小学校教師になった友達に「急にキレて職員室帰っちゃうヤツやるの?」って聞いたら「書類仕事が溜まってる時にやる」って言ってました
— てとらα SI (@TETRA_IT) January 14, 2025
小学校教師になった友達に「急にキレて職員室帰っちゃうヤツやるの?」って聞いたら「書類仕事が溜まってる時にやる」って言ってました
— てとらα SI (@TETRA_IT) January 14, 2025
朝突然これ渡されたからまじびびった https://t.co/yr1kt4YaPc pic.twitter.com/UAP1ZIUw7a
— にくまん? (@onigire01c) January 14, 2025
状態によって異なりますが、穴ずれ通貨の価値は一般的に5万円以上とされています。この穴ずれ通貨は、穴の位置がずれているほど価値が高くなるため、場合によっては1枚で10万円以上の価値が付くこともあります。
また、角度ずれ通貨とは、硬貨に打刻されたデザインの角度がずれているものを指します。これは製造過程でのミスにより、デザインの位置が本来のものとは異なる状態になっている硬貨で、コレクター間では貴重とされています。
詳細はこちら
https://www.shiozawa.co.jp/7149/column/1600/
【今日の会議】
— H HAGI (@HHAGI8) January 14, 2025
各部署の担当毎の年間改善計画表が表示される
↓
月計画が年を通して白紙にもかかわらず年間予想効果額の記入欄に「1000万以上」と記載されているのを見つける
↓
当然「これいつ実績出るの?」という質問が出る
↓
担当部署会議参加者「今年はムリっすねw」と抜かす
↓
ワイ ブチギレ
エアコン工事業者をバカにした広告ですね。
— 末端エアコン業者【仮】 (@endaircontrader) January 14, 2025
実際に工事業者に入る料金は今までと変わらないと思いますが材料費がコロナ前の倍になってるにも関わらず工事料金がいつまでたっても上がらない。
だからお客さんは工事料金が15000円でも高く感じてしまう。
今の時代最低20000円でも安いくらい。 https://t.co/Y6H4w37lmf
エアコン取り付け工事費用の相場については、以下のようになります。
・6〜12畳の部屋:13,500円〜17,000円程度
・14畳以上の部屋:21,000円〜23,000円程度
これらは標準工事に含まれている内容での料金です。
工事費用が高くなるケース
エアコン取り付け工事費用が高くなる状況には、以下のような場合があります:
1. 壁材質が特殊な場合:例えば、コンクリートや鉄骨壁など、通常の壁材とは異なる場合。
2. 室外機の配置が難しい場合:設置場所が限定されている、または屋外の配管が複雑になる場合。
3. エアコン専用コンセントの増設が必要な場合:既存の電源が使えない場合に、新たに専用の電気回路を設置する必要がある場合。
4. エアコンの取り外し作業が必要な場合:既存のエアコンを取り外して新しいものを取り付ける場合、その費用が加算されます。
これらの追加作業がある場合、標準工事料金に加えて費用が増えることが一般的です。
昔対話イベントで「田舎」をテーマに話し合ったとき、終わった後の振り返りで参加者の都心進学男子校出身の若い子が、「田舎というと吉祥寺を想像していたけれど、みんなの認識はそうじゃかったことが新鮮だった」と感想を述べていたので、ガチ都心出身の人はそういう認識なのかもしれない。
— Yuta Komura (@Yutakom) January 14, 2025
こちらの写真のイタリアの軍人さんが右手に持っているのはベル食品の成吉思汗たれではないかという噂をちらほら見かけたのですが、どうやら本当に成吉思汗たれ200mlが陸上自衛隊第1空挺団さんの野宴で振る舞われたようです。 https://t.co/evL79VsFkf
— 【公式】ベル食品|北海道のソウルフードメイカー (@bellbell_foods) January 15, 2025
ベル食品株式会社(ベルしょくひん)は、北海道札幌市西区二十四軒に本社を置く調味料の製造・販売会社。主力商品「成吉思汗(ジンギスカン)たれ」が有名。
なお、大阪府大阪市鶴見区に本社を置くベル食品工業とは、社名は似ているが、資本・人材関係は一切ない。また、かつて存在したベルフーズ(後のカネボウフーズ、現在はクラシエフーズ)およびカネボウ(現・クラシエホールディングス)との関連は一切ない。
コーポレートスローガンは「北海道のソウルフードメイカー」だが、昭和時代には「おいしさのパートナー」と名乗っていたことがある[1]。
全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E9%A3%9F%E5%93%81
今日スーパー行ったら迷子の3歳くらいの子がいて、声かけたら保育園から脱走したとの事。どこの保育園か聞いて連れ戻したんだけど先生の第一声が「内密にお願いしたいです….」だって。うちの子そこに預けてるわけじゃないし、わざわざ役所に言うつもりもなかったけどそれが第一声ってね。
— まみマミ 5y0y🐘 (@odmism) January 14, 2025
【人生初アニった話】X DAY-1.0
— 多田水産(の中の人)@冬休み⛄️ (@tada2547) January 14, 2025
とある土曜日、とある席に呼ばれ刺身を勧められて、なんの気無しにひょいと腹節に箸を伸ばしたワイ魚屋、挟んでから気付きました
『あ…腹膜全部除けないスタイルか…』… pic.twitter.com/NsNweXXTp4
本当の話だから言うんだけど
— えま (@2020FK7) January 14, 2025
車にマジで興味ない女子とか子供からこういうボンネットの車が走ってるのを見た時
いかにとんでもねえほど高価なドライカーボンだとしても
「あの車、なんであそこだけ色が違うの?事故とかして色塗るお金がなかったのかな」
って
思われてるんだぜ
事実なんだぜ‥ pic.twitter.com/nD183hhckZ
ドライカーボンと一緒にウェットカーボンという言葉があります。2つの線引きについては分野や用途などによって異なるようですが、どちらもCFRP:炭素繊維維強化プラスチックです。一般的には、カーボン繊維を樹脂で固めることによりCFRP化(複合材料化)しますが、製造方法によって樹脂量が少なく、制御できる製法によって生み出される製品を『ドライカーボン』、断面積に占める樹脂量が多くなってしまう製法による製品を『ウェットカーボン』と呼んでいます。
全文はこちら
https://uchida-k.co.jp/uchidanews/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%80%80cfrp%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
地方だって少し待てば、バス位ある。要するに自家用車を手放せないだけだ。 https://t.co/R0oed1Vq3t
— 山野浩一 (@koichyamano) January 13, 2025
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/131766.html
今回のマップを見て私が改めて感じたのは、この10年の間に、その自治体のほぼ全域がごっそりと赤になってしまったケースが思った以上に多いなということです。
デマンドバスや白ナンバーのバスが代替する場合でも、自治体内で運行が途切れていることが多くあります。そのため、隣町にある病院や学校、職場には通いにくくなるという事態が起きてきます。進学先や病院、就職先の選択肢が狭まるため、年齢の若い世帯ほど「家族全員で転居してしまおう」という発想が生まれ、隣町だったらまだしも遠方の大都市に居を移す人もでてくるかもしれません。
こうして人口の減少が進むとバス路線の廃止がドミノ倒し的に広がり、その県やエリア全体の人口減少につながる悪循環となる可能性があります。バス路線は人々の暮らしと交流を支えるネットワークです。是非、自分が住んでいるなど直接関係する自治体だけでなく、周辺の自治体の状況もチェックしてみてください。
全文はこちら
https://www.nhk.or.jp/minplus/0121/topic059.html
まじで北海道に住んでる方でお願いがあります。
— しおん (@shin__xxm) January 13, 2025
僕が勝手に父親が出張先でいただいたポテチを食べてしまい大喧嘩中で父親に弁償したくてもし買える方いらっしゃれば代行して欲しいです🙇
どうか拡散お願いします。
ちなみにパッケージはこれです。#ポテトチップス #北海道 #物販代行 #拡散希望 pic.twitter.com/Y6kCmm7aLO
氷河期時代の面接で自分が経験したのでエグかったのが、集団面接だったんだけど、「皆さんで議論してこの中から一人落としてください」ってヤツ。それまで和気藹々してた学生たちの空気が凍りついた。こんな選考考える奴悪魔だろって思った。
— ミック (@copinemickmack) October 11, 2024
インド、コルカタに来ている。風呂のお湯が出ないことをホテルの支配人に伝えたら、夜10時半なのに修理工の人が駆けつけてくれた。
— U-zhaan(ユザーン) (@u_zhaan) January 14, 2025
30分くらい蛇口と格闘した彼は「お湯が出るどころか、水漏れが止まらなくなっちゃったぜ。また明日来るね」と言って去っていった。
19世紀末に英ロンドンを震撼(しんかん)させた正体不明の連続殺人鬼「切り裂きジャック」の身元特定につながる証拠が被害者の着衣に付いていた血痕のDNA型鑑定により発見されたとして、被害者の子孫が法務長官に事件に関する審問の開始を要請した。英紙テレグラフなどが13日伝えた。<中略>
捜査ではポーランド人の理髪師、アーロン・コミンスキーが容疑者の一人として浮上したが、本人と事件を結びつける証拠が見つからず、事件は未解決のままとなっている。
だが、事件を独自に調べている民間研究家のラッセル・エドワーズ氏が最近、被害者の一人が事件当時に身に着けていた血痕付きのショールを競売で入手して専門家にDNA型鑑定を依頼したところ、被害者およびコミンスキーのDNAが見つかったとしている。
事態を受け、被害者の子孫は英政府に法律問題を助言する法務長官に審問の再開を要請。受理されれば、高等法院で死因などに関する審問が行われ、130年以上ぶりに真犯人が確定する可能性がある。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250114-OGMYGJSUUFL5XLE2Z45SG3AQWQ/
地場野菜コーナーにめちゃくちゃ紛らわしい感じで水仙が並んでいて怖すぎたので一応店員さんに伝えて帰ってきた pic.twitter.com/iXmz6YKPJn
— toshiro mori (@mori_udon) January 14, 2025
1.ハザード等の概況
毒性成分としてリコリン、タゼチンなどのアルカロイドを有する。リコリンは熱に安定である。園芸品として色や形の異なる多くの種類がある。多年草で、冬から春にかけて白や黄の花を咲かせるものが多い。ニホンズイセンは観賞用に全国で栽培されるほか、関東地方以西の本州の暖地海岸に野生状態で生育するが自生ではない。現在では全く使われることはなくなったが、去痰薬、アメーバの赤痢治療薬、解熱剤、吐剤などに利用されていた。
2.人に対する健康影響
(国内外の中毒事例、中毒症状、治療法、予後・後遺症 等)
[国内外の中毒事例]
複数の中毒事例報告があり、球根や葉を他の食品と取り違えた誤食が多い。
[中毒症状]
喫食後、嘔吐、下痢などの症状が見られるが、いずれも症状は軽く、回復している。なお、海外においては、葉を喫食した小児や高齢者の死亡例もある。いずれも、喫食後30 分以内の短い潜伏期間の間に悪心、嘔吐、下痢、流涎、発汗、頭痛、昏睡、低体温などの食中毒症状が見られる。
https://www.fsc.go.jp/sonota/hazard/kosyoku_1.pdf
家のルールしか知らず、社会に出てから物を知らずに恥をかいたことなんだけど
— 青鹿ユウ@【2冊共重版出来✨📕アトピー性皮膚炎のケア📕ほむほむ先生の小児アレルギー教室 (@buruban) January 14, 2025
私が育った家は外食をほぼしない、しても父親が好きなラーメン屋しかいけない家で
私は、就職して部署の歓迎会で初めて焼肉屋にいったのよね
先輩から「今日はユウの歓迎会だから好きなお肉頼んでね!」て言われて
悲報
— イベリコ山 (@3HZJqCMPgleE0eF) January 14, 2025
わが社のミニマリストさん機械の点検に来ているメーカーさんの工具を勝手に捨てバチクソに怒られるwww
弁償+αで穏便に済ませようと交渉していたら所長にチクられて更に怒られるwww
不愉快だったので吐き出します。
— 写真好きのナカムラ (@bianco10) January 14, 2025
現場で撮影中に最近のスマホの画質が綺麗になって、カメラマンの仕事が減るねと言われたので「素人には無理ですよ」と言い返しました。
素人が画質の良いスマホを手にしてもプロの写真にはかないません。
「画質の綺麗な売れない写真」が撮れるだけです。…
午前9時30分、都内にあるヤマト運輸の営業所から「クロネコマーク」が目印の一台のトラックが出てくる。そのハンドルを握るドライバーのAさんは焦りに焦っていたーー。
本日中に配り終えないといけない荷物は、クール便を含めて約180個にのぼる。ところが、荷物の積み込みに時間がかかり、営業所を出発する時刻が大幅に遅れたため、午前指定便に間に合うのか雲行きが怪しかったからだ。
Aさんは大急ぎで配達に向かうが、トラックには住所ごとにまとまっていない荷物もあり、思ったよりも時間がかかる。そのまま時間だけが過ぎていき、無情にもタイムリミットの正午を迎えた。
配達先のドアが開くや否や、「遅れてしまい申し訳ございません」と頭を下げるAさんだったが、その裏でひそかに下唇を噛み締めていたのには理由がある。’24年の春からヤマト運輸では、長年仕分けに携わっていたスタッフが解雇され、「スキマバイトアプリ」経由で集まるスタッフが急増していたからだ。
スキマバイトアプリとは、単発バイトをスマホで探せるサービスのことだ。若者を中心とした非正規ワーカーたちの間で人気が急拡大している。
「アプリ経由で集まってきた『早朝仕分け』のアルバイトが急増してから、ドライバーが出勤する朝8時までに荷物の仕分けやトラックへの積み込みが終わらずすぐに配達に向かえない日も増えました。結果的に指定の時間帯に荷物を届けられない事態が起きているのです」(ヤマト運輸の関係者)<中略>
トラック運転手不足が懸念される「2024年問題」を見据えて、ヤマトは長年ライバル関係にあった日本郵便との協業を発表。それに伴い、ポスト投函サービスの「クロネコDM便」を’24年1月末で終了した。
そこでヤマトは、これまでクロネコDM便に携わってきた約2万5000人の個人事業主との契約を打ち切ってしまう。
神奈川県内の営業所で働くドライバーの男性はこう憤る。
「ウチの営業所には、もともと『早朝仕分け』と呼ばれるパートさんがいました。その半数以上が個人事業主としてクロネコDM便も兼業しています。昨年の契約打ち切りにより、このパートたちが大量に辞めてしまったんです。
その代わりに入ってきたのが『スキマバイトアプリ』経由で集まったスタッフです。ただ、若い子たちが多くプロ意識に欠ける。あまりに彼らの仕事ぶりが杜撰すぎて、現場ドライバーから非難が殺到しています」
他の複数のドライバーに話を聞いても、みな口をそろえてスキマバイトアプリのスタッフに不満を溜めていた。さらに都内の営業所である「商品」の盗難事案も頻発しているという。
「アプリ経由で集まってきたアルバイトが増えてから、複数の営業所内でiPhoneやポケモンカードの在庫が不自然に減る事案が頻発しているーーそんな話が出回っているのです。昨年、都内にある営業所でiPhoneが複数台紛失した際も、そこの営業所の同僚たちも『パクってるのはスキマバイトの連中じゃないの?』と疑いの目を向けていたそうです」(前出のヤマト関係者)
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a927e18444aadaf5eb10b7fe0829aca5ce3a7cd0