人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

19件のコメント

静岡市長選でリニア推進派の候補が当選した模様、元上司の川勝知事とは袂を分かっている?

1:名無しさん


静岡市長に難波氏初当選 元副知事、リニア「推進」表明

任期満了に伴う静岡市長選は9日投開票され、無所属新人で元静岡県副知事の難波喬司氏(66)=自民、立民、公明、国民推薦=が、無所属新人で元県議の山田誠氏(61)、共産新人で党県常任委員の鈴木千佳氏(52)の2人を破り、初当選を確実にした。川勝平太知事が静岡工区の着工に反対するリニア中央新幹線をめぐり、「推進」を表明している難波氏が勝利した。

https://www.sankei.com/article/20230409-CGQKAQXYGVNAPK4Y3366HZHSRA/

 

続きを読む

33件のコメント

プーチン大統領「み、みなさん、みなさん、これでセレモニーは終了だよ」、各国大使の態度に動揺しまくった模様

1:名無しさん


新たにロシアに着任した各国大使たちの前でプーチン大統領がスピーチ。通常は拍手するも、大使たちは“無反応”で、大統領は動揺の色を見せた。

アナウンス:
ウラジーミル・プーチン!

金色に輝くドアが開くと、ロシア・プーチン大統領が現れた。

プーチン大統領:
みなさん、クレムリンにようこそ!

会場に集められたのは、新たにロシアに着任した各国の大使たちだ。

アメリカの大使もいる中で、プーチン大統領はこうスピーチした。

プーチン大統領:
2014年のウクライナのクーデターをアメリカが支援したから、現在のウクライナ危機が起こったのです。

大統領演説に無反応の大使たち

プーチン大統領は面と向かってケンカを売った形だが、大使たちの反応は好ましくなかった。

プーチン大統領:
皆さまの成功をお祈りします。ご清聴ありがとうございました。

大使たち:
…。

プーチン大統領:
み、みなさん、みなさん、これでセレモニーは終了だよ。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/e01dac13a41e793c21264372071f4503aa477b51

 

続きを読む

24件のコメント

SW新三部作で批判を浴びたディズニー、一切懲りることなく新作を大量生産する予定だと発表

1:名無しさん


英ロンドンの現地時間7日、「スター・ウォーズ」ファンの祭典『スター・ウォーズ・セレブレーション2023』(10日まで)がエクセル コンベンション センターで開幕。オープニングイベント「LUCASFILM’S STUDIO SHOWCASE」が開催され、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(2015年)に初登場したレイ役のデイジー・リドリー主演で、スター・ウォーズの新作映画の制作が発表された。

デイジーが出演する映画は、シャーミーン・オベイド=チノイが監督。そのほか、ジェームズ・マンゴールドが監督作と、デイヴ・フィローニが監督を務める映画の計3本を制作中であることを、ルーカスフィルムの社長キャスリーン・ケネディ氏が発表。公開時期については言及しなかった。

キャスリーン・ケネディ氏は、ジョージ・ルーカスが生み出した『スター・ウォーズ』の世界を「前進、後退、横方向に拡張することに取り組んでいる」と言い、マンゴールド監督の映画は、『スターウォーズ エピソード1/ファントムメナス』よりもはるか昔、過去へとさかのぼった神話を描く。

全文はこちら
https://www.oricon.co.jp/news/2274446/full/

 

続きを読む

30件のコメント

財政破綻した夕張市の職員が氷点下5℃の市役所でスキーウエアを着込んでパソコンに向かう、それだけ残業しても給与は雀の涙だった

1:名無しさん


財政破綻した夕張市は、どのような状況だったのか。市長として再建に取り組んだ北海道の鈴木直道知事は「経費削減のため、市役所では冬でも午後5時に全館の暖房を切っていた。職員はマイナス5度の室内でスキーウエアやベンチコートを着込んで働くしかなかった」という――。<中略>

■マイナス5度の室内で、職員は夜遅くまで働いていた

初めて夕張市役所に出勤した日のことです。

私は、机の上の書類を確認してはパソコンに入力する作業を繰り返しながら、「初日だし、歓迎会でも開いてくれるのかな」と、のんきに考えていました。

しかし、そんな気配はまったくないまま、退勤時刻の午後5時になりました。

同時に、それまで聞こえていた暖房の音が止まりました。すると皆は突然立ち上がり、スキーウエアやベンチコートを着込み、指先の自由が利く手袋をはめると、またパソコンに向かいます。誰一人、帰ろうとする人はありません。

そのうちに、館内は急速に冷え込んできました。冬の夕張の夜は外気温がマイナス20度近くになることもあり、室内でも暖房がないとマイナス5度程度になります。私もスーツの上にコートをはおり、厚手の手袋をして仕事を続けましたが、それでは満足にキーボードを打てない。手袋を取ると、あまりの寒さで指が動かない。ついに夜10時過ぎに限界になりました。

「すみません、今日は初日ですし、お先に失礼させていただきます」と挨拶して家路につき、翌日からはしっかり厚着をして出勤するようになりました。

■残業しても暮らしていくのがやっとの給料しかもらえない

この一件で私は、市役所が経費削減のために冬でも午後5時に全館の暖房を切っていること、職員は皆そこで夜遅くまで働いていることを知りました。しかし、それは財政破綻による影響のほんの一端に過ぎないことを、最初の給料日に痛感したのです。

その日、所用から戻ると、机の上に給与明細が置かれていました。私の給料は東京都から出るので、夕張市の給与明細が配られるはずはなく、「あれ?  おかしいな」と思って開けてみると、それは同じセクションにいる同年代の男性職員のものでした。

「あっ!」と思ったときには、記された金額が目に入っていました。

その額は、私が東京都からもらっている給料より何万円も少なかった。あれだけ残業しているのに、彼は暮らしていくのがやっとの給料しかもらっていないのです。

全文はこちら
https://president.jp/articles/-/68011

 

続きを読む

30件のコメント

ダム放流により重機4機が水底に沈んで全滅する悲劇が発生、避難させようとするも時間が足りなすぎた

1:名無しさん


ダム放流などで肱川増水 重機4機水没



7日朝、大洲市を流れる肱川が上流にあるダムの放流などで増水し、工事のため川の中に置かれていたクレーンなどの重機4機が水没しました。当時、現場では、重機などの撤去作業が行われていましたが、作業員は全員避難し、けが人などはありませんでした。

重機が水没したのは、大洲市菅田町大竹の肱川です。県大洲土木事務所によりますと、現場では、県による河川の改修工事で橋脚を作るため、川の中に重機が置かれていましたが、上流の鹿野川ダムから大雨のため放流量を増やすと連絡があったため、午前7時ごろから重機を撤去する作業を進めていたということです。

ところが、予想以上に川が増水したため、およそ30分後に作業を中断し、作業員を全員避難させたということです。土木事務所によりますと、この増水でクレーンなどの重機4機のほか、鉄骨の足場などが水没しましたが、けが人などはありませんでした。気象台などによりますと、現場の上流の西予市宇和では、7日正午までの24時間で165ミリの雨が降り、下流の観測地点では7日正午の時点で、水位が通常より2.8メートル上昇したということです。

県大洲土木事務所河川港湾課の石丸和志担当係長は、「ダムの放流量を増やすという連絡を受け、重機を移動させていたが間に合わなかった。水が引き次第、状況を確認したい」と話していました。また、肱川ダム統合管理事務所の南本秀行副所長は、「放流のルールにのっとり、土木事務所に事前の通知を行った」としています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/20230407/8000015650.html

 

続きを読む

41件のコメント

超自然現象の“珍説”を唱えた川勝知事がようやく誤りを認める、だが新しい理屈をまた持ち出してきた模様

1:名無しさん


「山梨県内で行う調査ボーリングが『サイフォンの原理』で、静岡県内の地下水を山梨県内に流出させる」と、超自然現象の“珍説”を唱えた川勝平太知事は2023年3月28日の会見で、ようやく「サイフォンの原理は間違っていた」と誤りを認めた。その席で、「サイフォンの原理」に代わる静岡県内の地下水流出の新たな理由を説明した。ところが、こちらも「真っ赤な嘘」だった。

 現代ビジネスの記事(「命より水」を貫き通す川勝知事の「傲慢」…静岡県のリニア議論がどうにもやばすぎる…! )で紹介した通り、川勝知事は2月28日の会見で、「山梨県内の調査ボーリングをするという差し迫った必要性は必ずしもない」と勝手に決めつけた上で、「調査ボーリングをやめろ」の根拠に、「山梨県側の断層および脆い区間が静岡県内の県境付近の断層と(地下深くで)つながっている。それゆえ、いわゆる『サイフォンの原理』で、静岡県内の地下水が流出してしまう懸念がある」と主張した。

 水などの液体を、高いところに上げてから、低いところに移すために用いる曲がった管を「サイフォン管」と呼ぶ。管内を完全に真空状態にして、圧力差を利用して、吸い上げ、低いほうに移すことが「サイフォンの原理」である。家庭用ストーブの石油ポンプを使った移し替えをはじめ、ダム湖から発電所まで配管内を真空にしてダム湖の水を吸い上げて発電に用いる時などに使う。<中略>

 3月20日の県地質構造・水資源専門部会で、山梨県内の調査ボーリングが取り上げられた。JR東海は「一般論として調査ボーリングで水が出てくる懸念はわかる。水が出るというのは、(山梨県内の断層帯の)調査ボーリングによってサイフォンの原理が働くために起きる突発湧水のことか」と尋ねた。県は「その通りだ」と回答した。

 これに対して、丸井敦尚委員(産業技術総合研究所地質調査総合センター研究員)は「サイフォンは、例えば、2つのバケツがあって、雑巾か何かで高さを変えたときに、一方のバケツに水が集まるという考えだ。ここはサイフォンとは違う」と、県の見解をきっぱりと否定した。

 断層は真空状態の細長い管状の空洞ではない。温泉掘削のように垂直に断層を掘らない限り、圧力が掛かり上方に噴き出すなどありえない。もともと、JR東海の地質縦断図は現地踏査などで予測しただけで地中深くの状況まで解明したものではない。現在の科学ではそこまで解明できないのだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/972fdcb630c6c0734e8644c0b2eec33903c18e14?page=2

 

続きを読む

26件のコメント

政治家女子48党がわずか一ヶ月で空中分解した模様、関係者の言い分がそれぞれ食い違っている

1:名無しさん


 政治家女子48党(旧NHK党)は7日、国会内で会見を行い、新党首に立花孝志前党首が復帰し、副党首の斉藤健一郎参院議員が党代表、政調会長の浜田聡参院議員が幹事長にそれぞれ就任する人事を発表した。また6日付で大津綾香前党首を除名したことを明らかにした。

 同党は3月8日、前参院議員のガーシー(東谷義和)容疑者が国会議員を除名されたことに伴って、立花党首が引責辞任し、NHK党から政治家女子48党に党名変更し、大津氏が新党首に就任した。だが、わずか1カ月で除名による党首交代劇となった。立花氏は「代表権のない党首として、お金をいただかず、無償でやる」とした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4fe9d89be961e506f1be18c99f5c1671c4f68da

 

続きを読む

76件のコメント

現代アーティストが考案した「青い救急車」、とんでもない糞デザインだと一般人から大不評な模様

1:名無しさん




 救急車や消防車の開発を手がけるベルリング(東京)は、色覚障害がある人でも見やすいように青を基調とした救急車を開発し、7日、東京都内で報道陣に公開した。白地に赤いラインが入った従来の救急車は、赤が見えにくい人には通常のワゴン車と見分けが難しい。見慣れない配色で目立たせ、道を譲ってもらいやすくする狙いもある。

 ただ、救急車の車体は法令で白と決まっており、まずは啓発イベントでの活用や、緊急性の低い患者移送を担う民間救急での導入を目指す。

 車体は現代アーティストの山口歴さんが、空や海をイメージしてデザイン。青をベースに白や水色の模様を描いている。

https://www.saitama-np.co.jp/articles/21449

 

続きを読む

62件のコメント

陸自ヘリの墜落事故で第8師団司令部が壊滅状態になった模様、主要幕僚が全員乗り込んでいたことが確認される

1:名無しさん


陸上自衛隊の師団長など10人が乗ったヘリコプターが、沖縄県の宮古島の周辺で消息を絶った事故で、機体には師団長を含めて8人の幹部が乗っていたことが、防衛省関係者への取材で分かりました。

師団長など複数の幹部は先月着任したばかりで、陸上自衛隊は島の地形を確認するために周辺を飛行していたとみて調査を進めるとともに、捜索を続けています。

6日午後、陸上自衛隊のUH60多用途ヘリコプターが沖縄県の宮古島周辺を飛行中に消息を絶った事故では、熊本市に司令部がある第8師団のトップの坂本雄一師団長など合わせて10人が乗っていたことがわかっています。

防衛省は7日午後、10人の所属の内訳について
▽第8師団司令部が坂本師団長を含めて5人
▽ヘリコプターを運用している第8飛行隊が4人
▽宮古島駐屯地にある宮古警備隊が1人だと明らかにしました。

また10人うち、幹部は8人だったことが防衛省関係者への取材で新たに分かりました。

第8師団司令部の5人は、いずれも司令部の中核を担う幹部で、坂本師団長以外の4人は階級が1等陸佐から3等陸佐だということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230407/k10014032281000.html

 

続きを読む

28件のコメント

立憲民主党が法案に誤って賛成してしまい、委員会と本会議で賛否が異なる異例の対応になった模様

1:名無しさん


立民 委員会と本会議で法案採決の賛否異なる異例の対応に

7日の参議院本会議で可決・成立した法案の採決をめぐり、立憲民主党は、6日の委員会では所属議員が誤って賛成しましたが、本会議では党として反対したことから、委員会と本会議で賛否が異なる異例の対応となりました。<中略>

牧山氏ら3人は「誤解を与えないため」として、採決の際に議場から退席しました。

牧山氏は、法務委員会で野党側の筆頭理事を務めていて、記者団に対し「みずからの不注意で、とっさに手を挙げて賛成してしまい、ほかの2人にも十分なコミュニケーションを図らなかった。心からおわびし、二度とこのようなことがないように注意したい」と陳謝しました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230407/k10014032051000.html

 

続きを読む

31件のコメント

プーチン演説に各国大使が通例だった拍手を行わず沈黙、異例の光景にプーチン大統領が戸惑った様子を見せる

1:名無しさん


ロシアのプーチン大統領が、“ウクライナ危機の原因がアメリカにある”と演説したことに対し、各国の大使が無言の抵抗を示した。

プーチン大統領(5日・モスクワ):
世界の安全保障と安定に深く関わるロシアとアメリカの関係は、深刻な危機にある。

演説でプーチン大統領は「ロシアがクリミアに侵攻した当時の、アメリカからウクライナへの支援が、危機を招いた」と批判。

大使着任の儀式では、新しい大使が、プーチン大統領の演説に拍手で返礼するのが通例だ。

しかしアメリカ大使を含め、新しい大使からは拍手は起きなかった。

プーチン大統領が戸惑うようにみえる場面も見られた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/18751a430a0cdb2e2c36c1de4a32f2c7102e8c6a

 

続きを読む

39件のコメント

日ハム撤退後の札幌ドームが寂れた商店街のような風情を醸し出している模様、今後の使い道に関係者は頭を悩ませている

1:名無しさん


投開票まであと4日と迫っている札幌市長選挙。

市民にとって行方が気がかりなのが、ファイターズ北広島移転後の札幌ドームです。

将来はどうあるべきなのでしょうか?

先月30日、新たな本拠地・北広島市のエスコンフィールドHOKKAIDOで開幕戦を迎えたファイターズ。

およそ3万1000人のファンが詰めかけ、大きな盛り上がりを見せました。

一方、昨シーズンまでファイターズの本拠地として年間およそ60試合が開催されていた札幌ドーム。

(樋口記者)「地下鉄・福住駅のすぐ近くにあったオフィシャルショップですが、ファイターズの移転後は空き店舗になっています」

特にスポーツなどイベントがない日は、かつての賑わいがウソのように閑散としています。

そこで札幌市と札幌ドームが打ち出したのが「新たな使い方」です。

先月お披露目された「新モード」は、1塁側から3塁側にかけて長さおよそ260メートルを布状の黒い幕で仕切ります。

札幌市と札幌ドームは、サッカーなどのスポーツに加えて、観客席などを仕切ることで収容人数を1万5000人から2万人規模に縮小し、コンサートやイベントに対応します。

(札幌市スポーツ局スポーツ部 深井貴広 企画事業課長)「多様なイベントに対応するため観客席を幕で仕切りまして、新たな需要の掘り起こし、こういったことを狙ったものというか見込んでいるところでございます」

改修工事費は関連経費を含めおよそ6億円。

この新たな活用方法でファイターズの抜けた穴を埋める考えですが、ファイターズの移転後、周辺の住民からは厳しい声も聞かれました。

(男性)「(札幌)ドームの使われる予定がかなりすかすかな状態なので、市民がみんなで楽しめるようなイベントを札幌ドームでやってもらえたらいいのかなって思っています」

(女性)「イベントとかいろんなことをやっていただければね活気づくかなと思うんですけれども」

(男性)「やはり交通の便ですとか札幌で働かれている方だと、ナイターで数試合ですとか札幌ドームでやっていただくという形になるとやっぱり見に行くとは思いますし、それを望んでいる方っていうのは非常に多いのかなっていう印象は受けますけれどもね」

全文はこちら
https://www.stv.jp/news/stvnews/mkuhs40000005b5v.html

 

続きを読む

22件のコメント

釜石市民体育館のボルト破損事故、工事の不備を指摘した施工業者が責任を取らされる理不尽案件だった模様

1:名無しさん


釜石市民体育館 工事中にもボルト破損 十分な対応行われず

去年3月に起きた福島県沖を震源とする地震で、釜石市民体育館の鉄骨を支えるボルトが折れる事故がありました。釜石市の事故調査委員会は、建設工事中にもボルトが破損する事案があったにも関わらず、十分な対応が行われなかったことなどが原因だったとする報告書をまとめました。

去年3月、釜石市で震度5弱を観測した福島県沖を震源とする地震で、釜石市民体育館の屋根の鉄骨の接合部分を止めるボルト4本が折れて落下し、市は事故調査委員会を設置して原因を調べてきました。

調査委員会が先月まとめた報告書によりますと、体育館では、工事中にも屋根の鉄骨の接合部分を止めるボルトが破損する事案が発生していたということです。この時、施工業者から「このままでは工事の安全が保たれない」と申し出がありましたが、設計業者や市は、迅速な対応を行わず、関係者の間で十分な協議がされなかったということです。

報告書では、建築基準法上の違反はなかったものの、市や業者間のコミュニケーション不足を指摘し、再発防止策として、工事中に突発的な事案が起きた際には、迅速な対応と協議ができる体制を整えることを求めています。

事故のあと、体育館は休館となっていましたが、設計業者と施工業者がおよそ1000万円を負担して補修工事を行い、去年9月に再開しました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20230406/6040017301.html

 

続きを読む

10件のコメント

高知市を逆恨みした脅迫文を高知市HPに書き込んだ犯人、当然ながら証拠を残しまくりで警察にドナドナされた模様

1:名無しさん


土地落札できず高知市ホームページに脅迫文投稿か 容疑者逮捕

高知市が売却する土地をめぐり、落札できなかった不満などから脅迫する文言をホームページ上に投稿し業務を妨害したとして、高知市に住む容疑者が逮捕されました。

逮捕されたのは、高知市中須賀町に住む岡林政美容疑者(46)です。警察によりますと、岡林容疑者はことし1月、高知市のホームページに「高知市に不利益な目にあったので、それ相応の目にあってもらいましょうか!」と投稿し、市の業務を妨害したとして、威力業務妨害の疑いが持たれています。

警察によりますと、容疑者は自宅の隣の市が所有する土地について購入しようとしましたが落札できず、高知市のホームページに市の対応などへの不満を書き込み、去年12月から少なくとも10件以上過激な内容を投稿していたということです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20230406/8010017384.html

 

続きを読む

25件のコメント

国内に大量流通する違法通信機により携帯電話の通信障害が続出、航空機がGPSを受信できず欠航になった事案も

1:名無しさん


“違法電波”で通信障害が相次ぐ…飛行機が欠航したことも 取り締まりの瞬間

国内で使用が禁止されている「外国製無線機」による電波で、携帯電話の通信障害などが相次いでいることがわかりました。

電波法違反の疑いで近畿総合通信局から行政指導を受けたのは、大阪府の廃棄物処理業者で、国内で使用が禁止されている周波数の電波を発する外国製無線機を使用していました。業者側は「違法とは知らず現場の連絡手段として使っていた」と説明したということです。外国製の無線機は、使用が認められている無線機と比べて安く、ここ数年多く流通していて、携帯電話の通信障害が全国各地で数十件確認されているほか、航空機にGPSを受信できなくさせて欠航になった事案もあるということです。総務省は2022年度には前年度の約4倍の行政指導を行うなど警戒を強めています。

【取り締まりの様子】
(電波監視官)「これ(無線機)、日本製じゃないですよね?」
    (業者)「日本製の無線機じゃない、中国製」
(電波監視官)「違法だと知らないで使っていた?」
    (業者)「知らない、知らない。日本製は高いよ」

https://www.mbs.jp/news/kansainews/20230405/GE00049171.shtml


 

続きを読む

57件のコメント

地元住民の要望で福井県が道路にトラップを仕掛けていたと判明、「フタのない側溝」に車が転落して賠償沙汰に

1:名無しさん


◆「駐車をしないよう側溝のフタを外して欲しい」

敦賀市在住のAさんが体験した「落とし穴事故」は昨年11月13日、その鈴ケ崎トンネルのすぐ近くで発生した。

「その日はマツダデミオで敦賀市色浜近辺の県道141号線を北(鈴ケ﨑トンネル)に向かっていました。ふと気づくと、後ろから接近してくるクルマがいたので先に行かせようと思ったんです。煽られている雰囲気ではなかったのですが『追いつかれた車両の義務』(道路交通法第27条)のことが頭に浮かんだので。これはよけるべきだと。

しかし色浜周辺はずっと海沿いの片側一車線で左側は路肩も狭く…やっと左前方に見えてきたのが事故現場となった空き地でした。左ウィンカーを出して空き地に入ろうとした瞬間、落とし穴に落ちたような強い衝撃を感じました。ガガッ、ゴゴッという下回りをぶつけた鈍い音もしました。その時点で後続車は一気に加速して私の車を追抜いていきました」

そしてAさんは愛車が空き地の入り口近辺の路肩にずっと連なる「フタのない側溝」に落ち、その後すぐにハンドルを切ったため、元の道路に戻ることができたものの、車には傷がついた。Aさんが続ける。

「運転席からフタが飛び飛びになっていることなど確認できなかったばかりか、フタで覆われている部分もありました。車を空き地に入れようとした時はそれが確認できましたが、まさにトラップ。道路の左わきにある空き地に入るには必ずその側溝を横切るわけですが、入口には進入禁止や立ち入り禁止などの警告看板やポールも何もありませんでした」

Aさんの車はコンクリートでできた固い側溝で激しく損傷したため、その修理代は約60万円と高額なものになってしまった。

「道路の欠陥による事故ではないか、と考えたので、事故の翌日、福井県庁の土木部道路建設課にメールを送りましたが、数週間経っても何の反応もなかったんです。それで敦賀市役所など様々なところに問い合わせて、鈴ケ崎トンネル手前の側溝は福井県の管轄だとわかりました。結局、事故現場の道路を管理している土木事務所の担当者と現場確認に行けたのは、事故から1か月半が経過していました」

そして、Aさんは担当者の指示によって、管理者である県知事へ損害賠償の申し立てを行う申立書を提出した。

上記の情報をキャッチして、事故現場の道路を管理していた「嶺南振興局敦賀土木事務所」を取材した。「あの場所の側溝のフタがなぜ外されていたのか」と質問すると、担当者からは耳を疑う驚愕の理由が語られた。

「フタを外したのは地元からの要望です。釣り客がたくさん訪れて、道路沿いに何台も違法駐車をする。駐車をしないよう側溝のフタを外してほしいという要望にこたえたものです」

これにはびっくりである。側溝のフタを外してわざと危険な状態にして駐車をさせないようにしていた…ということなのか?後日、福井県の担当者より「わざと危険な状態にした」という発言を訂正する説明は受けたが、結局、なぜフタを外していたかについては、いまだに説明はない。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d7fda7899f2c31b157572888a6f3b431d3ff2b2

 

続きを読む

27件のコメント

沖縄県の無人島に行政が把握しないまま住民が住み着いていると判明、県内の有人離島が20年ぶりに1つ増えた模様

1:名無しさん


久米島町のオーハ島に人が居住 有人離島20年ぶりに1つ増

無人島だった久米島町のオーハ島で人の居住が確認され、県内の有人離島が20年ぶりに1つ増えました。

人が住んでいることが確認されたのは久米島の東にあるオーハ島です。県によりますと、オーハ島は9年前の平成26年から人の居住が確認されず無人島とされてきました。

県が去年4月1日時点で8人が住んでいることを確認し、11月に県の担当者と久米島町の職員が島を訪れ話を聞いたところ、住民たちは住み続ける意思を示したということです。

このため県は先月末、有人離島の数をこれまでの37から1つ増やし38に変更しました。県内で有人離島の数が増えるのは平成15年以来20年ぶりだということです。

オーハ島は久米島の東およそ1.3キロに位置し大潮の時期の干潮時には歩いて渡ることができるということですが、町の担当者は「住民のプライバシーもあるので興味本位で島を訪れることは避けてほしい」と呼びかけています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20230405/5090022560.html

 

続きを読む

45件のコメント

毎日新聞の「オフレコ破りの英雄記者」が突然の異動へ、この行き先は「本人の希望」だと関係者は主張

1:名無しさん


そんな中で突然の内示に「え、なんで」の声

こうしたオフレコ発言報道をめぐる賛否はメディア界のみならず、SNS上でも活発に展開されているところだ。ただ「良い判断だった」はずの毎日新聞において、ある人事異動が行われることはあまり知られていない。2月下旬、毎日新聞は大がかりな「内示」を発したのだが、その中に荒井氏の記事で署名が入っていた「A」の名があったのだ。

「Aは政治部の記者で、一昨年から与党担当キャップ。22年4月からは首相官邸キャップを務めています」(毎日新聞関係者)

2月下旬の「内示」でAに示された行き先は、他クラブへの異動でもデスク昇進でもなく「毎日みらい創造ラボ」。公式サイトによれば、ラボは「まだ見ぬ顧客価値の創造と実現に向かって走り出す、あらゆるChallengerを後押しする伴走者(アクセラレーター)であり続けます」とうたい、新規事業開発やオープンイノベーションの推進を目的としている。つまり、経済部や社会部などの他部署でも編集幹部になるわけでもなく「畑」自体が変わるということだ。

毎日新聞関係者によれば、この行き先は「本人の希望」だという。

全文はこちら
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/14984/

 

続きを読む

48件のコメント

東京都練馬区が管理する公園が6年間でとんでもない光景に変貌、区議会でも問題になっている模様

1:名無しさん


「禁止」看板が公園に24枚乱立した問題 ではどうすればいい? 読者の皆さんと一緒に考えました

 東京都練馬区の禁止看板だらけの公園を本紙「ニュースあなた発」で紹介したところ、多くの反響が寄せられた。そこで読者と一緒に考えた。どうすれば皆さんが楽しく過ごせる公園になると思いますか—。(須藤恵里)

 練馬区公園の禁止看板 東京都練馬区が管理する「いずみの里公園」では2017年の開園から6年間で、禁止事項などを記した看板が24枚も乱立。本紙は2月20日朝刊で「注文の多い公園楽しめますか」との見出しで報じた。区議会でも議題に上り、担当者は「苦情への対応に苦慮しており、やむを得ず看板で注意喚起している」と述べた。

◆規制だらけに疑問 一方で節度欠く利用に困る住民も

 江東区で生まれ育った女性(63)は「最近、目の前の公園でも禁止看板十数枚が続々と立ち始めた。これも時代の流れなんですか」と驚く。神奈川県鎌倉市の原均さん(71)も「近所の公園はあれもダメこれもダメで、ベンチに座ることしかできない。寒い日は誰もいない。誰のための公園か疑問だ」と規制だらけの公園に異を唱える。

 一方、節度を欠く利用で困っている住民もいる。

 豊島区の50代女性は「サッカー禁止なのに、子どもたちが金網やごみ箱にボールをけり続ける。音や振動がひどく、精神的に疲れる」と困り果てる。

 「騒音のあるそばに住んでみて、そのつらさが分かるもの」と看板設置に理解を示すのは、ペンネーム「華蘭からん」さん(65)。「今はへたにしかるとトラブルになりかねない時代。看板を立てるのも仕方ない。せめて看板を見て相手を思いやることを学んでほしい」

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/240338

 

続きを読む

34件のコメント

施行された改正少年法を神戸地検がガン無視している模様、起訴されて実名公表された事件はゼロだった

1:名無しさん


昨年4月、罪を犯した18、19歳を新たに「特定少年」と位置付け、起訴後の実名報道を可能とした改正少年法が施行されてから1日で1年が経過した。兵庫県内では、特定少年が起訴され、実名が公表された事件は0件だったことが分かった。

 神戸家裁によると、昨年4月から今年1月末までの10カ月で、同家裁・支部が保護処分とせず刑事処分相当として検察官送致(逆送)した特定少年は59人(速報値)。うち、改正法によって原則逆送の対象となった罪が適用されたのは1人。逆送後に起訴された。<中略>

 検察庁が起訴時に男の氏名を明らかにすれば、報道機関が実名報道の可否を判断するケースだったが、神戸地検は男の氏名を公表しなかった。地検は「事案の内容などを踏まえて判断した」とし、詳細な理由を明らかにしていない。<中略>

 神戸地検は氏名公表を判断する基準は定めたものはないとするが、地検関係者は「少年の更生と社会的影響とのバランスを見極め、公表、非公表を判断しなければならないだろう」と話している。

     ◇

 共同通信の調べでは、裁判員裁判対象の事件に限ると、検察は3月末時点で少なくとも28件32人を起訴し、25件28人の実名を公表した。匿名は3件4人で、公判では裁判所も氏名を伏せたケースがあった。

全文はこちら
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202304/0016212605.shtml

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク