人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

23件のコメント

少年院の収容者と法務教官の立場が逆転する珍事が発生、出所後も教官が金を貢ぎ続ける恐怖の展開に

1:名無しさん


「立場が逆転し要求断れず…」少年院に入っている男性に缶ビールやピザ等差し入れ 25歳男性教官が停職処分

少年院に入っている男性に缶ビールを差し入れるなどした教官が懲戒処分を受けました。

愛知県豊田市の愛知少年院によりますと、25歳の男性教官は2021年10月から2022年5月にかけ、少年院に入っている男性に対し、職員の巡回時間を伝えたほか、缶ビールやピザなどを複数回差し入れていました。

また、男性が少年院を出た後に現金10万円を渡したほか、別の男性には自分のスマートフォンを貸して少年院で禁止されているSNSの閲覧をさせていました。

名古屋矯正管区の聞き取りに対し、男性教官(25)は「反抗的な態度を取られ立場が逆転してしまい、要求を断れなかった」と話しています。

愛知少年院は16日付けで停職6カ月の懲戒処分とし、男性教官は依願退職しました。


https://news.yahoo.co.jp/articles/4b9dcb681c1a0dfa87a1cc568d940a3e911ac750

 

続きを読む

22件のコメント

ウクライナ軍の反撃成功を受けた鈴木宗男議員、日本の二の舞いをウクライナにやらせるなと主張中

1:名無しさん


鈴木宗男氏 8000平方キロ領土奪還のウクライナに「自前で戦えないなら平和的解決を模索すべき」

このことを受け、ロシア通で知られる鈴木氏は「ウクライナが8000平方の土地を取り戻したと言っても戦況に大きな変化はない。自前で戦えないなら平和的解決を模索すべきである」とし、「77年前、日本は一部陸軍の強硬派により『一億総玉砕』『竹槍で米国と戦う』と言い結果はどうなったか。日本の二の舞いをウクライナにやらせてはならない」とつづった。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2022/09/15/kiji/20220915s00042000533000c.html

 

続きを読む

73件のコメント

ロシア上層部は欧州諸国がロシアに味方してウクライナに休戦を働きかけてくれることを期待、もちろんロシアに都合の良い条件で

1:名無しさん


◎ロシアのエネルギー戦略で欧州が動揺することに期待

ロシア大統領府の考えに詳しい2人のロシア人関係者は先月ロイターに、プーチン氏の期待する展開を明かした。それによると同氏は、この冬のエネルギー価格高騰と供給不足によって欧州諸国がウクライナに対してロシアに都合の良い条件での休戦を強く働きかけてくれるのを待ち望んでいる。

もっとも欧州の何人かの外交官は、ウクライナが最近何度か軍事的な成功を収めたことで、一部の欧州諸国がウクライナに譲歩を促す取り組みは意味が薄れたとみている。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-putin-options-idJPKBN2QF0C0

 

続きを読む

43件のコメント

ロシア版NATO「CSTO」からカザフスタンが脱退、習近平がケツ持ち役を務めている模様

2:名無しさん


#カザフスタンは集団安全保障条約機構 ( #CSTO ) から脱退します。
ロシア版🤡の NATO は、1992 年に設立された旧ソ連諸国で構成されています
: ロシア、アルメニア、ベラルーシ、カザフスタン、キルギス、タジキスタン
https://twitter.com/igorsushko/status/1570162192317837312

中国はプーチン大統領に対し、この展開に照らしてカザフスタンに干渉しないよう警告している。
習近平「カザフスタンの独立、主権、領土保全を断固として支持する」
https://twitter.com/igorsushko/status/1570167658989101057

 

続きを読む

32件のコメント

沖縄県知事選の投開票で「投票者数よりも投票総数が多い」異常事態が発生、原因は今もわかっていない模様

1:名無しさん


投票用紙二重交付か 沖縄市 投票数、投票者上回る

 【沖縄】県知事選などの投開票があった11日、沖縄市体育館で行われた開票作業で、票の数が一致しないトラブルがあり、午前4時ごろまで作業が続いた。投票者数よりも投票総数が多く、確認作業で遅れが生じた。沖縄市選挙管理委員会によると、投票用紙の二重交付や開票所での計算ミスなどの可能性があるとしている。原因は究明中。

 県知事選は投票者数が6万3371人だったが、投票総数が11票多い6万3382票だった。市議選は投票者数6万2251人に対し、投票総数は15票多かった。多かった分は「持ち帰り・その他」という票に分類されたが、票は有効投票数か無効票のどちらかに投じられたことになる。各候補者で出た票数はそのまま確定された。当落に影響はない。

 市選管の宮城行広事務局長は「確実に(二重で)投票されたのか、計算が間違っていたかは断定できない。今後検証する」と説明した。市選管では7月の参院選でも票数が一致しない開票トラブルがあった。

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1582741.html

 

続きを読む

21件のコメント

ガーシー議員のオンラインサロンでシステムトラブルが続出中、ログアウト機能がそもそも存在しない

1:名無しさん


 ガーシー参院議員(東谷義和氏=50)のオンラインサロン「GASYLE(ガシる)」に不具合が頻発している。

 同サロンは先月23日にプレオープンし、その後一般募集を開始(現在は募集を取り止め)。月額3980円に設定され、有料会員は4万人近くに上っているという。ところが、なかなかスムーズな展開ができていない。

 テレビ関係者は「もともとオープン日も延びに延びてようやくスタートしましたが、新規登録した際、確認メールの返信がユーザーに来なかったり、二重決済が発生するなどトラブル続き。ガーシーとスペシャルゲストとの対談動画『スリーフリー』の配信も当初10日の予定が12日にズレこみました」と話す。

 同サロンの機能面も心もとない。ログインするとログアウトボタンはなく、備えつけられているのは「カード再登録」と「退会」ボタンだけだ。会員登録の際に閲覧できていたはずの利用規約も登録後はなぜか閲覧できない。そもそもどんな会社が運営しているのか明記されていない。

「サロンオリジナルの動画はまだ数えるほどだし、驚くほどの暴露はありません。BAN(アカウント停止)されたユーチューブのアーカイブ動画をサロンで再配信するはずでしたが、まだ一部にとどまります。システムの脆弱(ぜいじゃく)性を指摘する声も上がっており、サービスに不満なユーザーは少なくありません」(同)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd8c5aee0065e489aa449eee90f85adb02c881bf

 

続きを読む

29件のコメント

スクールバスの運転手がマニュアルの手順を守らず、生徒がバスに取り残される事件が起きた模様

1:名無しさん


七戸町で9日、下校中の中学生がスクールバスに一時取り残されました。生徒は自力で脱出し、体調も問題はないということです。

スクールバスに取り残されたのは、七戸町の中学校に通う生徒です。町の教育委員会によりますと、生徒が乗っていたのは、9日の午後6時45分に中学校を出発したスクールバスで、この生徒を含め3人が乗っていました。

しかし、運転手は2人が乗っていると誤って認識していたということです。運転手が2人を降ろして午後7時すぎに駐車場にバスを戻した際、取り残された生徒は座席で眠っていて、運転手の声掛け確認に反応しなかったことから、運転手は、マニュアルに定められた目視確認をせずに鍵を掛けたということです。

およそ1時間後、目覚めた生徒は自力で自動ドアを開けて脱出し、近くに住む友人の家から友人の保護者を通じて自宅へ連絡をしました。生徒の体調に問題はないということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b36c9039b1d9dcf2c4daae80b6a43b470d497bea

 

続きを読む

81件のコメント

保健室登校が認められた生徒に「保健室はお前のためにあるのではない」と学年主任が叱責、ホウレンソウがまともにできていない模様

1:名無しさん


去年、仙台市立の中学校で保健室登校した生徒に男性教諭が「保健室はお前のためにあるのではない」と叱責し、この生徒が不登校の状態になっていることがわかりました。

これは、13日の仙台市議会で明らかになったものです。それによりますと、去年の春ごろ、仙台市立の中学校で不登校になっていた2年生の男子生徒が保健室登校をした際、学年主任の男性教諭から、「保健室はお前のためにあるのではない」などと叱責されました。

生徒はその後、適応障害と診断されて、今も不登校の状態が続いています。学年主任は、生徒に保健室登校が認められていたのを知らずに叱責したということです。福田洋之教育長は、「情報共有が不十分だった」としながらも、「指導の意図がうまく伝わらなかった」と話しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/94861300d14cb35244891fa06559b9bf82412577

 

続きを読む

18件のコメント

ネジの挿入方向を誤ったため両手足が麻痺する痛ましい事故が発生、病院側は4400万円の賠償を支払うことに

1:名無しさん


ねじの挿入方向誤り両手足まひ、大阪公立大病院に賠償命令 地裁判決

大阪市立大(当時)の医学部付属病院で2015年、大阪市の男性(当時80歳、17年死去)が頸椎(けいつい)の手術を受けた後に両手足まひの後遺症を負ったのは、医師のミスが原因だとして、男性の妻(80)が大学を運営する公立大学法人大阪に約6200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が13日、大阪地裁であり、冨上智子裁判長は大学側に約4400万円の賠償を命じた。

判決は、頸椎を固定するためのねじを入れる場所や角度が一般的な手法と異なっていたとして、担当医師の過失を認めた。さらに、ねじを入れ替えるための2回目の手術で、両手足のまひが生じたと指摘。1回目の手術でねじの挿入方向を誤ったため、2回目の手術が必要になったとして、手術ミスとまひとの因果関係も認定した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/29f0edade4147a416ee42208ef5ae9dc4264b603

 

続きを読む

16件のコメント

建設業協会の会長を輩出した名門企業、現場猫案件を隠蔽しようとして行政から制裁措置を受ける

1:名無しさん


建設業協会の会長輩出企業で労災隠し、工事の続行が不能に

 高知県建設業協会の会長を輩出した地場大手建設会社の轟(とどろき)組(高知市)が、道路工事の現場で発生した労働災害を隠そうとして、行政から“制裁”を受けている。

 安芸労働基準監督署は2022年7月19日、法人としての轟組と同社社員2人を労働安全衛生法(安衛法)違反の疑いで高知地検に書類送検。工事を発注した国土交通省四国地方整備局は、同社を9月7日から4カ月の指名停止とした。

 同社の吉村文次社長は問題発覚後、事故発生時に務めていた建設業協会の会長を辞任している。地元の名門企業が受けた「労災隠し」の代償は大きかった。

問題があったのは、四国地整土佐国道事務所が発注した「令和3年度南国安芸道路西野地区改良第2外工事」。25年春の開通を目指している南国安芸道路の高知龍馬空港インターチェンジ(IC)—香南のいちIC間の建設工事の一部だ。主に、高知県香南市内に架ける下井川橋(仮称)の橋台とボックスカルバートを造る。

 土佐国道事務所は21年4月22日、同工事の総合評価落札方式の入札を実施。唯一参加した轟組が予定価格を5万5000円下回る金額で落札した。落札率は99.98%。土佐国道事務所は同年5月13日、轟組と2億7995万円で契約した。当初の工期は同年5月14日から12月20日まで。その後、工事内容の変更などに伴い、工期を22年3月31日まで延長した。

 事故が起こったのは、21年12月4日。ボックスカルバートの工事中に、クレーンで吊り下ろしていた木製の型枠が落下し、吊り荷の下で待ち受けていた作業員を直撃した。作業員は脊髄損傷のけがを負った。吊り具に用いていた番線が破断したか、ほどけたことが原因とみられる。作業員は1次下請けの天川(高知市)の社員で、現場で職長を務めていた。

全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/01400/

 

続きを読む

60件のコメント

木製ジャングルジム火災事件で東京高裁が元学生の重過失を認めず、一審を取り消し罰金刑に留める模様

1:名無しさん


神宮外苑・5歳児死亡オブジェ火災 元大学生2人を簡裁移送 東京高裁が一審判決を破棄

2016年、東京の明治神宮外苑のイベントで、展示物が焼け、5歳の男の子が死亡した火災をめぐって、重過失致死などの罪に問われている元大学生2人に対する、控訴審の判決公判が、午後3時から開かれた。

東京高裁は、禁錮10ヵ月、執行猶予3年とした一審判決を破棄し、2人を簡易裁判所に移送する判決を言い渡した。2人は、重過失致死罪などに問われていたが、きょうの判決東京高裁は、過失致死罪にとどまると判断した。「過失致死傷」の場合、法定刑が罰金刑となるため、所管となる簡易裁判所に移送されるという。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22844581/

 

続きを読む

29件のコメント

ベネッセが主導する英語スピーキングテストに都議会が反発、採点方法に客観性が著しく欠けている

1:名無しさん


東京都が中学3年生向けに行う英語スピーキングテストについて、来年度の都立高校入試の評価に加えないよう求める条例案を、都議会立憲民主党が20日開会の9月定例会に議員提案することが分かった。条例案には、小池百合子都知事が創設した都民ファーストの会の都議の一部も賛同を検討。いわゆる知事与党が都の方針に反対するのは異例で、11月のテストを控え、都議会の動きが本格化している。(沢田千秋)<中略>

◆「採点が公正か都教委も検証できない」

 テストは11月27日、都教育委員会と協定を結んだ通信教育・出版大手「ベネッセコーポレーション」が実施予定。計8問で、生徒が専用端末に録音した音声はフィリピンに送られ採点される。100点満点をA~Fの6段階で評価し、入試では20~ゼロ点まで4点刻みで加点。不受験生の点数は英語の学力試験が同じ得点だった複数の受験者の平均点で算出する。

 テストに反対する都議は「採点が公正か都教委も検証できない。1点を争う入試で4点刻みのスピーキングテストが加わることで、今までの総合得点では合格できた生徒が、不合格になりかねない」と懸念。「テストはベネッセの別のテストと類似している。対策として利用されれば、企業の利益誘導になる」と批判している。

 都教育庁の担当者は「きちんとトレーニングを受けた複数の者が採点する」と客観性を主張している。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/201749

 

続きを読む

18件のコメント

冷凍カツオ1tを盗んだ焼津漁協職員に静岡地裁がわりと甘めな判決を出す、今後は損害賠償訴訟を控えている模様

1:名無しさん


【冷凍カツオ窃盗】焼津漁協職員の男に執行猶予付き判決 静岡地裁

2020年、静岡・焼津漁港でカツオを窃盗した罪に問われている焼津漁協の職員の男に、12日、静岡地裁は懲役1年6か月、執行猶予3年の判決を言い渡した。

判決を受けたのは、焼津漁協職員の男。判決によると、男は20220年8月、既に窃盗の疑いで起訴され、公判中の水産加工会社社長らと共謀し、焼津漁港で新潟県の船会社が水揚げした冷凍カツオ、約1トン時価13万円相当を盗んだ罪に問われていた。

全文はこちら
https://www.tv-sdt.co.jp/nnn/news112f6dgodq93xp3gs6e.html

 

続きを読む

20件のコメント

クレベリンの大幸薬品が授与された「紺綬褒章」、わりと意外な結末を迎えたことを知って驚く人が続出

1:名無しさん


大幸薬品(大阪府)が、政府から授与された「褒状」を返上したことが、9月12日までにわかった。内閣府賞勲局によると、同社から返上願いが出され、8月26日付で許可したという。

同社は空間除菌をうたった主力商品「クレベリン」をめぐり、消費者庁から景品表示法にもとづく措置命令を受けて、今年5月3日に違反を認めていた。

大阪府に1万個のクレベリンを寄附した実績などで、政府から2021年4月28日に「紺綬褒章」を授与されていたことを同社は発表していた。紺綬褒章は、公益のため私財を寄附した者に授与される。

全文はこちら
https://www.bengo4.com/c_18/n_14989/

 

続きを読む

54件のコメント

資金不足の徳島・小松島市が下水道事業を廃止すると決定、全世帯に合併処理浄化槽への転換を促す

1:名無しさん


小松島市は、市民1万人が2035年度までに公共下水道を利用するとの目標を掲げた市汚水処理基本構想を見直し、下水道事業から撤退する。全世帯に合併処理浄化槽への転換を促す。構想通りに下水道整備を進めると市の自主財源79億6400万円を投じる必要があり、負担するのは困難と判断した。10月に新たな構想をまとめる。ただ、浄化槽の設置・維持管理を個人に求めることになり、汚水処理の普及がさらに遅れる可能性がある。

構想は10年度に策定した。その後、下水管の整備は全く進んでおらず、現在までに整備した下水管は1・1キロと、目標の1%にとどまる。

市まちづくり推進課は整備が遅れた理由を「慢性的な財源不足に加え、豪雨災害に備えた雨水ポンプ設置などにも取り組む必要があり、下水道に手が回らなかった」と釈明。仮に下水管を整備しても、全ての家庭が下水道を利用するとは限らず、事業を維持するだけの利用料収入が確保できない恐れもあるという。

https://www.topics.or.jp/articles/-/763633

 

続きを読む

42件のコメント

京都駅のバス客置き去り事件、専門家は「バス会社の正しさ」を認めて対応を擁護している模様

1:名無しさん


夜行バスの乗客置き去り騒動、「正しいのはバス会社」と断言する理由

 9月4日の深夜に京都駅付近で起きた“乗客置き去り事件”がネットで話題です。投稿される大半の意見は、バス会社に批判的です。でも、三つの視点で考えると、私はバス会社は「正しい」と思うのです。実はこの問題、日本社会の大きな欠陥についての問題提起につながります。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博)<中略・以下抜粋>

(1)乗客の権利 宿泊代の請求は妥当とは言えない

 まず、乗客に「運行中止に伴い返金、新幹線代の上乗せに加えて宿泊代を請求する権利はあったのか?」という点から検討します。

 今回のケース、法律上は乗客とバス会社との間に運送約款に基づいた契約が成立しているはずです。そして通常はバスの故障による運行中止の場合、「運賃払い戻しのみ」の約款になっていることが多いものです。

 これは、航空会社でも同じ場合があります。LCCの約款の場合は運航中止が決まった場合、運賃払い戻しだけの約款になっていることが多いのです。私が出張の際にLCCを使わない最大の理由はここにあります。

 大手の航空会社なら他の便に振り替えてくれるのですが、LCCの場合は運航中止になった場合、そこから自力で他の交通手段を探さなくてはいけません。

(2)乗務員の権利 乗務員を立ち去らせるのは「妥当な指示だ」

 それで、私がバス会社の本社スタッフだったとします。運行中止を決めて、補償条件を伝えて、大半の乗客は納得していただいてその場を立ち去った後、数人の納得できない乗客が乗務員を囲んでいる。さらに、そこに警察が出動する事態が起き、時間的にも最初の説明から60分近くたっている状況です。

 読者のみなさんは驚かれるかもしれませんが、もし私が現場の乗務員からの電話で指示を仰がれた本社側の上司だったとした場合、私も、「警察に状況を任せて速やかにその場を立ち去るように」と指示すると思います。

 理由は、従業員が危険に巻き込まれかねない状況だからです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7119fe93c7819c954da6b32eaec76d6e20404a84

 

続きを読む

48件のコメント

静岡県に「灘区」が誕生する可能性が浮上、神戸側は「神戸市灘区しか思い浮かばない」と難色を示している模様

1:名無しさん


 静岡県の浜松市が計画している行政区の再編で、新たな区名の候補に、神戸市民にとってはなじみの深い「灘区」が挙がっている。公募で市民から寄せられた「うなぎ区」や「家康区」などのご当地候補を退け、市が絞った5案に残った。交流サイト(SNS)では「神戸市灘区しか思い浮かばない」と混同を懸念する声も上がっており、新区名の誕生に向けて白波が立っている。(竜門和諒)

 浜松市は、行政サービスの維持などを理由に現在の7区から3区への再編を計画し、うち2区の区名を公募。その一つ仮称A区(現在の中、東、南、西、北の一部)名について、「灘」が80件集まった。多い順では20番目だった。

 応募数だけを見ると、中央区、家康区、浜名区などが上位5位に入ったが、市は固有名詞や、特定の地域を想起させる案を除外。結果的に18位までの案は全て外すことになり、奏▽灘▽曳馬野▽渚▽青の5案を市議会に示した。

 「灘」が区名になると、神戸市と同じだが、浜松市は「一般的に使われている表現。固有名詞には当たらない」と判断し、候補からは省かなかった。

 神戸で灘の地名は「地域が『灘の生一本』で知られる酒どころであること」(灘区ホームページ)が由来だが、浜松では「大半の人が(静岡県周辺の海域を指す)遠州灘を理由に挙げた」と担当者。神戸の灘は酒蔵が集まる「灘五郷」や、屈指の進学校「灘中」などで広く知られているため、「神戸にもあるが」と承知の上で浜松市に灘案を寄せた市民もいたという。

全文はこちら
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202209/0015630817.shtml

 

続きを読む

56件のコメント

姫路バイパスSAが悪質な利用者に占拠されて一般人がまともに利用できない状況になっている模様、ガソリン代節約のために他人に迷惑をかける

1:名無しさん


 姫路バイパス姫路サービスエリア(SA、兵庫県姫路市広畑区西蒲田)の駐車場で、20年以上にわたって混雑が常態化している。その原因は、乗用車の駐車スペース105台分のうち、半数近い40~50台分を埋める長時間の迷惑駐車。一般の利用者が駐車したくても止められないケースが多発しているという。(森下陽介)

■バイパス料の無料化で

 8月の平日、昼過ぎの姫路SAはひどく混雑していた。大型トラック用を含む130台分の駐車スペースを備える同SAには、トイレやコンビニなどが併設されている。駐車場に止められず、スペースが空くのを待つ車の列ができているが、長時間止まっている車に運転手が戻ってくる気配はない。

 「ここで待ち合わせをして、1台の車に相乗りして出かけているんですよ」と、SAを管理する姫路河川国道事務所の担当者が教えてくれた。2006年度に実施した調査では、SAに別々の車で集合した後、高速料金や駐車場代、ガソリン代の節約のために1台の車に相乗りし、仕事やレジャーに向かう利用客が混雑の原因と分かった。

 高速料金がかからず、一般道からの乗り入れもできることから、便利な待ち合わせ場所として利用されているらしい。同事務所によると、こうした状態は姫路バイパスの通行料が無料化された00年から続いている。

■事故につながることも
https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/202209/0015614423.shtml

 

続きを読む

97件のコメント

仏・グルノーブル市が「肉・魚」を学校の食堂のメニューから除外、今後は基本的にベジタリアンフードのみを提供する

1:名無しさん


環境保全のために肉と魚が学校の食堂から消える 仏・グルノーブル市

フランス南東部のグルノーブル市長はこのごろ、公立学校の食堂のメニューから肉と魚を除外し、ベジタリアンフードのみを提供すると決定をした。仏紙「フィガロ」が伝えている。

同紙によると、「緑の党」出身の市長が環境問題を理由にこの極端にも思える決定をした。公立学校の食堂では今後、基本的にはベジタリアンフードのみを子どもたちに提供することとなる。それでも尚、肉と魚を食べたい人は予め要望を出さなくてはならないという。

全文はこちら
https://sputniknews.jp/20220911/12859258.html

 

続きを読む

54件のコメント

千葉市の「EVサポーター制度」が企画倒れすぎて参加者がまともに集まらない模様、制度の趣旨がど厚かましすぎる

1:名無しさん


災害などによる停電時に備え、千葉市が4月から行っている「EV(電気自動車)サポーター制度」の登録が4台にとどまっていることが市への取材で分かった。EVが3台で、プラグインハイブリッド自動車(PHV)が1台。目標の登録台数は設けていないが、登録の伸び悩みについて、市は「制度の認知度がまだ低い」と原因を分析。制度の周知に力を入れるとした。

 同制度は、停電時に市民が所有するEVをボランティアで避難所や福祉施設の電源に活用するもので、全国的にも先進的な取り組み。2019年の房総半島台風(15号)で発生した大規模停電の経験を踏まえ、市が今年4月に導入した。

 市環境保全課によると、登録の対象車両はEVのほか、PHVと燃料電池自動車(FCV)。受け付け始めてから9月7日までの登録台数は計4台にとどまっており、FCVの登録はない。同課の担当者は「災害時に4台で十分足りるということはないだろう。地域で助け合う共助の大切さをぜひ理解してもらい、登録を」と市民に協力を求めている。問い合わせは同課温暖化対策室(電話)043(245)5199。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0967906da14efe923fb6ee79602a29c392a9868

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク