「西ジャワ料理「バンドゥン」の調理工程が『日本の常識を完全に超えていて』目撃者騒然、えっ次そうするの??てなる」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2023/12/31(日)
ID:NjEzODY5N
あっちは基本ジビエ料理なのか 
 日本は肉の質が良くなって、料理工程だけが残った料理はたまにあるな
- 
2 名前:OまNこ大神プロ写真家&YouTuber Isigame Koudai ф
2023/12/31(日)
ID:NTkzMjYxM
途中地元の肥溜めど思うた 
 ぜてうんこさなんだんべなど思うとったんだども
 当たりや
- 
3 名前:匿名
2023/12/31(日)
ID:NTUyNzczM
序盤の工程は臭み消しと殺菌徹底してんなぁと思ったけどラスト付近の痛めたほぐし肉揚げるとは思わなかった。水分をなくして保存性高める目的なんだろうね。東南アジアは常温で放置すると一晩でカビだらけになるしな。昔一晩寝かせたカレー作ろうとして腐海が育った映像観て笑ったわ 
- 
4 名前:匿名
2023/12/31(日)
ID:NjIzNTY4M
すんげえ手間の掛かったおにぎりの具材やな 
- 
5 名前:匿名
2023/12/31(日)
ID:NTUyNzc1M
よい仕事だ 
 傷み切ったブツを生鮮食料品として高値で売りつけるG8国とは大違いだ
- 
6 名前:匿名
2023/12/31(日)
ID:NzI4ODY4M
まぁ各工程にちゃんと理由があるんだろう 
 屋台で食うのはちょっと怖い気もする
- 
7 名前:匿名
2023/12/31(日)
ID:NTgyMTczM
面白い、というよりひたすら感心してしまった 
 生活の知恵が詰まってる
- 
8 名前:匿名
2023/12/31(日)
ID:NjU0MTU2N
こういうものはその国の歴史を感じさせてくれるものでもあるな 
- 
9 名前:匿名
2023/12/31(日)
ID:NjEzODkxO
タンパク質しか残っていない感じw 
 日本の「でんぷ」に似ている食い物だな。
- 
10 名前:匿名
2023/12/31(日)
ID:MjU2OTg2O
なに肉?よほど臭いのか 
- 
11 名前:匿名
2023/12/31(日)
ID:MTQyMzU1N
衛生面で理にかなっている調理法なんですね 
 それに比べて隣の国の料理ときたら・・・
- 
12 名前:匿名
2023/12/31(日)
ID:NjE2OTQwN
多分牛肉だけど俺らが食うようなちやほや甘やかされていい草食って育った牛じゃなくて、畑で鋤とか引いて働きまくって死んだ牛なんだろうな 
 ガッチガチに固くて臭くて普通に焼いても食えたもんじゃねえんだ
 
 コンビーフとかと似たようなもんだと思えば何も不思議のない調理工程だよね
- 
13 名前:匿名
2023/12/31(日)
ID:ODE5NTQ0N
手間かかってんな 
 油と香辛料豊かに採れて、物が腐りやすい地域独特の料理やね
- 
14 名前:匿名
2023/12/31(日)
ID:Nzk5OTM2O
普通に旨そうなんだが。 
- 
15 名前:匿名
2023/12/31(日)
ID:MjU2ODE3N
ものすごく手がこんでるんでなにができるのかと思ってたら。え?これが出来上がりでいいの?だったw 
 
 そうか・・・肉が違うんだ・・・。自分は和牛のしぐれ煮でいいです。
- 
16 名前:匿名
2023/12/31(日)
ID:MzE3NzUyN
日本のおにぎりだって梅干しを入れるのはおにぎりの殺菌、防腐を目的としている 
 寿司や酢飯も殺菌効果を目的としてる
 
 どっかの国のキムパブだったかは食中毒を起こしていたけどな
- 
17 名前:匿名
2024/01/01(月)
ID:MTAzMTY5M
手間かかってるなー 
 で、味は?
- 
18 名前:名無しさん
2024/01/01(月)
ID:MjAwNzY2N
>>17 
 味に文句があるなら食うな(そのままタヒね)って地域の食い物だからなあ
 内陸だったら香辛料があっても塩が足りないとかあるんだから贅沢いうならマックでも食ってろ
- 
19 名前:匿名
2024/01/01(月)
ID:MzA3NTIyM
手間暇掛かりすぎじゃね?と思ったけど 
 なるほど保存性を高める為と言われれば納得できる気がする
- 
20 名前:匿名
2024/01/01(月)
ID:MTkyMjQ4O
結局ああいう置き方で、(恐らく路面店で)売られてるんだから、衛生面と文化面で延々と説明してくれた人の言い分って、結構な過剰評価だったんじゃないか? 
 
 オマケに実は日本より涼しいらしいし。
- 
21 名前:匿名
2024/01/01(月)
ID:MTc4ODUxN
えっ?ていうよりはああ、そうするのかって感覚だな 
- 
22 名前:匿名
2024/01/01(月)
ID:MzY3MjQzM
日本は傷んでたりまずい食材をおいしく食べる技術なんて必要ないからな 
 サバイバルするとか海外の僻地に行くならないと困るけど
- 
23 名前:匿名
2024/01/01(月)
ID:MjA4OTc5M
日本でも同じように調理する物はあるし 
 普通に料理できる人間なら面倒だとは感じても特殊な物でない事は理解できる筈なんだが
- 
24 名前:匿名
2024/01/01(月)
ID:MTkyMjQ3N
ジャワ風カレー肉松こと、ジャワ風カレー肉でんぶだね。食用肉牛じゃない牛の肉を食べられるようにした上で保存も利かせる形で発展した料理法だね。 
 特に日本の常識を超えているとは思えないけど、誰がそんな事言ってるのやら。
 肉松の料理工程として考えればまぁ、こういう作り方も普通に有り得ると思うんだけどね。
- 
25 名前:匿名
2024/01/01(月)
ID:MTkyMjQ4N
別に変なとこ無くね? 
 てかエライ手間が掛かってて見た目より遥かに高級料理なのかと思ってしまう
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
