人気ページ

スポンサードリンク

検索

25件のコメント

「米Apple社が10年にわたって投資してきたEV製造計画が大爆死、ほとんどの従業員が異動させられる模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:MjMxOTg2M

    夢から覚めたか?現実は厳しいね

  • 2 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:NTg0MzE3N

    ブレークスルーを作るのは自分たちのはずなのに、結局他社他人が開発するのを待ってるだけで、EV開発への貢献は全くなかったな この会社
    ジョブズがいなけりゃこんなもんか

  • 3 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:NjI3NzEyM

    結局環境を悪化させただけだった。

  • 4 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:NDk5MjgwN

    テスラが自動車製造で地道だと?
    ならなんで時価総額が半分に下がったのさ

  • 5 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:NTgzMzQwN

    EVってかAI開発の失敗な
    仮にFCVにしたってうまくいかないことは分ってた

  • 6 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:NjI4NzkzN

    もう一つ、EVで鼻息の荒かったSONYはどうなったの?

  • 7 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:NjI0OTM2O

    まさか車までファブレスで行こうとしてたの?
    そりゃ無理だろ。テスラですら工場構えたのに。
    パソコンはMac、携帯はiPhoneだけど車をAppleって選択肢はねーわ。

    ※6
    試作車みたいなのは公開されているけど、今時3BOXの4ドアセダンとか何を考えているのか。

  • 8 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:NDk5MjgwN

    都市内それも狭い範囲で車椅子の代わりに使う程度なら自動車製造業を抱え込まなくてもいいかもだ(それでも可動部がある以上無理)
    100年の蓄積がある自動車製造を舐めすぎなんだよ
    AIに注力つーても基本方針が間違っていればメタバースにしかならん
    思いついたら成功したも同様ってどこぞの横思想が広まってないか

  • 9 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:NjI1MzAxM

    カリフォルニアじゃあ50年も前に電気自動車を普及させようとしてたので、甘く見てたんでしょう。
    失敗した理由を「連中がバカだから」と思ったんでしょうね。
    こういう人って日本にしかいないわけじゃないんだよね。

  • 10 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:NTYzNDc2M

    撤退は正解だと思うわ
    研究費取り戻せないなんてのは企業なら当たり前だし、情勢見て切れるのは偉い

  • 11 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:NTAwNjMzN

    AI がメタバースって逆に凄い発想だわ。
    一番簡単に思いつくのは資料作成やコード作成のサポートぐらい。

  • 12 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:NDk5MjgwN

    ※11
    馬鹿じゃねえの
    メタバースで大儲け→大失敗
    方針が間違っていれば鉄板と思われる事案でも必ず失敗するんだよ

  • 13 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:NjI4NTIxM

    人命預かる車だからな。
    EVと言えども、オモチャの電動カーと違うというのがわかったんだろう。
    iPhoneのサポート受けて感じる限り、人命預かって受け答え出来るサポートや整備体制整えられるとは思えないよ、Apple社には。

  • 14 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:NjExMzMwO

    AI部門も解散したりして

  • 15 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:MjMyMTg0N

    >>4
    ファブレスでやろうとしてることよりはちゃんと製造システム迄構築して地道にやってるし、アルミの成形方はトヨタも参考にしたくらいには頑張ってる。
    ただもう100年近く続けてるメーカーに比べりゃ知見が足りんので色々やらかしてる。
    株はここんとこのBEVへの期待感の後退が主因であって、テスラの製造に関する部分じゃない。

  • 16 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:NjU5OTUwM

    バッテリーに余程のブレイクスルーがないと難しいだろな

  • 17 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:NjI0OTg5O

    >技術革新で実用可能にはなってきたけれど
    技術革新起こせなかったから既存技術を組み合わせて「不合理」なまま走らせてるんであって
    購入補助金じゃぶじゃぶで無理矢理進めてるだけでそろそろバッテリー寿命で結果が見え始めてしまってるんですが

  • 18 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:OTkxNDczO

    BEVは立派に成功してると思うけどな
    近所にもいっぱい走ってるだろ、電動アシスト付き自転車
    あれがBEVの最適解なんだよ

    自転車にしては充分な航続距離
    持ち運びが出来、家庭のコンセントで充電可能なバッテリー
    乗り手に違和感のない移動体験をもたらす、モーターによる繊細な制御

    欠点が見つからないだろ?
    自動車の大きさまで来ると色々不都合が出るんだが、自転車ならBEVはまさに完璧なんだ

  • 19 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:NjI3NzEyM

    ※18に賛成
    個人用途に絞ったチョロQやミゼットレベルで始めればよかった。いや、EUがトヨタ締め出ししなければそう言う未来があっただろう。
    電池が改善されても、火力発電所に頼っていると環境負荷はガソリンより高くなるし、充電規制される可能性もある。
    無理に普及させずに、技術の進歩に合わせて徐々にでかくするべきだよ。

  • 20 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:NzIzMTAzO

    >>18
    車でも一緒よ、最適解はHEVかPHEV。
    日本メーカーの場合、ハイブリッド用エンジンの熱効率40%越えてるから排出量も少ない上、トヨタとホンダなら欧州メーカーがBEVじゃないと無理と言ってたユーロ7すらハイブリッドでクリア出来る。

  • 21 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:NTM4ODcxO

    EUのトヨタ締め出しとかよく出てくるけど
    そもそもEUでほとんどシェアないのになんでそんなことをし出したの?

  • 22 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:NTU3MjM2M

    (あら、、何だかここに来て一斉に掌返し??)

  • 23 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:NTE2ODIyM

    そらバフェットも大半のアップル株を売るわけだわ

  • 24 名前:匿名 2024/02/28(水) ID:NzIxNTczM

    いきなり車はやっぱり無理だったか

  • 25 名前:匿名 2024/02/29(木) ID:NzQ4OTI4O

    >>24
    トヨタ締め出しとか全く関係ないよ、当時の欧州環境政権が暴走してただけ。
    欧州メーカーは反対だったが、ディーゼルゲートでやらかして発言力失ってBEVに行かざる得なかった。
    そもそも欧州の自動車環境規制を真っ先にクリアするのは昔から日本メーカーで、今回のユーロ7も欧州メーカーがBEVじゃないとクリア出来ない。って言ってる最中にホンダがシビックハイブリッドで一番乗りで対応して、トヨタ・マツダも施行までにクリアするって言ってたレベル。
    まぁユーロ7も規制緩和しちゃいましたがね。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク