人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

12件のコメント

「一種の爽やかさすらおぼえる」と三菱UFJ窃盗犯の犯行手口を知った人が感心、まさかここまで豪快なやり方だったとは……

1:名無しさん




 現金を盗んだ貸金庫に金塊で補填。手口の詳細が明らかに。

 捜査関係者によりますと、貸金庫から金塊を持ち出すと箱に入れて布で隠すなどして持ち出し、一時的にデスクの鍵の掛かるキャビネットなどに金塊を保管。

 盗んだ後、すぐに質店に持ち込むこともあったという今村容疑者。

 融資された現金は、かばんに入れて銀行に持っていき、盗んだ貸金庫に補填していたとみられています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4554312804c8fef43e5d54813d1f53d47adb1bd

 

続きを読む

22件のコメント

堪忍袋の緒が切れた日産化学、複数のあっち系の住民に最終警告を送付したと明らかに

1:名無しさん


~法的措置に関する続報~
当社およびラウンドアップへの誹謗中傷に対する法的措置の一環として、X上で虚偽情報の発信を行う複数の投稿者に対し、当該投稿の削除および今後同様の投稿を行わないよう警告する通知書を発送しております。
万一、適切な対応がなされない場合は、民事・刑事を問わずさらなる法的手続を進める所存です。
当社は今後も同様の活動は継続する予定であり、偽・誤情報について適切な対応を取ってまいります。

 

 

続きを読む

39件のコメント

阪神大震災の際に採算度外視で被災地を支援した某大手グループ、だが震災の年から経営は凋落して……

1:名無しさん




問 復旧活動の中で、規制の弊害を具体的に感じたところはありますか。

答 今回の震災では、深刻な交通渋滞が大きな問題になった。本来、こういう場合は規制を「強化」すべきなんだ。僕はある政治家に電話して「交通規制を強化してもらわんと、救援物資や救急車などの必要な車が通れない」と言ったんだけど、「中内さん、それは難しいよ」という返事だった。「自分の肉親や友人を見舞いに行こうという人に、『行ったらいかん』とは言えない」というわけだ。

 でもその結果、救援物資を積んだうちのトラックが、神戸に入るのに17時間もかかる大渋滞になった。この責任をだれもとらない。これは「規制緩和」の裏返しなんだな。

全文はこちら
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00025/022000008/

 

続きを読む

15件のコメント

品川区のフルリノベ1LDKを購入した会社の先輩社員、だが施工業者のうっかりミスによって蛇口が……

1:名無しさん




施工不良に関する通報は、国土交通省の「建設業法違反の通報窓口(駆け込みホットライン)」や、都道府県の不動産・住宅専門相談窓口、公益社団法人日本建築士会連合会の「工事監理窓口」などで行うことができます。

施工不良の対応
施工不良が工事中に判明した場合は、業者の費用負担で施工をやり直してもらうことができます
引渡し直前や引渡し後になって施工不良が判明した場合は、損害賠償請求をすることも検討できます

https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk1_000194.html

 

続きを読む

16件のコメント

違法改造車から外れたタイヤが4歳児に直撃した事件、あれから1年以上が経つも女児の意識は……

1:名無しさん




被害にあった二女はいつも明るくておしゃべりが好きな家族のムードメーカーで、正義感が強く将来は警察官になりたがっていた。

しかし、いまも意識不明。病院の先生からは脳などへのダメージが大きいため、今後も意識が戻らない、戻ったとしても意思疎通ができない可能性が高いと言われている。

私も妻も長女もいまだに気持ちを立て直せない。今後の生活環境や医療費など将来への不安が多くある。

2人の被告について

とても心から反省しているとは感じられないし、今後は被告人質問もあるので、言葉を聞いた上で意見陳述で私の思いを裁判官に伝えたい。

被告は事故から1年以上経っているのに罪を償っていない中で、娘が病院でずっと意識不明なのにどうして普通に生活しているのだろうと不満がある。

所有者に関しては車の状態に違和感を感じていたとあったので、異常を感じていることは危険も理解していると思う。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27957899/

 

続きを読む

25件のコメント

登山で行方不明になった人の家族、「20人集まったので投入しましょう」と言われて民間捜索を派遣したところ……

1:名無しさん


 

続きを読む

34件のコメント

通話状態で交番に駆け込んだ女性、だが対応した警官は特殊詐欺を見抜けず……

1:名無しさん


交番を訪れた女性が30万円の被害 対応した警官は特殊詐欺を見抜けず

 発表では、14日午前10時頃、女性はスマートフォンにかかってきた通信会社員を名乗る男から「未納料金があり、支払わなければ裁判になる」などと言われ、通話状態のまま同県阿波市内の交番を訪ねた。

 20歳代の男性巡査が電話に出て、「警察です」などと伝えたが、男から「本人でないと言えないことがある」と言われて女性に電話を代わった。その後の会話の内容を共有せずに立ち去った女性は、コンビニエンスストアの現金自動預け払い機(ATM)で30万円を振り込んだ。

 同日午後、女性は別の男から未納料金があるとの電話を受け、さらに50万円を送金。翌15日午前、利用先の銀行から詐欺の疑いを指摘され、被害が判明した。50万円は送金が完了しておらず、女性に返金された。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27958215/

 

続きを読む

43件のコメント

ロシア国民の現金資産の8割が知らないうちに溶けていたと発覚、毎年7.2兆円の利子が入ってくるはずだが……

1:名無しさん


【ロシアは国民の預金を戦争に投資済み】

ハーバード大の研究者で
世界的金融機関モルガンスタンレー
のアナリストが出した衝撃レポートが
とにかく凄い。

ロシアは年間15兆円の軍事支出
(ロシアの国家予算は戦前は40兆円程度)
とともに、何と銀行に担保なしで
軍事部門に36兆円融資させていたこと
が発覚。

これは、ロシアの銀行の融資の半分を占め、ロシア国民の預金額の8割に近い。

しかも、今は政策金利20%。
つまり、これを借りた企業は
7.2兆円利子を払わないといけない。

これは、物理的に不可能。

 

続きを読む

9件のコメント

某サイトでドメインを購入しようとした企業経営者、全然違う文字列の超高額ドメインが勝手にカートに入っていて……

1:名無しさん


お名前.com、http://metamascot.jpというドメインを取ろうと購入画面に飛んだら、

「http://metamascotas.com」という、全然違う文字列のものを75万円でカートに入れて、http://metamascot.jpは申込できない状態になってて、一瞬混乱したんですけど、

これ、かなり悪質なので、本当にやめた方がいいと思います。。初めてドメインを取ろうと思った人とかにとっては、意味がわからないページになってしまっている。

Amazonで100円でティッシュを買おうと購入ボタンを押したら、70万円する純金の便器が代わりに入ってて、ティッシュがカートから外されてたら混乱すると思うんですよね。

 

続きを読む

13件のコメント

東京に残されたモダニズム建築がまた一つ失われる事になった模様、半世紀前の貴重なインフラだったが……

1:名無しさん




 新宿駅の西改札を出ると、地上からループ通路でつながる「地下ロータリー」があり、タクシーやバスののりばになっています。

 この地下ロータリーが生まれたのは1966年ですから、もう60年近く新宿駅の風景に溶け込んでいます。設計を主導したのは建築家である坂倉準三氏で、「地下空間の地上化」というコンセプトを掲げ、このような吹き抜け構造を採用したといいます。

 この地下ロータリーの一部に、2023年11月現在、工事用の囲いがされています。SNS上でも「いよいよ再開発に伴って解体かな」「ロータリー無くなるの!?」という声が見られます。今後どうなっていくのでしょうか。

https://trafficnews.jp/post/129571

 

続きを読む

12件のコメント

サイゼで採用された電子ペーパーの活用法に「良い使い方だ、凄いなぁ」と技術関係者が絶賛、余計なものをのせずにゴールしてる感じ

1:名無しさん




電子棚札とは、小売店で使われている従来の「紙の値札をデジタル化する」目的で開発されたデジタルツールです。 英名の「Electric Shelf Label」の頭文字をとって「ESL」と呼ばれることもあります。

電子棚札が普及し始めた当初は、小売店を中心に導入が進んでいました。

しかし、現在では「インターネットに接続できる小さな表示器」という特徴を活かして、製造業や物流 業でも「在庫管理」や「ピッキング作業」を効率化するツールとしての導入が進んでいます。

製造業や物流業に導入される際には、「電子棚札」ではなく「電子ペーパー」という名称が主流です。

https://grt-esl.jp/what-is-esl/

 

続きを読む

5件のコメント

高知県で起きた横領事件の犯人が「競馬で全部溶かした」と主張、だが「凄すぎる理由」によって嘘だと速攻で確定した模様

1:名無しさん




2001年(平成13年)1月27日 – 1982年から2000年まで在任していた土佐山村収入役が起こしたことによる背任事件を公表する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E5%B1%B1%E6%9D%91

 

続きを読む

44件のコメント

超ベテラン旋盤屋が廃業するので機械ごと会社を買い取った人、すると機械の精度が毎日微妙にズレる異常事態が……

1:名無しさん


 

続きを読む

44件のコメント

日向灘地震で犬を連れた男女2人が「健康ランド」に避難受け入れを要請、だが施設側に断られてしまい……

1:名無しさん


津波避難指定ビルが受け入れ拒否 日向灘地震、宮崎の施設が謝罪

 13日夜に起きた日向灘を震源とする最大震度5弱の地震で、津波避難ビルに指定されている宮崎県延岡市の温浴施設が、避難者の受け入れを拒んでいたことが16日、施設などへの取材で分かった。施設の支配人は「市の要請がないと受け入れられないと思っていた。来ていただいた方には申し訳ない」と陳謝した。

 施設は第三セクター「ヘルストピア延岡」。地震直後の13日午後9時半ごろ、犬を連れた男女2人が避難のため施設を訪ねたところ、施設側は「市から受け入れの要請がない」と断ったという。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27955307/

 

続きを読む

19件のコメント

日本IBMの見栄えのよい提案を採用した日本企業、Salesforceのカスタム品を年3回バージョンアップする予定だったが……

1:名無しさん




 文化シヤッターがシステム開発の頓挫を巡って日本IBMを提訴した訴訟で、最高裁判所は2025年1月10日付で両社の上告を棄却する決定をした。文化シヤッターが2025年1月14日に発表した。文化シヤッターの提訴から7年超を経て、日本IBMに損害賠償金20億564万9461円の支払いを命じる判決が確定した。

全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02057/

 

続きを読む

19件のコメント

サントリーのロゴに「なんでこうなってるの?」と目撃者が困惑、よく見たら全然統一されていない……

1:名無しさん




Q.サントリーの名前の由来は?
A.いい質問をありがとうございます。サントリーは、太陽を意味する英語「サン」と、創業者である鳥井信治郎の「トリイ」を組み合わせてつけられた名前です。
現在のサントリーのロゴは、よく見ていただくと“Sun(太陽)”の“u”と“n”が小文字になっています。“TORY”は苗字なので、海外の表記にならってすべて大文字になっています。

全文はこちら
https://marudeshine-report.jp/n/nf5c11b83dff2

 

続きを読む

29件のコメント

商業系高校で行われた「物凄く有意義な授業」、社会人になる生徒が多かったから……

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

女性が「ひとりで」家を建てたと銘打った本を続けて2冊読破、だが大事なところで「親がぽんと……

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

漏水したトイレを丸ごと交換した業者、だが翌日に当日いなかった施主息子からクーリングオフを要求され……

1:名無しさん




生駒市の例:質問
自宅の台所の床下が水漏れしていたので、水道業者を呼んで工事してもらった。その際、洗面台の下もいずれ水漏れするからと勧められ、洗面台そのものを交換した。よく考えると不要な工事だった。解約できないか。
(70歳代 男性)

回答
今回の契約では、床下の水漏れ工事契約については、相談者自身が修理工事を申し込んでいるので(来訪要請)、契約が自宅(店舗外)であっても、特定商取引に関する法律(以下、特商法)の適用除外となります。しかし今回の洗面台交換工事のように、来訪要請の目的ではない工事は訪問販売とみなされ、特商法の規制がかかります。同日に行われた工事であっても、洗面台交換工事の場合は、別途特商法の契約書面の交付が義務付けられます。今回の場合では、工事するつもりのなかった洗面台交換工事については、契約書面が不交付でしたのでクーリングオフを行使して支払い済の工事代金を返金してもらいました。
クーリングオフを行使すると業者は、工事を元に戻すことを主張します。
しかし工事などの特定の役務については、消費者側が「原状回復を請求することができる」のですが「請求したくなければそのままでもよい」ことになっています。つまりクーリングオフを行使しても、完成した工事を元に戻す必要はありません。

https://www.city.ikoma.lg.jp/0000002021.html

 

続きを読む

15件のコメント

企業説明で聞いた話と全く違う条件に激怒した新入社員、退職届を提出すると驚愕した上司が……

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク