人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

29件のコメント

欧州企業が設計した「空も飛べるスーパーヨット」がコレジャナイ感が漂うデザインで日本側騒然

1:名無しさん


(CNN) 海の上だけでなく、空も飛べるスーパーヨット(大型クルーザー)があったらどうだろう。そんな夢が近い将来、実現するかもしれない。

ローマの設計事務所、ラッツァリーニ・デザイン・スタジオは今月、空飛ぶ「エアヨット」のデザインスケッチを公開した。

船体は軽くて丈夫なカーボンファイバー(炭素繊維)でつくられ、両側の大きな気球には圧縮したヘリウムガスを充てんする。

設計チームによると、エアヨットは温室効果ガスを排出することなく、時速約110キロで48時間以上、飛行を続けることができる。

着水前には土台に空気を入れて膨らませ、騒音を出さずに時速約9キロで進む。

エンジンを回転させて下に力をかけ、ヘリウムの減圧と重りによって体勢を保つ。

40万立法メートルのヘリウムが詰まった気球を動かすのは、超軽量バッテリーと太陽光パネルを動力源とする8基のモーターだ。

気球部分には合わせて10の客室を設け、4カ所の橋を通って船体の中央部と行き来できるようにする。

中央部は長さ約80メートル。ここに広々とした主寝室とダイニングルーム、プールを配置する。

「サステイナブルな空の交通手段」という位置付けで、公共交通機関や観光目的の乗り物というより自家用機向けにデザインされた。

ラッツァリーニによると、プロジェクトはすでに大きな関心を集めている。サステイナブルな自家用機の旅はどんな形になるのか、その行方を知る手がかりになり得ると、チームは主張する。

ただし、エアヨットを購入できるのはかなりの資産家に限られるだろう。現時点の推定で、価格は5億5500万ユーロ(約710億円)前後になる見通しだ。

買う人が現れたら、実際に建造してヘリウムを調達するのに5年ほどかかるという。

ラッツァリーニの報道担当者はCNNとのインタビューで、「プロジェクトを加速させるために出資者、協力者を募っているところだ」と語った。

今は、ある投資家の協力を得て、全長24メートルの試作機を製造中。今年中に飛行実験にこぎ着ける予定だ。

ラッツァリーニは数カ月前、大きな空洞が目を引く全長69メートルのヨット「シェイプ」のデザインも公開していた。

一方、イタリアの別の設計事務所、スカイスタイルからは最近、とがった船首とガラス張りのスカイラウンジを持つスーパーヨットのコンセプトが発表された。

1/29(土) 20:30配信 CNN.co.jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/40e84e61c1da5d4253a9a4e98865e874df91c638
画像 空飛ぶ「エアヨット」のデザインスケッチが公開された


 

続きを読む

18件のコメント

旧ソ連が絶滅寸前にまで追い込んだ碧い牛が危機から復活、わずか18頭から大幅に数を増やすことに成功

1:名無しさん




【1月29日 AFP】ラトビアの青みがかった牛はかつて希少だったが、今では地方に行けば、茶色や白黒のまだら模様の牛に交じって草を食べている姿を目にするかもしれない。

 青い牛は、旧ソ連時代には絶滅寸前に追い込まれていたが、この数十年で、ラトビアのアイデンティティーを示す意外な象徴として復活した。

 カルベン(Kalvene)村にあるチルリ(Ciruli)動物公園のアーニス・ベルグマニス(Arnis Bergmanis)園長は、「繁殖に携わることができてうれしいです」と、青い牛の赤ちゃんの様子を確かめながら語った。

 旧ソビエト連邦下では、牛肉や乳製品の大量生産が重視されて一般的な牛が好まれ、青い牛は絶滅寸前に追い込まれた。しかし、1970年代に「ザ・ブルー・ワン(The Blue One)」という舞台劇が人気を博し、青い牛は、失われつつあったラトビアらしさの象徴となった。

 国内の生息数は2000年にはわずか18頭だったが、現在は純血種と交配種を合わせて約1500頭に。もともとはクルゼメ(Kurzeme)地方のバルト海(Baltic Sea)沿岸部にしかいなかったが、今では中部でも増えてきた。

地方では青い牛を観光の目玉にしているところもあり、農家は牛の群れの中に青い牛を加えている。ベルグマニス氏によると、青い牛は母性本能が強いとされ、母牛がいない子牛がいれば、その色にかかわらず、自分の子として面倒を見るようになるという。

 言い伝えによると、牛の青い色は原産地の海に由来するとされている。だが実際は、生まれた時の毛の色はベージュに近く、その後すぐに青みがかっていき、成長するにつれて色が濃くなる。

 色素は筋肉組織にも影響し、肉の色は極めて濃い。牛乳は、ホルスタイン種よりとれる量が少ないが、栄養価は高い。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3385122?cx_amp=all&act=all

 

続きを読む

39件のコメント

EUの基準が過度に厳しいために韓国製品のリコールが相次いだ、とメーカーが釈明している模様

1:名無しさん


ややこしい有害物質検出基準に戸惑う
国内基準には問題ない…

世界的に人気の「K-ラーメン」が欧州市場で注目を集めている。 欧州連合(EU)の有害物質検出基準が国内に比べて厳格に適用され、輸出製品のリコール事態が相次いでいるためだ。EUは「K-ラーメンのブルーオーシャン」と評価されるなど、輸出が期待されていた状況なので、国内業界は戸惑っている。

28日、フランス消費者リコール統合ポータルによると、昨年11月15日から12月24日までフランス全域で販売されていたオットゥギ「真ラーメン辛口」がリコール措置された。 2-クロロエタノールが過度に検出されたという理由からだ。 同製品の2-クロロエタノール検出量は2.8ppmで、EU基準値の0.05ppmを大きく上回っている。 数値上ではEU基準を超えたものだが、国内基準に照らしてみれば、特に問題にならないというのが、オットゥギの釈明だ。

2-クロロエタノールは、有害物質であるエチレンオキサイドの副産物だが、エチレンオキサイドと違って発がん物質に分類されず、自然状態で存在する物質である。 オットゥギ側は「国内では2-クロロエタノールの基準を置かないほど人体に全く害がない」とし「EU基準が過度に厳しいためこうした問題が発生した」と説明した。

これに先立ち、農心と八道(パルド)で作ったEU輸出用ラーメンも、このような理由でリコール措置されたことがある。 農心が輸出する「盛り合わせ海鮮タンメン」では0.11ppmが検出された。 同製品の内需用は2.2ppmだという。 八道が作った「八道ラッポッキ・米州用」からは12.1ppmが検出され、内需用からは発見されなかった。

当時、食品医薬品安全処は該当製品を現場・回収して調査したが、該当物質が人体に危害を加える恐れはない水準だと判断した。 しかし、EUは当該製品に対する回収措置に踏み切り、このことを契機に今月6日から韓国産ラーメンと食事補充剤に対してエチレンオキサイド検査証明書をもらって輸出するようにした。 このような措置内容は、韓国企業に後になって知られ、すでに検査証明書なしに船積みされ、欧州に向けて出発した輸出物量が全量廃棄される危機に直面していた。 食薬処はEUに検査証明書提出規定の施行日を延期するよう要請し、EUがこれを受け入れて来月17日までに猶予された。

https://cutt.ly/cOsIGs8

 

続きを読む

32件のコメント

米テスラ社が年内に新型モデルを市場投入しないと発表して、株価が大暴落してしまった模様

1:名無しさん


テスラ株は約12%安の829ドルと、昨年10月14日以来の安値で引けた。同社は26日の決算発表の電話会見で、「オプティマス・ヒューマンロボット」(汎用=はんよう=人型ロボット)については詳しい説明を行ったが、EVの新モデルについては十分な情報を提供しなかった。テスラは27日にS&P500種株価指数の構成銘柄で2番目に大きい下げを記録した。同社の時価総額が1日で1000億ドル余り減少したのは昨年11月9日以来。

  イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は電話会議で、年内に新型モデルを市場に投入しないと説明。同氏が約束していた「製品ロードマップの更新」に「サイバートラック」や「セミ」、将来の低価格モデルの計画に関する強気のニュースが含まれると想定していた多くの投資家を失望させた。

  オアンダのシニア市場アナリスト、エドワード・モヤ氏は「テスラは明らかに勢いを失いつつある。競合が追い上げを図る中で、2万ドル台半ばの低価格帯車の投入がないということは、成長見通しの足かせになる」と指摘した。

テスラ急落、時価総額12.6兆円吹き飛ぶ-新モデル年内投入なしに失望
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-28/R6E90ET0G1KW01

 

続きを読む

19件のコメント

バイデン大統領のインフラ整備演説の直前にピッツバーグの橋が崩壊して複数の車両が転落

1:名無しさん


米ピッツバーグで橋崩落、10人けが バイデン氏インフラ演説の直前
https://www.asahi.com/articles/ASQ1Y2DRVQ1YUHBI004.html

ピッツバーグ=大島隆2022年1月29日 7時26分



米ペンシルベニア州ピッツバーグで28日、バイデン大統領がインフラ投資などについて演説する数時間前に、市内の橋が崩落する事故があった。

 同市の消防当局や地元メディアによると、28日午前6時半ごろ、市東部の橋が崩落したとの連絡があったという。橋は片側二車線で、事故当時は数台の乗用車とバス1台が橋の上を走っていた。この事故で10人がけがをしたが、命に別条はないという。橋は1970年代に建設され、過去の検査で「劣悪な状態」と判定されていたという。

 バイデン氏は同日午後、ピッツバーグでインフラ投資や国内製造業の再生について演説する予定だった。演説に先立ち、演説会場から車で15分ほどの事故現場を訪問。その後予定通り市内で演説した。

 米国では道路などのインフラ…

 

続きを読む

22件のコメント

1150億円の報酬を要求した孫正義の右腕がソフトバンクGを退任して、幹部が続々と抜けていく状況に

1:名無しさん


ソフトバンクG、孫氏の右腕去る クラウレ副社長退任
事業運営に手腕、投資会社化で存在感低下

ソフトバンクグループ(SBG)は28日、マルセロ・クラウレ副社長執行役員最高執行責任者(COO)が退任したと発表した。
クラウレ氏は孫正義会長兼社長の右腕として米携帯通信会社スプリント(現TモバイルUS)のトップを務め、米シェアオフィス大手ウィーワークの再建にも取り組んだ。SBGが投資会社への脱皮を進めるなか「事業家」である同氏の存在感は低下していた。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC281S20Y2A120C2000000/

 

続きを読む

33件のコメント

駐日トンガ王国大使館が災害義援金の受付を開始して、既に募金したという人が続々と出ている模様

1:名無しさん


駐日トンカ゛王国大使館 Tonga Embassy Tokyo (TET)
@TongaEmbTokyo

【公式発表】
駐日トンガ王国大使館によるトンガ王国火山噴火および津波災害義援金の受付についてです。

・Twitterに投稿された公式告知文書の画像



2022/1/28 16:27
https://twitter.com/TongaEmbTokyo/status/1486964027435921409

※文書画像より文章を引用します。

 公式発表
1月15日トンガ王国火山噴火および津波災害義援金受付について

1月15日にトンガ王国で発生した海底火山噴火および津波の被害に対し、日本中の個人、企業、団体のみなさまより
多大なるご支援をいただいております。多くの方からの正式なトンガ王国政府の義援金受付のご要望を受け、
トンガ王国政府の許可の下、下記の通り義援金の受付口座をお知らせいたします。

(中略)

マロ アピトゥ モエ ファカアパアパアトゥ
(ありがとうございます 心を込めて)

トンガ王国大使館
2022年1月28日金曜日

 

続きを読む

88件のコメント

在日ロシア大使館が「スプートニクV」を日本人に有償接種させる方針を発表してしまった模様

1:名無しさん


在日ロシア大使館と東京都千代田区の日比谷国際クリニックは27日、ロシア開発の新型コロナウイルスワクチンの接種を、20歳以上の希望者を対象に有償で実施する予定だと発表した。クリニックは、自由診療で「薬事承認を目的とした治験ではない」と説明。日本国内での必要な手続きを経て、2月中旬にも開始したいとしている。

 ワクチンは2回接種の「スプートニクV」と1回接種の「スプートニク・ライト」で、それぞれ750人分と500人分を調達する。料金は検査料を含め1人9800円。重い副反応があっても日本政府の救済措置は受けられないが、クリニックの医師がサポートするという。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012701021&g=int

 

続きを読む

18件のコメント

南シナ海に墜落したF-35Cを中国が調査しようとしており、米海軍が回収作業を急いでいると判明

1:名無しさん


米海軍が南シナ海で、今週墜落した最新型戦闘機の回収作業に乗り出している。だがアナリストらによると、ただでさえ非常に複雑な作業は、中国政府によって念入りに監視されることになるという。<中略>

中国は墜落について正式なコメントをしておらず、国営メディアは「外国メディア」を引用する形でのみ報じている。

だがアナリストらは、中国はほぼ確実に、墜落したF35C戦闘機を一目見たいと欲していると指摘。米ハワイ州にある米太平洋軍統合情報センター作戦本部長をかつて務めたカール・シュスター氏は、「中国は、潜水艦や深海への潜水用の装置を用いて、徹底的に捜索および調査しようとするだろう」と述べた。

また同氏は、南シナ海の領有権の主張に基づいて中国が、F35C戦闘機の引き上げの権利を主張し得る可能性があると指摘。「民間および沿岸警備隊のリソースを用いて同機を引き揚げることで、環境に害を与える可能性があるもの、もしくは外国の軍事装備品を領海内から回収していると中国が主張することは可能となる」と説明した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f551cad946c5046bb4d5d1baa8ef9dfa3aa7805a

 

続きを読む

16件のコメント

トンガと縁が深い高知県で噴火被害のトンガ義援金が急速に集まっていると関係者が明かす

1:名無しさん


高知県 噴火被害のトンガ義援金 1週間で670万超る

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20220127/8010013802.html

火山の噴火で被害を受けたトンガを支援しようと、高知県が受け付けている義援金が、募集開始から1週間あまりで670万円を超えました。

高知県とトンガは、ラグビーのワールドカップの際にトンガ代表が高知市で強化合宿を行うなど、スポーツや防災などの分野で交流が続いています。県は噴火で被害を受けたトンガの支援に向けて、今月19日から義援金を受け付けていますが、募集開始から26日までの8日間で個人や団体などから644件、あわせて673万あまりの義援金が集まりました。

多くが個人名義の振り込みですが、中には振り込みの名義を、「トンガ頑張れ」とか「トンガへのお返し」など、つながりが深い高知ならではのメッセージに変更して振り込まれるケースもあるということです。

また県外からも振り込みたいという連絡があったり、飲食店などから「店に募金箱を置いて、まとめて義援金として振り込めないか」などの問い合わせがあったりしたということです。

高知県は、「開始から1週間あまりでこれほど多くの温かい支援が寄せられ、率直にありがたい。引き続き県民の支援の気持ちを集め、トンガ政府に確実に届けたい」としています。

県のトンガへの義援金は、▽四国銀行県庁支店と▽高知銀行本町支店の、いずれも「高知県トンガ沖大規模噴火災害義援金」の口座名義で、2月末まで受け付けています。
受け付け口座
▽四国銀行県庁支店普通預金、口座番号「515ωωωω」
▽高知銀行本町支店普通預金、口座番号「305ωωωω」

 

続きを読む

75件のコメント

「イカゲーム」以降はNetflixの会員数が伸び悩み始めるも、関係者が原因を把握できず困惑中

1:名無しさん


「イカゲーム」以降はネトフリ失速、会員数伸び悩む…市場に衝撃「具体的な原因分からない」

【ニューヨーク=小林泰明】
「動画配信の雄」として知られる米ネットフリックスの会員数の伸びが鈍化の兆しを見せ始め、波紋が広がっている。コロナ禍以降、自宅で動画配信を楽しむ「巣ごもり需要」で会員数を急速に拡大してきたが、今年1~3月期はその勢いが失速する見通しだ。多くの企業が動画配信に乗り出した結果、大量の番組が投入され、市場が飽和状態に達しているとの見方も出ている。

「会員獲得数がコロナ前の水準まで回復しない。競争による影響があるのかもしれないが、(原因は)具体的には分からない」。ネットフリックスのスペンサー・ニューマン最高財務責任者は20日の決算会見で、今後の見通しについてこう語った。

同日に発表した2021年10~12月期決算は、売上高が約77億ドルで過去最高となるなど好調だった。韓国ドラマ「イカゲーム」の大ヒットもあって、世界の有料会員数は約830万人増え、約2・2億人に達した。日本でも会員が大幅に増えたという。

しかし、今年1~3月期の会員増加が250万人にとどまるとの同社の予測は、アナリストの予想(580万人増)を大幅に下回り、市場に衝撃を与えた。21年1~3月期の約400万人増と比べても見劣りする。市場から今後は高い成長が見込めないとみられ、翌21日に同社の株価は20%超も値下がりした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2168c8a8ef10a9cd4e201a88e6f76a1433300a55

 

続きを読む

69件のコメント

米国務省の高官が文在寅政権に残り任期で日韓関係を改善するように求めていると判明

1:名無しさん


米国務省の官僚が韓国と日本の協力の重要性に言及し、「文在寅(ムン・ジェイン)大統領は残りの任期にこの問題を進展させることは可能」と述べた。

米国のバイデン大統領やブリンケン国務長官らは対北朝鮮問題や中国けん制問題など米国が東アジア戦略を展開するにあたっては「韓米日の三角協力」を最優先に進めている。

米国務省で韓国と日本を担当するマーク・ランバート次官補は26日(現地時間)、米国のシンクタンク「戦略国際問題研究所(CSIS)」の対談に出演し「アジア・太平洋地域でわが国(米国)と最も近い同盟国は韓国と日本だ」とした上で「韓国と日本が協力しないのであれば、米国は安全ではなくなる」と述べた。

ランバート氏は「我々は先日の東京オリンピック前日に多くの希望を持っていた」と述べ、その際に文大統領が訪日する可能性があったことなどに言及した。当時も文大統領が訪日するとの見方はあったが実現はしなかった。

ランバート氏は「一連の遺憾な事件により霧散した」「(今も両国)関係の解決策を見出すために働いている人は多い」とも伝えた。

ランバート氏は「文大統領に残された時間(任期)は少なくなっているが、あるいは状況を進展させるため少しは支援もできるだろう」とした上で「サプライチェーンの弾力性、レアアース、半導体需給などの分野で韓国と日本が協力した場合、最善の結果をもたらすことができる」と主張した。

全文はこちら
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/01/27/2022012780003.html

 

続きを読む

53件のコメント

ドイツの対ウクライナ援助が驚くほどのケチ臭さでウクライナ側から失望の声が出ている模様

1:名無しさん


独、ヘルメット5000個供与 ウクライナから失望の声

【ベルリン時事】ドイツ政府は26日、ロシアとの緊張が高まるウクライナに対し、軍用ヘルメット5000個を供与すると発表した。ただ、ドイツ製の軍艦などの提供を求めてきたウクライナ側からは、「言葉を失った」(クリチコ・キエフ市長)などと失望の声が出ている。

ドイツのランブレヒト国防相は26日、ヘルメットの供与は、ウクライナへの連帯を示す「明確なシグナルだ」と強調した。ドイツは世界4位の武器輸出大国だが、昨年12月に発足した新政権は「抑制的」輸出政策を掲げ、ウクライナへの供与も拒否。対ロ支援で米英やバルト3国などがウクライナに武器を送ることを決める中で、ドイツも歩調を合わせるべきだとの圧力は高まっている。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2022012700215&g=int

 

続きを読む

39件のコメント

ロシア側の最終要求にブリンケン米国務長官が応じられない意向を示して、米露の対決は不可避な情勢に

1:名無しさん


 ウクライナ情勢をめぐり、アメリカのブリンケン国務長官はロシアがNATO=北大西洋条約機構をこれ以上拡大させないよう要求していることに対し応じられない考えを書面で回答したと明らかにし、ロシア側に対応を迫りました。

緊張が続くウクライナ情勢をめぐって、アメリカのブリンケン国務長官はロシアのラブロフ外相との先週の会談でNATOをこれ以上拡大させないことへの保証を求めるロシア側の要求に書面で回答すると伝えていました。

ブリンケン長官は26日、記者会見し、モスクワに駐在するアメリカのサリバン大使がロシア側に書面を届け回答したと述べました。

ブリンケン長官は書面の詳しい内容は公表できないとしながらも「NATOのドアは開かれているという原則は維持する」と述べ、ロシア側の要求には応じられない考えを伝えたことを明らかにしました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220127/k10013452091000.html

 

続きを読む

52件のコメント

「ドイツはもはや信頼できる同盟国ではなくなった」と米国の安全保障専門家が厳しいコメントを連発

1:名無しさん


――筆者のトム・ローガン氏は米ニュースサイト・週刊誌「ワシントン・エグザミナー」の国家安全保障担当ライター

 ロシアのウラジーミル・プーチン大統領がウクライナ侵攻に乗り出す気配が濃厚となる中、米同盟諸国の大半はウクライナ政府を支持し、北大西洋条約機構(NATO)加盟諸国の中で脆弱(ぜいじゃく)な国々を安心させる行動を見せている。しかしドイツは、ロシアの利益を欧米側の利益よりも優先するという、異なった対応を示している。

 ドイツ政府の対応からは、厳しい現実が分かる。それは、米国と第2次大戦後の民主的国際秩序が、中国・ロシアという2つの最も重大な安全保障上の脅威に直面する中で、ドイツはもはや信頼できる同盟国ではなくなったということだ。ドイツにとっては、安価なガス、中国向け自動車輸出、そしてプーチン氏を怒らせないことが、民主主義に支えられた同盟諸国の結束よりも重要なように見える。ウクライナの運命は、ドイツが担うべき責任の重さを伝えることになるだろう。

全文はこちら
https://jp.wsj.com/articles/is-germany-a-reliable-american-ally-nein-11642998030

 

続きを読む

39件のコメント

住友商事・伊藤忠商事が緊急事態に突入して、ウクライナの駐在員全員を出国させる方針を明らかに

1:名無しさん


大手2商社、駐在員出国へ
ウクライナ緊迫化で

 ウクライナ情勢の緊迫化を受けて、現地に拠点を置く大手商社の住友商事と伊藤忠商事は26日、いずれも複数いる駐在員全員を出国させる方針を明らかにした。住友商事は「安全確保を最優先に対応していく」とし、家族帯同者から近隣国に一時的に送り出す。外務省が在留邦人に出国を呼び掛ける中、パナソニックは「外務省に従う」としており、日本企業の間に駐在員を出国させる動きが広がる可能性もある。

 ロシアがウクライナに侵攻すれば米国は大規模な経済制裁を発動する構えで、ロシアに工場を置く企業からは悪影響への警戒感がにじむ。

https://nordot.app/859036205750386688

 

続きを読む

31件のコメント

ロシアを国際決済ネットワークから除外するのは不可能だとロシア高官が自身に満ちた様子を見せる

1:名無しさん


ロシア上院のジュラブリョフ副議長は25日、ロシアがウクライナに侵攻した場合の制裁として米英両国などが検討しているとされる国際銀行間通信協会(SWIFT・本部ベルギー)の国際決済ネットワークからの排除について「欧州諸国はロシアから原油も天然ガスも買えなくなる」と述べ、非現実的との見方を示した。タス通信の取材に応じた。

その上で、SWIFTは多くの参加国で構成されており「米英だけでロシアの排除を決めることはできない」と指摘。ロシアからのエネルギー資源などの輸入が多い国が排除に賛成するとは思えないと述べた。

SWIFTには200以上の国・地域の金融機関1万1千社以上が参加しており、送金に必要な通信ネットワークの管理を担っている。(共同)

https://www.sankei.com/article/20220126-XFXAB7PQK5NSXDPSMQEW6MFEEI/

 

続きを読む

54件のコメント

EUの提唱した新エネルギー原案にドイツが正式に反対する意向を表明して、エネルギー不足が深刻化

1:名無しさん


ドイツ、「原発は持続可能」に反論 EU案を拒否
https://jp.reuters.com/article/eu-regulation-energy-taxonomy-idJPKBN2JY07D

[ベルリン 22日 ロイター] – 欧州連合(EU)が原子力発電を持続可能なエネルギー源と位置付け投資を促す原案を示したことについて、ドイツ政府が正式な反論書を提出した。

緑の党に所属するハベック副首相兼経済相とレムケ環境相は22日、共同声明で「連邦政府として、原子力発電を対象に含めることに改めて反対を明言した。原子力はリスクとコストが高い」と表明した。

経済省が公表したEU宛ての書簡によると、ドイツ政府は原発の安全基準が明示されていないとも指摘。「深刻な事故が発生し、国境を越えて人類や環境に長期的に深刻な危険を引き超す可能性を排除できない」とした上で、放射性廃棄物を長期的にどう管理するかという問題にも回答が示されていないと主張した。

両相は、EUの欧州委員会がドイツの反論を無視し、原案に修正を加えない場合、ドイツはこの計画を拒否すべきだと表明した。

 

続きを読む

22件のコメント

NVIDIAが英ARMの買収計画を断念して、ソフトバンクGの資金調達の目処が立たなくなったと判明

1:名無しさん


(ブルームバーグ): 米エヌビディアは、ソフトバンクグループ傘下の英半導体設計会社アームの買収を断念する方向で調整していることが、複数の関係者への取材で分かった。関係当局の認可が下りないことから、総額400億ドル(4兆5500億円)規模の案件の実現が難航していた。

エヌビディアは関係各方面に買収が完了することは期待していないと語ったという。協議が非公開であるため関係者の1人が匿名で明らかにした。一方、ソフトバンクGはエヌビディアによる買収の代替案として、アームの新規株式公開(IPO)の準備を進めていると別の関係者は語った。

ソフトバンクGは2020年9月、保有するアームの全株式をエヌビディアに売却すると発表。米連邦取引委員会(FTC)は21年12月、エヌビディアへの売却阻止を目指し、行政審判手続きを開始した。英政府も、安全保障の見地から調査するよう英競争・市場庁(CMA)に指示していた。

関係者によると、エヌビディアとアームの幹部は規制当局への嘆願を続けており、最終的な決定は下していないという。両社は、買収の実現に関する立場をこれまで公には変更していない。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd8557365908383fcad1ad4d82f1782040571d9e
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220125-05505059-bloom_st-000-1-view.jpg

 

続きを読む

32件のコメント

億万長者がアウトバーンで416km/hを出してしまい、ベルリン運輸省が激怒している模様

1:名無しさん


「スピード狂」はこのニュースにゾクッとするかもしれない。

 制限速度がないことで知られるドイツの高速道路アウトバーンで20日、時速416キロが記録されて話題になっている。しかもその速度を記録した直後、運転者はハンドルから手を離して、助手席に座る同乗者と祝杯をあげたのだ。

 ドライバーはチェコ出身の億万長者ラディム・パッサー氏(58)。車は超高性能スポーツカー、ブガッティ・シロンで、2016年から世界500台限定で生産されているスーパーカーだ。価格は約3億4000万円。

 今回416キロが達成されたのはベルリンとハノーバーを結ぶA2号線で、制限速度がないとはいえ、ベルリン運輸省は、「道路利用者を危険にさらすことにつながる運転は拒否されるべき。特定の状況下で、避けられないような危険、妨害、不便を与える行動は慎むべき」との声明を出した。

 パッサー氏は「この速度を出せたのは安全で良好な道路環境のおかげで、神に感謝する」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f130864ce34d30221dde83c28726cca03b5d5e2
どんな体感?想像できない(フェイスブックから)
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220125-00000015-nkgendai-000-2-view.jpg

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク