ロシアがあの手この手で米国との直談判に持ち込もうとしている模様、米国側からはけんもほろろな対応を受ける
ロシアのラブロフ外相は11日、来月、開かれるG20首脳会議の際にアメリカから提案があれば、プーチン大統領がバイデン大統領との首脳会談を検討する用意があると述べました。
ラブロフ外相「私たちは何度も述べている通り会談を決して拒否していない。そしてもし(アメリカ側から)提案があればそれを検討する」
ラブロフ外相は11日に放送されたテレビ番組で、司会者からG20首脳会議にあわせて米露首脳会談は行われるかと聞かれ、このように答えました。ただ、現時点で、アメリカ側から公式な提案は受けていないとしています。
一方、アメリカ国務省のプライス報道官は11日、ラブロフ外相のこうした発言について、ロシアが首都キーウを含むウクライナ全土を攻撃した直後の発言であることを指摘した上で、「我々はうわべだけの姿勢だと見ている」と述べ、現時点で取り合う考えがないことを強調しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ec3393ecc5cf416cec61e1c0753d1b909159a8a
ミサイルによる大規模攻撃にも関わらずウクライナ軍は反抗作戦を強化、ヘルソン州で奪還地域を拡大中
【パリ=北松円香】ロシアから大規模なミサイル攻撃を受けたウクライナが、同国南部で反撃に出ている。ウクライナメディアなどは12日、ウクライナ軍が南部ヘルソン州で5つの集落を奪還したと伝えた。
ウクライナ軍は夏以降、ロシアが占領していた東部や南部の地域の奪還作戦を展開していた。今回の反撃も一連の作戦に沿った動きとみられる。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR12EIK0S2A011C2000000/
「後方勤務はHIMARSの餌食になるので前線勤務を希望しろ」と軍事経験者が語る、アフガン時代とは勝手が違う
ロシア陸軍は招集兵をわずか1~2日の訓練を受けさせただけで最前線に送り込んでいる。
「それは、アフガンで我々がやっていた方法をソ連軍が学び、それをいままたロシア軍がやっているとしか思えないです。30万人招集して1年後に三万人のベテランが残る。ロシア陸軍1BTG(大隊戦術軍)が600人とすると、50個BTGの凄い戦力となります。
ただ、いまは当時より兵器の質が上がっているので、死ぬ確率は2倍になっていると思います。なので、単純計算すれば30万人招集すれば、1年後に1万5000人残って25個BTGですね。100万人動員すれば5万人生き残って、ベテランの83個BTGができます」
このやり方は、第二次世界大戦でソ連軍が対ナチスドイツ戦で、自国民約3000万人を殺して勝利した戦いと同じだ。
「そうかもしれません。戦場で生き残れるかどうかは、運の要素が一番大きいです。アフガンでは10%は運良くて生き残れましたが、今のウクライナ戦争では5%程度です」
サバイブできる確率が限りなく低い中、もしロシア軍にウクライナ戦争の最前線に配備されたらどうすればいいのだろうか?
「まず、弾薬庫警備などの後方勤務はハイマース(高機動ロケット砲システム)の標的になるだけです。なので、前線勤務を希望します。
しかし、前線に行くまでBTR(装輪装甲車)に乗ったら155mm777の砲撃で戦死です。アフガン時代ならば、最前線の塹壕では、ヘリが飛んできたら地面にへばりついて動かなければ見つかりませんでした。しかし、今の無人ドローンは動かなくても見つけますからね」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6c0fb92b1fce19e255878404df2de5795dc258d?page=1
50年以上進歩が停滞していた「行列乗算アルゴリズム」をAIが改良することに成功、ゼロから未発見のアルゴリズムを導き出した
最強将棋AIが新境地へ、DeepMindのAI「AlphaTensor」が50年以上停滞していた行列乗算アルゴリズムの改良に成功
囲碁世界チャンピオンを打ち負かしたDeepMind製のAI「AlphaGo」は度重なる機能強化によってチェスや将棋などあらゆるボードゲームへの対応を果たしました。新たに、AlphaGoの系譜を受け継ぐAI「AlphaTensor」が「行列の積を計算する最適な方法を求めるゲーム」に挑み、行列の積を計算する未発見のアルゴリズムを導き出すことに成功しました。
行列の積を高速に計算するアルゴリズムとしては、1969年に発表された「シュトラッセンのアルゴリズム」が広く知られています。しかし、シュトラッセンのアルゴリズムが発表されて以降50年以上にわたって大幅な効率化は実現していませんでした。そこで、DeepMindは「行列の積を算出する最適な方法を求めるゲーム」を設計してAlphaTensorにプレイさせました。
プレイ開始時のAlphaTensorは「行列の積を計算する方法」を一切学習していませんでしたが、プレイを繰り返すうちに効率的な計算方法を身に付け始めました。例えば、「4×5の行列」と「5×5の行列」の積を求める際は、愚直に計算すると100回乗算が必要ですが、既知のアルゴリズムを用いれば乗算回数を80回に減らせます。それに対して、AlphaTensorが導き出したアルゴリズムでは76回の乗算で積を求めることが可能です。
全文はこちら
https://gigazine.net/news/20221006-deepmind-alphatensor/
米メタが開発中のメタバースアプリ、自社の社員すらほとんど利用していないと関係者が明かす
メタ、社員すら自社メタバースアプリをあまり使っていないらしい…
米メタ(旧フェイスブック)が開発をすすめるメタバースアプリ「Horizon Worlds」について、バグが多く社員すらもほとんど利用していないことを、海外テックサイトのThe Vergeが報じています。
昨年には社名をフェイスブックからメタに変更するなど、メタバースへと全力投球を続けるメタ。Horizon Worldsとは、利用者がVRヘッドセットを装着して自分のアバターを操作し、他人と交流するサービスです。
全文はこちら
https://getnavi.jp/digital/795170/
2日の訓練で戦地に送られたロシア軍兵士、わずか1分で所属する小隊が全滅したと捕虜が明かした模様
ロシア兵 訓練期間2日で戦地へ、1分で全滅。捕虜が明かす
ウクライナ東部ドンバス地域の前線で捕らえられたロシア人捕虜が、わずか2日の訓練で戦地に送られ、1分で所属する小隊が全滅したと証言した。ウクライナ保安庁(SBU)が、本人が調査官に証言する様子をSNSアプリ「テレグラム」に公開している。
ウクライナのニュースサイト「ウクラインスカヤ・プラウダ」がまとめた英語記事によると、捕虜となった兵士はロシア連邦ウドムルト共和国の出身で、ロシア軍の招集に応じて先月13日にウクライナ国境に近いロストフ州ミレロボに到着。小隊の一員としてウクライナ東部のドンバス地域へ送られ、最終的にハリコフ州の前線に行き着いた。先月25日にウクライナ軍に投降し捕虜になった。
全文はこちら
https://www.mashupreporter.com/mobilized-russian-says-sent-to-war-after-two-days-of-training/
11日早朝からロシア軍がウクライナ全土の都市に再度のミサイル攻撃を開始、火力発電所が停止して鉱山が操業停止
11日の早朝からウクライナ全土の複数の都市で爆発音が響いている。地元マスコミが報じている。
南ザポロージエ
中部ヴィーンヌィツャ
南オデッサ州
南部ニコラーエフ(ムィコラーイウ)州
西部リウネ
北部ジトーミル
南東部クルィヴィーイ・リーフ
首都キエフ (キーウ)
西部フメリニツキー州
西部リボフ(リヴィウ)
中央部ヴィーンヌィツャ州の火力発電所がドローンによる攻撃を受けた。これにより施設は損壊している。ウクライナ最大の鉱山会社の1つ、Ferrexpo社は爆発による停電のために操業を打ち切った。この他、ウクライナの諸州、諸都市で計画停電が実施と報じられている。
全文はこちら
https://s%70utniknews.jp/20221011/13296522.html
ウクライナで自撮り中の女性の近くにミサイルが着弾、危うく被弾するところだった模様
10月10日、ウクライナの首都キーウなどが、ロシア軍のミサイル攻撃を受けたが、その際女性が危うく被弾しそうになる映像を撮影していた。
そのウクライナの女性は若く、映像には携帯電話のカメラに向かって話しながら、首都キーウを歩いていく様子が映っていた。
女性は悲鳴を上げながらも、何とか立ち上がり、再び歩く様子が捉えられていた。
全文はこちら
https://switch-news.com/whole/post-82918/
アメリカ軍の弾薬在庫が補充が追いつかずに一部枯渇、ウクライナへの弾薬提供が不可能になりつつある
【10月11日 AFP】米国は、ロシア軍の侵攻と戦うウクライナにとって不可欠な弾薬を供与しているが、生産ペースが消費に追いついていないことから、近く一部の弾薬を提供できなくなる見通しだ。
米国はウクライナに対する最大の武器供給国となっており、これまでに168億ドル(約2兆4500億円)以上の軍事支援を行ってきた。だが米シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)のマーク・キャンシアン(Mark Cancian)氏は最近の分析で、一部軍需品の備蓄量が「戦争計画や訓練に必要な最低レベルに到達しつつある」と指摘。侵攻前の水準まで補充するには数年かかるとの見方を示した。
全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3428130?cx_amp=all&act=all
マクドナルド駐車場で飯を食っていた17歳少年、特に理由もなく警官に銃撃される痛ましい事件が発生
マクドナルド駐車場で食事中の17歳少年、警官に撃たれ重体 警官免職 米
(CNN) 米テキサス州にあるマクドナルドの駐車場で、車の中で食事をしていた17歳の少年が警官に銃撃される事件があった。少年は重体となっており、銃撃した警官は免職処分となった。
同州ベア郡地区検察の発表によると、免職処分となったのはサンアントニオ警察のジェームズ・ブレナンド元警官。配属されてから7カ月の実習警官で、定められた職務手順に違反したとして免職となった。
事件が発生したのは現地時間の2日夜。警官に撃たれた17歳のエリック・カントゥさんは8日現在も重体となっており、家族の弁護士によると、生命が危ぶまれる状態が続いている。
ブレナンド元警官は、バックしてきたカントゥさんの車のドアが自分にぶつかったと主張。カントゥさんは当初、警察からの逃走や警官に対する暴行などの容疑がかけられていた。
全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/usa/35194373.html
キーウを攻撃したロシア軍のミサイルは半分以上が撃墜される、キーウ中心部で8名死亡をウクライナ内務省の高官が発表
ウクライナの首都キーウの中心部で10日、複数の爆発音が聞こえ、ウクライナ内務省の高官は8人が死亡したと明らかにしました。
ウクライナの首都キーウのクリチコ市長は10日午前8時半、日本時間の10日午後2時半、SNSへの投稿で「市内の中心部で2つの地区で爆発があった」と明らかにしました。そのうちの1つは大統領府から1キロほどしか離れていない地区です。
ゼレンスキー大統領は現地時間10日午前11時(日本時間午後5時)ごろ自身のSNSに新たな動画を投稿しました。この中で「われわれはテロリストの相手をしている。何十発ものミサイルやイラン製の自爆ドローンが使われている。彼らの標的は2つある。1つ目は全国のエネルギーインフラだ。われわれにパニックや混乱を引き起こそうとしている。2つ目は市民だ。できるだけ大きな損害を与えようとこうした時刻と攻撃目標をわざと選んだ」と述べ、ロシア側を強く非難しました。
全文はこちら・18:11 動画あり
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221010/k10013854091000.html
ロシア軍が戦闘力を期待して「数百名の格闘家」を動員したと判明、衝撃的な事態に関係者も動揺を隠せず
総合格闘技(MMA)界で〝皇帝〟と称されるロシアのエメリヤーエンコ・ヒョードル(46)が、ウラジーミル・プーチン大統領が発した部分動員令によって「数百人が動員された」と衝撃の事実を明らかにした。
ウクライナ侵攻の戦況が悪化する中でプーチン大統領が部分動員令を出したことで、スポーツ界からも有名アスリートが次々と招集されて物議を醸している。そうした中、ロシア総合格闘技連合(RMU)で要職を務めるヒョードルが同国の「Meta MMA ユーチューブチャンネル」のインタビューで「これまでのところ私のチームの選手は招集されていないが、RMUから選手が多く招集されています。数百人の選手が動員されている」と驚きの実態を告白した。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22992144/
「ワンピース」が米国タイムズスクウェアを占領、殺到するファンの姿に目撃者騒然
The One Piece is real! We witnessed the #OnePiece Times Square takeover in New York tonight! Did this really happen?? 🏴☠️🌃#OPFilmRedNYCC #NYCC #OnePieceFilmRed pic.twitter.com/1fYsPah62v
— Toei Animation (@ToeiAnimation) October 9, 2022
https://mobile.twitter.com/ToeiAnimation/status/1578948320936198144
https://mobile.twitter.com/mace_mcu/status/1578903112408236032
フランスで日本風パンが爆発的な人気を獲得している模様、日本パン専門店に多数の客が来店中
フランス人を惹きつける“日本のパン”
世界最高峰のパン屋さんが集まる街、フランスのパリ。街には約33000軒ものパンのお店があるそうです。
その中でも、話題になっているというお店の一つが「アキ・ブーランジェ」。なんと、フランスにありながら日本のパン専門店だというから驚きです。
お店には、あんぱんなどの定番のものから、変わり種のメロンパンバーガーなどが揃っています。
お店の人いわく、オープンした当初は、お客さんは少なかったそう。しかし漫画・映画・アニメなどの影響から日本の文化に興味を持つ人が徐々に増えていき、それがキッカケで日本のパンの評判は広がっていったといいます。
実はフランスでは、日本の漫画は広く読まれていて人気だとか。お店には現在、フランス人を中心に多くのヨーロッパの人たちが訪れているそうです。
日本のパンの美味しさについて、お店を訪れる人は“柔らかさ”に魅力があると口々に話します。
https://article.yahoo.co.jp/detail/101e71b9a8ccc67a05cd7c7fe508bf87ae0ff07c
民間人から服と自転車を盗んだロシア兵、ウクライナ軍が近づくと武器も弾薬も放棄して逃げ出した模様
「ウクライナの英字新聞キエフ・インディペンデントやアメリカのワシントンポストは、ハリコフ州でウクライナ軍が奪回した地域に記者を送り、住民を取材しました。記事によると、ウクライナ軍が近づくとロシア兵は慌てて逃げていったそうです。ほとんどの兵士は、武器も弾薬も放棄し、そのうちの半分が車両に乗って立ち去ったと証言しています」(前出の記者)
なんと兵士の一部は、住民から服と自転車を奪って逃げていったという。
「住民は取材に対し、服と自転車を盗んだロシア兵が『軍服姿をウクライナ軍のドローンに見られたくない』と弁解したことを明かしています。2紙の報道から、ロシア兵は心底、ウクライナ軍の攻撃を恐れており、軍律も崩壊状態にある可能性が浮かび上がります」(同・記者)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cb7739bb2545cdd7242f3318fecc8146f7ea323?page=2
尹大統領がバイデン大統領と「148秒」でインフレ削減法について協議したと判明、韓国側はそう主張するも米はプレスリリースを出さず
北朝鮮のミサイル挑発が続いており、日米韓の対応が注目されています。
先にご紹介したとおり、韓国の大統領室は「アメリカ合衆国バイデン大統領からの親書を受け取った」と公表したのですが……その内容は、北朝鮮への対応がメインではなく、韓国が懸念する「合衆国が施行したインフレ削減法(IRA)」への対応が書かれていた――としています。
にわかには信じがたい話なのですが、本件について大統領室から公式に以下のようなプレスリリースが出ました。〈中略〉
このプレスリリースがすごいのは、「両首脳が先にロンドンとニューヨークで何度も会ってインフレ削減法について協議した結果に基づいて作成された」と強弁している点です。
先にご紹介したとおり、韓国メディアの推算によれば、両大統領は3回のニアミスで計148秒しか会っていません。
その間にインフレ削減法について協議した、というのもいかがなものかですが、今回の親書がそれに基づいたものという主張も相当です。
合衆国ホワイトハウスからはプレスリリースが出ておらず、親書の中身が本当にそんな内容だったのかウラがとれません。
全文はこちら
https://money1.jp/archives/90721
クリミア大橋の爆破直前に「謎の波」が観測されていたと判明、SNS上で話題になっている模様
昨日、ロシア本土とウクライナのクリミア半島を結ぶ橋が爆発したが、ロシア当局はこれにより3人が死亡したと発表した。<中略>
橋の爆発の原因についてはまだ明らかにされていないが、ロシアの国家反テロ委員会は、トラック爆弾が燃料を積んだ7両の鉄道車両に引火し、「橋の2つのセクションの一部が崩壊」したとの見方を示している。
しかしネットでは、爆発する直前、橋の下に現れた謎の「波」に注目が集まっているという。その動画がこちら。
https://switch-news.com/whole/post-82835/
ロシアがクリミア大橋の通行再開を宣言、外務省より安全を証明する動画が公開される
爆発のクリミア橋、通行再開 ウクライナ顧問は「ロシア関与」示唆
【10月9日 AFP】ロシア本土と同国が2014年に併合したウクライナ南部クリミア(Crimea)半島を結ぶ橋で起きた爆発で、地元当局は8日、厳しい検問を実施の上で自動車の通行を再開したと発表した。鉄道事業の運営会社グランド・サービス・エクスプレス(Grand Service Express)も、半島から列車がモスクワ、サンクトペテルブルク(St. Petersburg)へ向けて出発したと明らかにした。
全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3427968
日本の伝統菓子「羊羹・どら焼き」がアメリカ人から大不評、甘すぎると主張して日本側からツッコミ殺到
YouTubeショートで日本とアメリカの違いを投稿する「Kevin’s English Room / 掛山ケビ志郎」が、今回は言語ではなく食文化の違いを解説した。アメリカといえば大量の砂糖が入った甘いお菓子を連想する人も多い中、逆に日本の伝統的なお菓子である、「ようかん」や「どら焼き」は甘すぎると不評のようだった。
我々日本人からしたら馴染みのある味も、豆を甘く煮詰める文化がないため、海外では”甘すぎる”と感じるという。アメリカでは、その圧倒的な甘さから人気を集める「Pop Tarts」というお菓子があるものの、「それよりも甘い」とケビンは語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e7f1a6a75176060b43b5723bfa6124e674603e6