ふと言われて気付いたけど、弊社の最近の新卒の女子社員って、もう1ミリもおぢに可愛がられてないんだよな。昔は歓送迎会終わってからも、そこそこおじさんたちに可愛がられてたと思うけど。
— 四十肩のさぶ(防空壕) (@shijukata7) May 12, 2025
不規則行動するからセクハラと言われるリスクの塊だしもう逆に職場にこないでほしいと思われてるまである。
ふと言われて気付いたけど、弊社の最近の新卒の女子社員って、もう1ミリもおぢに可愛がられてないんだよな。昔は歓送迎会終わってからも、そこそこおじさんたちに可愛がられてたと思うけど。
— 四十肩のさぶ(防空壕) (@shijukata7) May 12, 2025
不規則行動するからセクハラと言われるリスクの塊だしもう逆に職場にこないでほしいと思われてるまである。
20代半ばの頃(ネット黎明期)、野菜証券の大先輩が、上場してる某喫茶店はヤク〇と言ってて、店舗の運営はマトモだから何故?と思ったけど、決算書を見るようになり、世の中の仕組みが少しわかる20代後半になったら、意味を理解しました。
— 満州中央銀行 (@kabutociti) May 11, 2025
おそろしい、おそろしい。
小学生の頃のおこずかい帳発掘したけどこの頃から管理能力低くて草 pic.twitter.com/A15RPfbbtl
— sumire🫧 (@sumire_ymst) May 12, 2025
ありのみコース
子供向けの障害物コース、ロープラダー、ジップライン、ラフティングがあるアドベンチャー パーク
フィールドアスレチック
距離1,000m。面積30,000㎡(約1万坪)種目数40ポイント。
サービスポイント10。標準所有時間90分。
ランニングコース
距離1,000m。
設備
大駐車場200台。売店、ロッカー、シャワー室、救護室。
ありのみ茶屋にて軽食などの販売。
利用時間
AM9:30~PM5:00まで。
休園日 毎週月曜日(ただし月曜日が祝日の場合は火曜日)
年末年始(12月26日~1月4日まで)
https://arinomi-course.sakura.ne.jp/
本当にあった恐ろしい話
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) May 12, 2025
確か22時過ぎだったと思います。
電話が鳴りました。
「Aホテルの高橋と申します。現在こちらでご宿泊中で、そちらにご宿泊予定の丸山輝様にお荷物を送らせていただきたいのですが、チェックインは5月20日でお間違いございませんでしょうか?」…
備蓄米は、
— 大石商会 (@ohishi_shokai) May 12, 2025
①輸送する手段が無い
②輸送が出来ても精米が追いつかない
ってのが今回の社会実験で判明したので、もう解散で♪( ´∀`)
ミズノが13日公表した2025年3月期連結決算は、売上高が前期比4.6%増の2403億円、純利益が6.5%増の152億円で、いずれも過去最高を更新した。サッカー事業でシューズなどが好調だった。
大阪市内で記者会見した村上喜弘執行役員は、欧州や米国でのスポーツ用品の販売強化などを通じて「グローバルで存在感を出していきたい」と話した。現在の海外売上高の比率は39%で、28年3月期には45%を目指す。
同日発表した26年3月期の連結業績予想は、売上高が8.2%増の2600億円で、純利益は8.2%増の165億円とした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f9367f4498dbbc916eb09bd7dbd5503c1d40343
元社員です。30年勤続しました。
— okkkieee (@okkkieee) May 13, 2025
いったんリセットして、これからの脱グローバル時代、EVなど捨てて、中国や米国向けではなく日本国内向けに、車を本当に好きな人たちが、往年のスカイラインみたいな車を作って再出発するしかない、と思います。https://t.co/YOH7Ro8ZQb
業績の悪化が続く日産自動車は経営の立て直しに向けて国内外で1万人を超える追加の人員削減を行う方針を固めました。これまでの計画とあわせてグループ全体の従業員のおよそ15%にあたる2万人規模の人員削減を行うことになります。
日産自動車は昨年度1年間の決算が最大で7500億円の最終赤字になる見通しで、厳しい経営が続いています。
会社は去年11月、経営の立て直しに向けて世界で生産能力を20%削減し、9000人を削減する計画を示していましたが、関係者によりますと、想定よりも販売台数が落ち込んでいるため、国内外でおよそ1万1000人の追加の人員削減を行う方針を固めました。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250512/k10014803591000.html
本社社員「印刷ボタン押しても全然出てこないんですよ、壊れてます?何度も何度もボタン押してるのに」
— いぬきち (@chuki_zaru) May 13, 2025
プルル プルル
..
東京支店「情シスさん、誰かが大量に印刷してて、紙が溢れてるの‼️」
【お知らせ】
— トレカ専門店 リプレイ名古屋大須店 (@replay_oosu) May 12, 2025
本日17時頃、当店にて学生と見られる男子3人組によるポケモンカードゲームBOXの万引きを確認致しました。
防犯カメラに顔も映っており、犯行の瞬間も撮れております。
明日、閉店までにご来店頂きお支払いをして頂けない場合は被害届を提出させて頂きます。… pic.twitter.com/Z3eOAKHXvE
名古屋市内のトレーディングカード専門店が、少年3人組からポケモンカードゲームBOXを万引きされたとして、Xでその様子が写った防犯カメラの画像を公開し、波紋が広がっている。
店では、代金を支払わない場合は、警察に被害届を出すと告げている。店の経営者がツイキャスでライブ配信も行い、その状況を詳しく伝えた。店のXではその後、少年3人組が来店し、警察に連行されたことを明らかにした。
■「お支払いをして頂けない場合は被害届を提出」
リュックなどをした少年3人が店に来て、白い長袖シャツの1人が見張りのようなことをしている。その後ろで、黒い上着の1人がさり気なくBOXを手に取っていた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/46248ac5183a1a67e5fd212cf38ecf2e630331ab
例によって複雑な構造。
— 石田毅司 (@fyZjDxO8PJDyWd2) May 12, 2025
大統領令14259による相互関税の34%を90日間限定で10%に引き下げ。
報復関税(令14259:84%、令14266:125%)は撤廃。
(これに伴い少額貨物も30% or 25ドルへ引き下げ(デミニミス復活はない))
麻薬関税と併せて30%。
90日後は125%ではなく34%(麻薬関税と併せて54%)
米国と中国は10、11両日にスイス・ジュネーブで行った貿易協議で、相互の関税率を一定期間引き下げることで合意した。両国が現地時間12日午前9時(日本時間同日午後4時)に発表した共同声明や記者会見で明らかにした。
米中間の貿易摩擦の緩和に向けた動きで、世界の2大経済大国である両国は今後3カ月かけて相違の解消を図る時間的猶予を持つことになる。
それによれば、米国は中国に対する関税率を今月14日までに145%から30%に引き下げる。これには違法薬物フェンタニルの流入に絡む関税も含まれる。中国は米国産品に対する関税率を125%から10%に引き下げる。いずれも期間は90日間。
現地で中国側との協議を行い、12日に記者会見したベッセント財務長官は「双方ともにデカップリング(経済的分断)を望んでいないという点で一致している」と述べるとともに、「フェンタニル対策に関して非常に活発で実りある議論ができた」と語った。さらに、中国による「購入合意」につながる可能性にも言及した。
全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-12/SW4ZJAT0G1KW00
すげーな、いまって本の在庫確認、こんなふうにやってるのか。ハイテクすぎる。 pic.twitter.com/BowspbK10r
— お侍さん (@ZanEngineer) May 12, 2025
アナログな業界を変える 書店をDX・構造改革で支援【WBSクロス】
WBSクロス、12日のテーマは「書店を変える」です。書店は減少の一途をたどっています。その数はこの10年でおよそ3割減り、2024年度にはおよそ1万400店舗まで減っています。要因の一つと言われるのが、人手に頼る、アナログな業界の収益構造です。書店が利益を上げ、生き残ることができるよう、変革を促す企業の取り組みを追いました。
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/cross/post_317779
これ、「給料は仕事の大変さではなく需給で決まるから」と説明可能だけど、今後は全く同じ理屈で肉体労働者の給料がコンサルタントの給料超える可能性あると思ってる。 https://t.co/kFgVN4vVdo
— 飛騨 (@kiha2228) May 12, 2025
昔は欧州馬が勝つよう水を撒いてわざと芝を重くしていたのに、フランスでの馬券販売が落ち込み苦しくなると日本馬に門戸を開き(日本馬が参戦するとJRAが日本で馬券を売ってくれる。これが莫大な収入になる)、輸送費補助、ついには馬場まで日本馬が勝てるように変えちゃうことに。資本主義だ… https://t.co/VdxZygdGhu
— moja🧚♀️ (@moja99758134) May 12, 2025
巨大廃墟が山ほどあるバブル温泉街 pic.twitter.com/LWB5d6V6Zi
— のぶりん (@nobunobunobune) May 12, 2025
柴山潟南西岸に温泉街があり、片山津温泉観光協会の公式サイトには2024年(令和6年)3月時点、9軒の宿泊施設が掲載されている(1軒は休業中)[3]。2017年(平成29年)11月時点の石川県庁資料では旅館数10軒、ホテル数3軒となっていた[4]。
観光客数は1980年(昭和55年)に151万4千人になったが、その後は旅行形態の変化などで次第に減少[5]。バブル崩壊後に客足の減少や宿泊施設の倒産が進み、「第一観光ホテル」が1995年(平成7年)に廃業、かつては北陸随一の規模を誇った「北陸グランドホテル」が1997年(平成9年)に廃業した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E5%B1%B1%E6%B4%A5%E6%B8%A9%E6%B3%89
2年前にモームリ史上一番大変だった会社からまた依頼が来ました。
— 退職代行モームリ (@momuri0201) May 12, 2025
・前回同様アルバイト
・社長から連絡がある
・社長は従業員の名前もわからない
何が一番大変だったかというと、前回は退職と関係ない電話を四六時中してきて、なんと2日間で合計40回。…
ジモティという不要品の譲渡を仲介するサービスがあって、使ってない家電家具などを処分するのに利用してる。
— くらはし/Koichi Kurahashi (@TareObjects) May 12, 2025
でも無料だと「子供が熱を出したのでうちまで持ってきて欲しい」みたいなこと言ってくる方がいらして凄いの。
代金100円にするだけでこういうトラブル皆無になった。
唸っちゃう。
【深刻】白川郷に海外観光客が殺到、駐車場の予約制検討 10月から駐車料金値上げへhttps://t.co/8tMpnhPQKM
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 12, 2025
白川郷では観光客の急増により渋滞や違法駐車、ゴミ問題などの観光公害が深刻化。10月から駐車料金を値上げし、バスなどの大型車は3000円から1万円と、3倍以上の値上がりとなる。 pic.twitter.com/d9aLAAvZ4N
白川村役場 観光振興課・小瀬智之さん:
多くの観光客が来るため、渋滞が起きる。住民が外に買い物に行けなかったり、自分の私有地に勝手に車を止められて、車が出せないトラブルも起きた。
地図を見ても分かるように、白川郷のメインの駐車場に向かう道路は、ほぼ一本道だ。休日にはこの道路が駐車場に入れない車で大渋滞となり、住民にも影響を及ぼしている。
そのため、白川村ではオーバーツーリズム対策の一つとして、ツアーバスに対して駐車場の予約制導入を検討している。しかし、なぜ対象はバスだけなのか。
白川村役場 観光振興課・小瀬智之さん:
年間で全体の車の4割が団体バスで、半分近くを占めている。そういったところをテコ入れする。周知方法もツアーバスは日本の会社が主なので実行しやすい。
https://news.livedoor.com/article/detail/28735027/
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b970968f6c555c3c4865dd04228b0d30b0ddc3a
「バスタオル捨てました」磯野貴理子、加速する “終活” に賛否両論…洗濯機は4カ月前から自宅になし
5月11日、トーク番組『はやく起きた朝は…母の日スペシャル』が、フジテレビ系で放送された。
「1994年に放送開始した『おそく起きた朝は…』から続く同シリーズは、松居直美さん、森尾由美さん、磯野貴理子さんの “おしゃべり” が好評の長寿番組です。
2025年3月末までは地上波で放送されていましたが、以降はCS放送の『フジテレビTWO』に移動。今回は母の日にちなんで、地上波放送に “復活” した形です」(芸能記者)
番組の中盤、視聴者から寄せられた「実父が物を捨てられなくて困っている」というハガキが読み上げられた。そこで、驚きの告白があったのだ。
「磯野さんが『洗濯機のない生活が4カ月ぐらいになる。もう、全然必要ないね』と話し始めたのです。すでに3月の放送のなかで “終活” のため、洗濯機を処分したことを告白していましたが、毎日、手洗いを続けており、シーツなど “大物” の洗濯はコインランドリーに持っていくそうです。
ただ、デメリットも感じているようで、『洗濯機は何がよかったって、脱水なんだよね』と語っていました。手洗いで、洗濯物の水を絞るのには限界があるのだとか。
しかし、その対策も編み出しており、『バスタオルを捨てました。いらない、バスタオル必要ない』と、脱水が大変な洗濯物をそもそも作らないことにしているそうです」(スポーツ紙記者)
ほかにも “断捨離” を進めているという磯野。ピンヒールをすべて捨て、服も古着店に持っていくことにしたと明かすと、松居や森尾も驚きの様子を見せていた。
バスタオルすら持たない磯野の生活に、放送後のX上では《あたしも同意 確かにフェイスタオルでじゅうぶん間に合う》《引き継ぐ家族もいないならそれ位で丁度いい》と、賛同の声があがっている。
ただ、少なからず《洗濯機って捨てる必要ある?》《70こえてからで えーんちゃう?‥》と “やりすぎ” の指摘もあった。
ここまで思い切りのよい生活を進めている理由とはーー。
「デビュー以来、仕事は順調な磯野さんですが、プライベートに関しては、2度の離婚に、脳梗塞を発症するなど、困難も多かった印象です。そうしたこともあり、これまでの人生を振り返ったときに、判断を急ごうと思ったのかもしれません」(前出・芸能記者)
現在61歳の磯野。今の人生では “洗濯” より “選択” にこだわっているようで。