性が好きだし、3.11を経験したから死ぬまでニコニコ現金払いで行くつもり。中国みたいに偽札が横行しているわけでもないし、個人情報が流れる危険もないし勝手でしょ?って思う。車だってEVだろうが内燃動車だろうが個々の自由だよ。
    なんでこうやって他人の選択に口出して来るのか分からん。それ誰の都合なの?って思う。足並み揃えなきゃいけない理由でもあるの?

  • 7 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTQ2MDE5M

    EVが世界中に氾濫することはないと思うな
    社会一般で通用するに足る実用性を獲得する頃には
    もっと別の方式が成立して、そちらが主流になるのではなかろうか

  • 8 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjczMjk4O

    EVが齎す未来に憧れるのは結構だけど、憧れは理解から最も遠い感情ですよ

  • 9 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk1NzQ4N

    原発を昔の3割以上に復帰させれば、電気代とか補助金とかもっと充実するのにね。 そもそも、補助金を出さないと普及できる自体手終わっているんじゃ? 

  • 10 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjcwMjk1O

    EVの問題は本体だけじゃないからね
    バッテリーと充電時間が解決しても電力が足りない
    今は普及率が低いから何とかなってるけど
    仮に全車BEVになったとしたら電力をどこから持ってくるのか
    余剰電力があれば余剰がある時間に充電することで社会にフィットするだろう
    充電時間に制限がつくかもしれないし、今そんなに余剰ないけども
    ソーラーや風力は不安定すぎて頼れないし、地熱はコストがかかりすぎる
    発電所に依存する形だと送電キャパシティが足りない。銅が足りない
    核融合はエネルギー単位がでかすぎるのと燃料不足で実用はできないと思ってる
    あとはBEVは重いので道路インフラやタイヤにダメージが大きい
    バッテリーリサイクルやソーラーパネルの廃棄問題と、生産時の環境負荷も無視できないしね

  • 11 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjM2MDE1M

    EV信者は何か勘違いしてるが、別に内燃自動車最高!っていってないんよ
    EVが選択肢にあがる性能してないだけなんだ

    また車乗りは自身の命だけでなく他人の命も容易に奪えるからな
    地球環境云々の前に安全第一
    その辺を理解とクリアしないと売れないわ

  • 12 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjM2Mzg3N

    昔 電動RCをやっていたんだが替えバッテリー2・3本持っていくが1本で10分走れない急速充電機は持っているが15分かかるしその前に冷えないと充電できない。
     エンジンカーは途中で燃料継ぎ足してずっと走行できるうらやましい

  • 13 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTMxOTAzO

    満充電航続距離1,000kmは言いすぎかなぁという気もするけど
    カタログ表記でそれくらいないと400km走行は無理そうだし妥当か。
    あとは充電時間と重量の問題だね。
    真夏と真冬にバッテリーの性能が低下する問題もあるな。
    この辺りが解消する糸口さえ見えたらもうすこし普及すると思う。

  • 14 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjM1Nzk4N

    ※6
    それ逆もまた然りだよね
    電子決済「完全否定」論者もいるやん?
    世の中のおおよそが部分否定・肯定で成り立っているのに

    本まとめの主と2番目の正論ツッコミポストが全てで
    部分否定を勝手に全否定に置換し被害妄想にかられる半ばメンヘラか?と言いたくなるような主のポストみたいなやつが大概の話を面倒くさくしている

  • 15 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk3MzU0N

    別に好き嫌いで車選んでないからなぁ便利な方を使うだけ

  • 16 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjM2MDUwO

    EV自動車というか、短時間で充電できてガソリン車並の走行距離が可能になり安全性が高く軽量というバッテリー革命が起きない限り難しいね。
    あとは、交換品度が5〜10年単位で安価で交換できリサイクルも可能となれば広まるんじゃない?

    10年後にほとんど変わるってのはこれくらい変化しないと無理だよ。

  • 17 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyNzU0M

    現行プリウスが1400km走れるからなぁ。

  • 18 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTkxMzk4O

    クルマの評価じゃない
    必要なインフラが貧弱で使いたくない

  • 19 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjI2MTk2M

    電気自動車がまるで新しい技術だと思ってる人が多いですが、電気自動車は昭和時代に使われていた古い技術でガソリン自動車に負けて淘汰されたことはメーカーの展示資料館に行けば明らかです。
    負けた理由は不便でガソリン自動車に勝てなかったからです。そして現在に至るまで未だ電気自動車のデメリットを全く解消できていません。今更に電気自動車をありがたがる必要は皆無なのです。

  • 20 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjIzNjYxN

    画期的なバッテリーが発明されるのを待ってるだけだから

  • 21 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTcxMTM1N

    毎度も言ってるが、EVの欠点を解消したのがHVなんだわ
    EVが更に数段階進化をしない限り、今更旧式のEVに移行は退化にしかならん

  • 22 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgzMjA5N

    それなん十年前から言ってて、いつになったら来るんですか?
    来てから言え

  • 23 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MTAxMjU2M

    気温による性能変化と充電場所の数と充電時間短縮を何とかしないと日本でEVは無理だろ

  • 24 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTcwNDk0M

    EV推しって、今はまだなぁって否定派まで全部まとめて先が見えず感情的なアンチ、とくくりはじめてるよね
    敵が全部アンチに見えだしたらもう終わりだよ

  • 25 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyNzQ5M

    バッテリーの技術革新、原発の稼働、国内全体での送電網の更新等技術面に加えてインフラの大幅に更新が必要だろうから、早くても半世紀とかからんじゃねーの?

  • 26 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTEyNjQyM

    EVなんて重たすぎて道路もタイヤも疲弊するし
    環境負荷大きいし事故ったら軽傷ですむはずの被害者即死だし
    いいとこないじゃん

  • 27 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk2MTc4N

    現実を理解できていない人が未来を想像するのは難しいでしょうね

  • 28 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjAyNjY4N

    テ〇ラが2009年に販売始めて既に10年以上たってるが各社大元の技術進歩は殆どないのが現状
    EU筆頭に各国が目標とした完全切替を2035年とまた10年先延ばししてるのを見れば「まず技術を確立させてから目標を立てましょう」って基本が大事

  • 29 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjA0MzU3O

    HEVのプリウスは燃料満タンで1,400kmくらい普通に走るけど、BEVの場合、満充電1,400kmとしても、バッテリーに負担を与えない使い方は20%~80%とされていることから、実際はその最大性能の40%OFFになってしまう。
    なのでプリウスと同等の1,400kmをバッテリーに負担を与えず走れるためには、満充電が約2,400kmの性能がないといけないって話に。

    ……ざっくり現行の3倍性能だもんなぁ。今のEVが劣ってて比較にならん。

  • 30 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDkwOTY4N

    EVがイデオロギーに変わっちゃったからこんなことになるんだよな。
    固体電池のEVが500万以内で変えるようになったら買い替えるわ

  • 31 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk3MTc2O

    宗教でもヴィーガンでもEVでも、なんでもそうなんだけど
    自分がそうしたいからそうするのは、別にええのよ、好きにすりゃええと思う
    それを他人にも強いるから、諍いが起こり、争いになり、暴力になる

  • 32 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgxNDQ5M

    この人の脳内では「ガソリン車支持派は頑迷で旧弊な保守主義者」で「そいつらも10年後には掌返すに違いない」と言いたかったんだろう。
    電子マネー推進派にもこういう人いるけど、自分の推しが持つ問題点が理由でごく普通の人にも避けられていることになぜ考えが及ばないんだろう。

  • 33 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Mjc5ODY4N

    こうなるともうなんか痛々しいな

  • 34 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk3MTc2O

    寒冷地ではまともに動かない
    内燃機関は動作の過程で出る熱を暖房に使えるが、寒冷地では熱を得るために電気をわざわざ使う必要がある
    EVクリーン派は稼働時の話しかしないが、リチウムの採掘から電池製造、廃棄に掛かるコストは一切見ないふりをする
    更に、電池の重量は実に450キロにも及び、この「無駄な荷」をEVは常に運び続けなくてはいけない、タイヤの損耗が激しい、という話は既に有名

  • 35 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyODk5N

    なんで「擁護派」とか「否定派」とか言いたがるのかね
    その時点における利便性や経済的理由で選んでるだけなのに
    いちいち彼我を明確に仕分けてマウント取ったり取られたりしなきゃ気が済まんのか
    原理主義者かよ

  • 36 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTE0NTM5N

    私は知ってる!
    私は分かってる!
    ぶーぶカスもでんちゃ好きと変わらんよ

  • 37 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjAzMzIzM

    この手の夢想的EV信者って自分で運転することがないんだろうね
    少なくとも日常的には

    HV乗ってるけど、同車種のガソリン車にくらべ値段は数十万高い代わり
    燃料消費は3分の2くらい、タンク容量同じだから
    航続距離は1.5倍で600km以上無給油で走るし
    低速トルクはぶっといし停車時は超静かだし

    BEVで同等以上の性能出せるようになったら喜んで買うよ

    でもHVでもガソリン車にくらべたら暖房の効きはちょっと悪いんだ
    BEVでどう解決するつもりなんだろうね

  • 38 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjczNzYyM

    今までの改良じゃない画期的なバッテリーが開発されるまで無理なんじゃないかな

  • 39 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk2Mzc2M

    10年w
    今EV乗ってる人は3年(初回車検)で後悔して乗り換えるだろ
    そして一度痛い目にあった人はよほどのブレイクスルーが無い限りEVに乗らないだろうね
    10年なんて無理だわ

  • 40 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Mjc3ODUzO

    マウント取りの手段に使ってるだけだろ

  • 41 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:ODE1Mzg2M

    >>32.

    怖いんでしょうな、おのれのテリトリーを否定されたり、
    侵されたりするのが…。まぁ誰にでも起こり得る心理状態
    なんでしょうが、良くないのは「侵されるぐらいなら先に攻撃する」
    という、極めて暴力的で貧弱な人格の持ち主だということ。

  • 42 名前:名無し 2024/05/27(月) ID:NTQ0OTA4M

    補助金返上して、エンジン車と同等の税金や経費を払ってから言え。
    補助金を停止したら、大衆はEV車を買わない。

  • 43 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTgzMTIxM

    十年後にみんな喜んでEVに乗るには、ガス車を超える性能とバリューをもって、年間数百万のオーダーに耐えられるEVがすでに世に出てないとな、でそれはどこにあるんだ

  • 44 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:ODE1Njc3O

    EV車が避けられているのは現段階では常用できない車だからだ
    まず車体価格が高い、燃料電池は持たない、電気スタンドが少ない、電気が高い、高温や低温に弱い
    大衆の求める乗用車ではない

  • 45 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjA1MTEyN

    10年後に原発10基できるかな?

  • 46 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NzIwNzQ5O

    バッテリーでブレイクスルーが無い限り、バッテリーの充電時間とバッテリーそのものによる重量増の問題はなくならないからな。

  • 47 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NzIwNzQ5O

    ※21
    「解消」までは言い過ぎ。せいぜい「補填」が良いところだよ。
    結局ガソリンを使うところと、バッテリーによる車重増の問題は
    軽減されているが付きまとうからね。

  • 48 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTU1Nzk1N

    送迎とか配達の家電車は中国製EVになる。
    自動車に関しては、電池を根本的に何とかするか、高速道路給電を実用化し、コストも減らさないと無理。

  • 49 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjA2MzI4O

    マイカーの月間の平均走行距離が300キロいかないのに、どうして充電時間が短くなきゃいけないんだ どうせ乗らないんだから一晩かかって充電してもユーザーに支障はないだろ それに走行距離もチョイ乗り程度なんだから、航続距離なんて十分満たしているだろ メーカーはこうした条件をクリアしていると判断しているんだし すこしは現実的なことを考えたら 

  • 50 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTIyNTM4N

    今日の読売新聞も「EVは絶対主流になるんだぁっ!」てバイデンと結び付けて発狂してたけど、当のアメリカ人が昨年度の大雪で乗り捨てたのよw
    充電するために何時間も並んで充電に何時間もかけて(冬なので充電する端から放電する)やっと満充電できたと思ったら放電で家まで帰れない(10マイルまで下がるw)。そりゃこんなオモチャに命賭けれんわ
    充電器で独り勝ちしたテスラがもう止めるんやで……ただでさえ少ない充電スタンドをもう増やさないとさ。どこに未来が??
     
    やっぱ出先の充電の遅さというデメリット解消できんうちはなあ

  • 51 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk2ODkxN

    中国の無計画過剰生産がEVを潰した
    太陽光パネルは日本へ押し付け成功したが
    最も不安定な電源の為、安定供給させるために莫大な投資が必要となって
    原発を稼働するしかないところまで追い詰められている
    投資の為に一般国民の電気代に巨額の上乗せがあっていて税務省が仕組んだステルス増税だという噂もある

  • 52 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk2MDA5N

    そもそも補助金ありきのEVなんて比べるな!
    10年後は補助金なしで販売するわけですかね?

  • 53 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyNDUwO

    この、上から目線で余裕ぶっこいてる自分に酔ってる感じ、状況分析が全くできてない意識高い系のEV信者のイメージそのものだな(サムネ含む)

  • 54 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTc0MTg4N

    「性能が劣化しないバッテリー」が開発されない限りエンジン車に替わるのは不可能だろ。
    第一次産業に関わらず、流通に関わらず、製造に関わらず、デスクワークとせいぜい営業しか知らない“世間知らず”しかこんなこと言わんだろ。

  • 55 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MTkyODYxM

    ガソリン車と同等に走れて、充電時間も数分で済むなら乗り換えたってもいいよ。
    でもスマホと一緒で、エンジン切ってても氷点下では電気なくなってくんだろ?今のところ、そんなのに命を預けるつもりはないかな。北海道じゃ無理だろw

  • 56 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:ODI3NDUyM

    >>49
    それって限定的条件でEVがガソリン車に負けてないと言ってるだけで
    何も勝る要素がないよね。ちょっと現実的な条件 例えば年1回車で
    田舎に帰省しますや旅行に行きますでEVは破綻するんだけど

  • 57 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Mjc4NDgzM

    ※49
    お前が現実見えてねえんだわ。

  • 58 名前:  2024/05/27(月) ID:NDgyNTE5N

    ※49
    EVはこういう冗長性のないカツカツの使い方しか出来ませんって言っちゃってるぞ。

  • 59 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyNDUxM

    >第四世代原子炉と核融合の実用化で電力供給の問題も解決していると思われる
    どうだろうな
    小型原子炉は確実にパヨクが足引っ張ってくるだろうからなあ(溜息

  • 60 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjI2MjU3M

    シナカスマスゴミと同じで脳が腐っているんだろ?

  • 61 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTk4NDY4M

    プリウスが大きく普及したのは3代目からと言われている
    ちょっと高いけど使い勝手あまり変わらないモノでもそれぐらいかかってる事を考えたらまだまだかかるだろうね
    フル充電10分切ってから三代程度はかかるんじゃないかな

  • 62 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyNDM2M

    まず集合住宅に住んでいる人は十年後でも無理だろうし、電力をどっから調達するのという問題もある
    こうゆう意見の人はたいてい原発反対だし

  • 63 名前:General RAIDEN【Fact Checker】 2024/05/27(月) ID:NzM5MjY5M

    アメリカ政府はGMやフォードより
    自動運転、衛星インターネット、ロケット、急速充電など
    軍事に繋がる技術を持ってるテスラを育成するべきだと思う
    日本も同じでトヨタは車好き向けの技術はあるけど
    軍事技術に繋がらないから優先順位が低いと思う
    日本のクルマは窮地に陥っても税金使ってわざわざ助ける必要はない
    トヨタは2030年までに30車種のEVを発売、350万台のEVを発売は
    現実的にかなり難しいと思う
    飲食店に例えるとトヨタはレシピはあるけど料理人が育ってない
    少人数の客相手する小料理屋ならともかく
    飲食チェーンを短期間で急拡大すると失敗する確率は高くなる
    EV叩いてる記事書いてる人の経歴を見ると
    一度も働いたことがないような人ばかり

  • 64 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTg5OTg4M

     >10年前にも同じこと言ってた人いたね

     EV信者はノストラダムス信者と同じだな。現実逃避の為にハードルを不定期にずらし続けているw。

     ※63
     >一度も働いたことがないような人ばかり
     EV信者の方だろw。お上や社会に手取り足取りしてもらわないと普及すらおぼつかない現実を無視して。

  • 65 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgzMzQ5M

    昔のガラケーはバッテリーの取り替えが出来たが、スマホは本体固定化して使用限界は本体では無くバッテリー能力に変わった、電気自動車も同じで高額で購入しても、バッテリーの出来次第で全てを買い替える事になるし、修理で延命も難しいから、安定した収入が無いと維持するのは困難、普通に買わない方が有益と判断される流れに成れば、自動車自体が買われなくなるかも。
    また安定した電力確保が出来ないと、電気代で家計の負担増大、電気自動車を家で充電したら異常に高い請求が来た事態になれば、電気を食う嫌われ者に。
    発電所等の整備をして供給安定が成功しても、その投資代は電気代に上乗せされる、将来的に庶民の生活は電気代で圧迫されそうだな。

  • 66 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk2MTUwM

    機関車に目が行って鉄道のほうかと思ってしまった

    バッテリーの問題もあるし、
    何より高速充電可能な充電スタンドが今のガソリンスタンド並みに増えないと厳しいだろうな

  • 67 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:ODE4ODc2O

    十年後に喜んで乗ってるなら十年後に検討するわ

  • 68 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk2MTUwM

    ※4
    キャッシュレスもスマホ(というかiPhone)もそうだよな
    ポジショントークも多分に含まれてはいるが

  • 69 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTM0NjgyN

    EV推進ってネットで活動している人たちってこういっちゃなんだが
    日常的に自動車を利用しているかどうかすら怪しいのもいるんだよね

  • 70 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgxNDYxN

    時間とお金があれば開発できると思っているから10年って言葉が出る。

    全宇宙を支配する物理法則にはばまれたら、
    何百年開発し続けても実用化しない。
    空飛ぶ車もEVも実用化しないだろう。

  • 71 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk2NzE2N

    意識高いwマカーみたいな人たち

  • 72 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTY2NDg5N

    むしろ急いでEVを購入する必要性が無いというか、EVの使い勝手が良くなってから改めて購入すればいいだけの話でしょ
    今はガソリン車やHVの方が使い勝手が良いと感じているユーザーの方が多数派だろうし、車なんて大半のユーザーにとって買い替える機会が少ない方が有難い道具だろうしな

  • 73 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Mjc5OTIwM

    決まった経路を巡回する場合とか、都市部でのみ利用とか用途を限定するなら、今のEV性能でも十分なんだけどね。でも、それって結局、企業の場合のみなんだよ。一般人からしたら巡回だけでは済まずに遠乗りもするし、都市部だけじゃなくて田舎も行くしで、やっぱり走行距離とか担保したいし、充電時間にいらない時間を取られたくない。
    今のEV性能じゃガソリン車との入れ替えなんて、無理ってのが現実。まぁ、金持ちで2台所有が叶うならいけるんじゃね?

  • 74 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTQzMzY5O

    どこの誰が「内燃サイコー」なんて言ってんだ?
    「今のEVはまだ使いモンになんねーな…」が大半だと思うが…

  • 75 名前:ななっしー 2024/05/27(月) ID:NDgzMzQ5M

    まぁ、せめて自分の言葉くらいは解って欲しい?

  • 76 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgxNDY1M

    意識高い奴らって他方を一緒くたにして攻撃しがちだよな

  • 77 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjY5NjA0M

    航続距離が短いし、充電時間が長いから、短距離移動しか使えない。最大の問題は電池が劣化する。
    使えないわ。

  • 78 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyOTA4M

    自 分 自 身 の 発 言 に


    責 任 を 持 て な い の だ ろ


    「 10 年 後 」


    それは、そういう意味合いだ。

  • 79 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjA0MzQ5M

    適材適所、現行BEVでもマッチする層はいる
    ただ虎の威をしようとしただけの連中はその理由が説明できないから二元論や悪魔の証明に持ち込みたがる
    周りは全部バカと確信してる層と丸被りじゃないかな

  • 80 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTM2MzgyN

    全固体電池ですらまだ実用化出来てないのに何言ってんだ
    ボクノカンガエタサイキョウノEVなんてチラシの裏に書いてろ

  • 81 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjIzNzAwN

    悪いけど俺、少しの不便も許せないのよ。だからEVがガソリン車よりも僅かでも不便な点があったら、絶対に選ばんわ。環境なんか知った事ではないからな。

  • 82 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk2MDgwM

    普通の人「(EVはまだだな)内燃最高!(最高とは言っていない)」
    意識高いアスペ「内燃最高と言っている人は間違っている」
    普通の人「(なんだこいつ)」

  • 83 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Mjc4NTE0N

    もしかしたら一部に「BEVの時代なんてこねぇよ」って言ってる人がいるのかも知らんが
    ほとんどは「現状はBEVは向ていない」って言ってるだけじゃね?
    BEVの時代より先にバイオ燃料とかの時代が来そうだけどなぁ

  • 84 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjA2MzI4O

    >>56
    最大公約数としての条件をクリアしていれば、道具として利用価値があると考えるのがメーカーだからな 年に1、2回帰省する時に使えないといった希少な前提は、当然多くの条件を満たしていることを考えれば、無視されるのは当たり前だろ

  • 85 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTE5NTM5M

    ガソリンと言う互換性の高い共通規格が強すぎるんだよな。

  • 86 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjIzNjc5N

    EVと原発はセット
    安全な新原発が無ければEVは趣味の車

  • 87 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTA5ODE0M

    それ、10年前にも得意げに主張していそう(笑)
    いつまで経っても到来しない10年後とか韓国かな?w

  • 88 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTA2OTY1M

    十年後は水素ハイブリットになってるんじゃねーの
    石炭から水素作ったり
    太陽光を利用して水から水素分離したりしてさ
    そっちの研究も進んでるらしいじゃん

  • 89 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk3Mjc4N

    ※88
    水素はタンクがスペース取るから小型な自動車には割と不向きなのよな。
    だからトヨタ、ホンダ、ダイムラーはトラックや重機向けを開発してる。

  • 90 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTYyNDgwO

    >>84
    消費者はメーカーの考えなんてどうでもいい
    自分にとっての商品の価値しか見ない

  • 91 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk3MTgxN

    >>84
    その希少な前提とやらを満たしている内燃車を捨てて
    切り捨てているEV車に変えるメリットは何?
    何も無いよね。

  • 92 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTc0MTg4N

    >長距離走れないクルマを選ぶ人間がどれだけいると思ってるんだ?
    しかも生き物並みに環境に左右される性能で、どうやったらガソリン車を駆逐出来るのよ。
    寒けりゃ動けず、熱けりゃ発火してw

  • 93 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk3MDkwM

    「まだ起きていない未来を想像するのは難しいことだ」
    とか言っといてなんで自分だけはそれが出来るって思い込めるんだろうね

  • 94 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTM3MjM2N

    EV推進派の人たちは当然EV車を所有して普段から乗り回しているんだよな
    現状EV車の恩恵を受けるには

    ◎ 一戸建てに住んでいて自宅のガレージに充電器がある
    ◎ 家の近所、短距離しか乗らない。遠乗りはしないか非EV車も所有してる

    十年後にこの条件を満たしている人が増えるとは思えないんだがw

  • 95 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTM3MjM2N

    >94 の続き
    で、この条件に当てはまる人が買うのが
    日産のサクラというわけだ

  • 96 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyNzU1M

    10年後…ああ、韓国の方?
    って冗談はともかく、全固体電池になっても軽や原付きはともかく、普通サイズなら電池オンリーより水素あたりとのハイブリットがメインじゃないかな。なんだったら超小型原子炉に…は、さすがにないだろうけど。

  • 97 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyNTEwN

    10年後にやっと、まともなEVが登場するぐらいだな。その後の2~3年で完全自動運転が導入されるだろうから、それまでは普及しない。中国から金を貰ってるのか、EV推しの奴らって、やたらと適当な未来予想するよな。現状のEVは問題が多すぎるのは事実なんだから、事実を認めて大人しくしてろよ。

  • 98 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjYyNzkyM

    まず、ガソリン自体が廃物利用であることを知ろうよ
    それ以前にサイコーというか、現状のEVの性能じゃ
    圧倒的にガソリン車、さらにHVが優れていると言わざるを得ない
    もし、EVが圧倒的な性能を手に入れる日が来たとしても
    石油を精製する時に生産されるガソリンをどーするのよという話。

  • 99 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyOTA3M

    EV推進派ってっびっくりするくらい「今できること」を知らないんですよ。だから夢物語を真に受けて「今やれすぐやれ」って大合唱するんです。基本的に経営者から見れば「都合のいい馬鹿」なんですよ。

  • 100 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyNzUzN

    電池が、液体燃料の持つエネルギー密度を超えることは無いので、
    EVが内燃機関に置き換わる事は無い。

  • 101 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:ODE2MjcwO

    EVの一番のネックは充電インフラ。
    現在の発電所や送電網、急速チャージャー数程度じゃ、大半の車がEV化したときにその需要を賄いきれない。シェア数%の現在でさえ充電難民が出まくってる位、全く足りてない。
    車載電池の性能やチャージャーの能力なんかより重大な問題だよ。
    補助金とか無しでも経済的に成立する形での充電インフラの整備なんて、既存のガソリンインフラ維持した方が安くつくうちは100年かけても無理だよ。
    それこそ、ガンダムのスペースコロニーみたいなのが当たり前になる時代まで無理。

  • 102 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Mjc4NDYxM

    正直、EVバカだった人がEヒューエルバンザイ、水素はクソって言ってる方が普通にありそう

  • 103 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjA2MTI0M

    >10年は短すぎる。今、噂通りの性能の全固体電池が「開発」され、いまよりも「半値」で全車両をBEV化するのに十分な数を「量産」できたとしても、10年で入れ替わることはできないでしょう。

    バッテリーの航続距離がのびたとしても充電時間が減らない限り売れないと思う。

  • 104 名前:暇つぶしにきた名無しさん 2024/05/27(月) ID:OTkzMjI2O

    オレは環境を重視するから、EVは選択肢に入らない。

  • 105 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTE4Mzg3M

    ないない
    こちとら寒冷地のど田舎だし
    買いかえたところだけど、20年は乗るつもりだから、ハイブリッドもいらんってなったし
    ハイブリッド用のバッテリー交換なんて金かかるし面倒すぎる
    前のと同じのの新型だけど、前のは25年も乗ったぞ
    機械的には快調だったんだがな、外側が流石にボロくなった

  • 106 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:NjU5MjA1M

    補助金の先導で売って来たが、売れるにしたがって補助金は削られる
    補助金が無くなってからが本番
    そう云えば、HVも補助金があったかな?

  • 107 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:NDk5MjgwN

    少年雑誌の巻頭を飾っていた「100ねんごのみらい」のほうが
    遥かに考察性が高かった
    画像は空想そのものに見えたが当時の研究を元にした完成予想図だからね
    絵師や記事作成者の脳内だけで紡がれたものではない

    EVが使えるようになれば結構だがその為には膨大なブレイクスルーを必要とする
    現状では短期間に解決できる兆しがない
    だから現状ではEV儲の分析とはよく言って願望、現実的には当該企業の時価総額維持のための不正な誘導の域を出ない
    10年後に~ってそのフィージビリティは何から導かれたのかソースを出してみ

  • 108 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:ODQ1ODY3M

    この物語はフィクションである……が、10年後においては定かではない

  • 109 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:NzIyODEzM

    「『内燃機関車最高』」と叫んでる人たち」がもう想像の産物なのでは
    内燃機関車の世界はもっと多様で複雑でしょう
    EVの狭い社会には「EV最高!」な信者めいた人たちしかおらず、対偶にも似た存在を設定してしまったのかも

  • 110 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:NDk5MjkzN

    400kgの物質を500km運ぶのに必要な電子の数は10年後も変わらない。
    そんなエネルギーを5分でバッテリーに流す電線なんか10年後も存在しない。

  • 111 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:MjM0NTc0M

    環境ガー
    とか言いながら、内燃機関より環境悪化させてるのがバレたから総スカン食ってるんだよ。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク