技術職が「これは仕様だから」「それは無理」と言うたびに、営業は謝って頭を下げている。顧客の期待と現実の板挟みになって、感情のクッション材として毎日すり減っている人達を「飲み会要員」と揶揄する人は、一度自分で顧客対応をするしんどさを経験したほうがいいと思う。
— エコおじい (@ally_of_earth) May 8, 2025
技術職が「これは仕様だから」「それは無理」と言うたびに、営業は謝って頭を下げている。顧客の期待と現実の板挟みになって、感情のクッション材として毎日すり減っている人達を「飲み会要員」と揶揄する人は、一度自分で顧客対応をするしんどさを経験したほうがいいと思う。
— エコおじい (@ally_of_earth) May 8, 2025
花井組のハローワーク求人情報
— ブラック企業まとめサイト (@black_company12) May 10, 2025
普通作業員
月給25万円(ボーナス無し)
交通費無し
年間休日105日
典型的なブラック企業でした#ブラック企業 #花井組 pic.twitter.com/Tcrf4wQfls
会社幹部と思われる人物が社員と思われる人物に暴行を加える動画がSNS上で拡散された札幌市に本社を置く建設会社「花井組」のホームページが9日までに閲覧できなくなった。
ホームページでは、札幌市ワーク・ライフ・バランスplus企業認証書、健康経営優良法人などと紹介されていたが、トップページは「このドメインはサイトに接続されていません」と表示される状態になっている。
同者をめぐっては、バスケットボールB1レバンガ北海道が8日、「事実確認を行った結果、映像が花井組でのものであるとの確認が取れました」として、サポートシップパートナー契約を解除することを発表。同社に事業を発注している札幌市も事実確認が取れ次第、企業認証を取り消す手続きを進めることを明らかにしている。
全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2025/05/09/kiji/20250509s00042000094000c.html
性の多様性に配慮した学校の制服が増える一方、定番だった女子生徒のセーラー服が島根県内から消えつつある。多くがセーラー服だった出雲市内での中学校で、5校が2025年度からブレザーを導入。登下校や授業の風景が一変している。
「皆さんは新しい制服を着る第一期生。新しい一中の伝統をつくってほしい」
出雲第一中学校(出雲市大津町)の安達直幸校長が4月の入学式で、新入生に語りかけた。
従来、女子は白いリボンのセーラー服、男子は「学ラン」だった同校では、数年前から女子もズボンを着用できるように希望する声が出たことがきっかけで変更につながった。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/90a1b9729c80b4d4cbd778ff4882658d41a5766d
シチリアのある古いホテルに泊まった時、深夜にふと目を覚ますと、古い鏡ごしにお爺さんがベッドのそばに立っていて、私を起こそうとしているのが見えた。でも嫌な感じがしなかったのでそのまま寝ていたら、翌朝、長年の腰痛がすっかり治っていた事がありました。
— 藤村シシン 5/10NHKカルチャーラジオ (@s_i_s_i_n) May 9, 2025
閉めたはずの部屋の鍵は開いていた。
私の小学校は大規模校ということで特別予算申請が通り、ネットランチャーを購入することになった
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) May 10, 2025
ロビーに設置したその週、小6がイタズラで友達に撃ったネットランチャーは役目を終えた
親は「手の届く所に置くのが悪い」と弁償を拒否
ネットランチャー1発6万円
防犯グッズも教育困難校ではオモチャ
学術会議は多くの人にとって「何をしているのかわからない」組織だった。
— おきさやか(Sayaka OKI) (@okisayaka) May 10, 2025
しかし法人化法案はこの学術会議を外部から操りやすくして、かつ「機能強化」しようとしている。時の政権の望むことに強い声でお墨付きを与えて異論を封殺するための装置になってしまうかもしれない。
私はそれを一番危惧する
社会が縮小期にある時は「何をしているかわからない」組織は、残念ながら「コストカット」やルサンチマンの対象になってしまうのでしょう。それが大きな過ちだとしても。そして残すべきものを護るためには、正論だけではなく、ある種狡猾で周到な広報活動も必要なのではないでしょうか?
— 薩摩安芸 (@SatsumaAki) May 10, 2025
その広報活動を及ばずながら今やっていますが、間に合わないかもしれません。
— おきさやか(Sayaka OKI) (@okisayaka) May 10, 2025
また、広報活動を狡猾にやりすぎると、それはそれでファクトチェックされて揚げ足を取られるので苦しい戦いです。
いつもそうなのですが、いじめっ子側よりもいじめられる側の方に厳しい条件がつきます。
日本学術会議を国から独立した法人とするための法案は衆議院内閣委員会で採決が行われ、自民・公明両党と日本維新の会の賛成多数で可決されました。来週、本会議でも可決され、参議院に送られる見通しです。
法案では日本学術会議を国から独立した法人とする一方、必要な財政支援を行うとしたうえで、会員は総理大臣が任命する仕組みから会議が選任する方法に改めるとしています。
また、運営の評価と監査を行う委員や監事は総理大臣が会員以外から任命するとしています。
9日の衆議院内閣委員会で立憲民主党は「運用によっては権力が乱用され、学問の自由が侵害される。懸念の声をきちんと受け止めるべきだ」と指摘しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250509/k10014801391000.html
インドパビリオンのカレーテイクアウト、待ち番号460番が3人いてびっくりした。全身でインドを感じてる。
— お太り様 (@masakichi22) May 9, 2025
インドパビリオンは博覧会協会が建設し、費用はインドが負担する形で外装や内装の工事を進めていましたが、これまで準備が整わないなどの理由から開館が延期されていました。
開幕から2週間余り遅れ、1日午前9時にオープンすると、多くの人が次々と訪れていました。
パビリオンには、おととし、月面着陸に成功した「チャンドラヤーン3号」のレプリカのほか、インドの最新技術を使って海底から採掘されたという鉱物資源などが展示されていて、訪れた人たちは興味深そうに見て回っていました。
大阪市の40代の男性は「このパビリオンの開館をずっと楽しみにしていました。きょう、オープンすることが急きょ発表されたので、会社を休んできました。入場してすぐの場所にあるぼさつに関する展示物が印象に残っています」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250501/k10014794451000.html
【器物損壊罪】樹齢200年超の名木を切り倒した男2人に有罪評決 英・イングランドhttps://t.co/aZDTXIQtOF
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 10, 2025
男2人は「ハドリアヌスの長城」でシカモアの名木を切り倒したという。この木は2023年9月に切り倒されるまで200年以上、ローマ帝国時代に建設されたハドリアヌスの壁を見守っていた。 pic.twitter.com/GHasCfIRDp
英イングランド北部に伸びる「ハドリアヌスの長城」でシカモア(セイヨウカジカエデ)の名木を切り倒したとして、男2人が器物損壊罪で有罪評決を言い渡されたことが分かった。
英PA通信の9日の報道によれば、ダニエル・グラハム被告(39)とアダム・カラザーズ被告(32)は2件の器物損壊罪で有罪を認定された。罪状の1件はシカモアの木に関するもので、もう1件は倒木によるハドリアヌスの長城の損壊に関するもの。
問題の木は2023年9月に切り倒されるまで200年以上、ローマ帝国時代に建設されたハドリアヌスの壁を見守っていた。
https://news.livedoor.com/article/detail/28723099/
大使館に伝わったらややこしいのでどこの国とは言いませんがレストランが開店して1時間近く経っても店員が誰も出勤して来ず、日本人スタッフが「ズボラが!」と怒ってたので「まあどこもそんな感じですよ」となだめておきました。
— 万博グルメ (@geregere2025) May 9, 2025
大阪・関西万博#EXPO2025 #パクパク万博
当直中の夜中に指導医の奥さんから病院に電話があり「主人が今日当直らしいんですけど本当ですか?」と聞かれて「いえ、今日の当直は私です。先生は定時でお帰りになられました。」と答えた私#大沢たかお祭り pic.twitter.com/ZX6hE9x20Y
— カ医ザー (@Kaiser_gyne) May 9, 2025
あくまでも一般論としてですが、浮気を好む男性医師にとっては比較的起きやすい環境にあるともいえます。
看護師さんは女性が多いですから。医師を手厚くサポートしてくれる看護師に対して、男性として特別な感情を抱いてしまうこともあるでしょう。奥さんがいたとしても、目移りしてしまうかもしれません。
ある男性医師の話ですが、奥さんの存在がありながら2人の看護師と浮気をしていたそう です。男性は外科医だったため、「緊急のオペが入った」と言えば、疑われずに外出することができるようです。また、「地方の学会に参加する」と言えば、浮気相手との旅行も可能だったとか。医師はアリバイ作りには事欠かないわけです。
https://gentosha-go.com/articles/-/36512
障害者「福祉タクシーの利用はできますか?」
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) May 9, 2025
MKタクシー「障がい者のくせに調子に乗るな 来るんなら殺してやる」
色々厳しい昨今でここまでド直球なの珍しいな
思想が強すぎる pic.twitter.com/pZAEigvmkh
MKタクシーを運営するエムケイ西日本グループは、コールセンターの社員が問い合わせをしてきた利用者の携帯電話に「殺してやる」などといったショートメッセージを送っていたことを明らかにし、謝罪しました。
エムケイ西日本グループによりますと、今年2月、福岡県に住む利用者がMKタクシーのコールセンターに福祉タクシーの利用の可否について問い合わせました。
その直後に電話を受けた20代の女性社員が利用者の携帯電話に「障がい者のくせに調子に乗るな、来るんなら殺してやる」という趣旨の内容のショートメッセージを送ったということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c1b287a8ee8b97e9034169aab256ca208eb36c9
おい、ホテルAZ は壁に値段書いてるから4800円から値上げ出来ないとか言ってたやつよ、あっさり4を5に変えてるやないか! pic.twitter.com/0DPE82wH7p
— ニュー伊吹 (@ibukiinterpress) May 9, 2025
九州・山口の郊外を中心に約90店を展開するビジネスホテル「ホテルAZ」が、6月1日から宿泊料金を値上げする。同ホテルは、各店舗の外壁にシングル利用時の均一価格「4800円 朝食付」と示した看板を掲げ、SNS(ネット交流サービス)で「値上げできなくなっている宿」として話題になったこともあった。看板は値上げ後の価格「5800円」に順次付け替える。
同ホテルは、多くのホテルが需要と供給のバランスで価格が決まる「ダイナミックプライシング」を採用する中、郊外の立地や客室レイアウトの統一などで運用コストを抑え、「いつ泊まっても変わらない朝食付きの宿泊費」を提供。チェーンを運営するアメイズ(大分市)によると、「シングル朝食込み4800円(税別)」の価格設定はこの20年ほど据え置きにしてきた。
https://mainichi.jp/articles/20250123/k00/00m/020/195000c
友達の書いた日本地図がグロい
— Geo/とくていニキ (@Geo_Niki168) May 7, 2025
ここ偏差値69の学校なんですけどね… pic.twitter.com/2rlq7I63DR
バカ日本地図: 全国のバカが考えた脳内列島MAP
「鳥取と取鳥、どっちが正しいかわからない」「名古屋は県名だと思っていた」「富山は山だと思っていた」
……こういったバカたちの脳内地図をかきあつめてつくったのがこのバカ日本地図。
ウェブサイト「借力」がはじめた「バカが思い描いている日本地図をつくる」プロジェクトがついに書籍化です。書籍版ではバカ日本地図の誕生から最終形態までの変遷地図、ユーザーの勝手な脳内日本地図投稿を多数収録。
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4774121258/
【独占取材】スティングが口にした「日本愛」広島を03年の来日公演初日にした意味
アルバムの総売り上げは1億枚を超え、グラミー賞を17回受賞。ロック界のカリスマ、スティング(73)に、デーブ・スペクターさんが独占インタビュー。
最新アルバムやワールドツアーなど音楽の話はもちろん、ユーモアたっぷりに驚きの実生活を明かしたり、日本への愛を口にしたり、さらに混迷深まる世界情勢まで、デーブさんがスティングの秘めた思いを引き出しました。
■73歳で世界ツアー敢行…スティングが語る原動力
デーブさん 「こんにちは」
スティング 「おはよう。パリにいます」
デーブさん 「パリ?マカロンでも食べているんですか?」
スティング 「マカロンもありますよ。コーヒーもね。今、朝の9時です」
デーブさんが独占インタビューしたスティングは、1977年結成のロックバンド「ポリス」の元メンバー。1980年代半ばからソロ活動をスタートし、ポリス時代を含め、アルバムの売り上げは1億枚以上。グラミー賞に17回輝き、2003年にはロックの殿堂入りを果たした。
そして現在、新たな3人編成のバンド「スティング3.0」で活動中。去年5月からは、150公演にも及ぶワールドツアーを行っている。
デーブさん 「ツアーも楽しみですよね?」
スティング
「楽しみです。楽器同士の明瞭さ、空気感はとても刺激的です。各パートがしっかりしているので、3人だけですが観客には壮大に聞こえるでしょう。正直に言うと、やらないといけないことは増えますが、人生を通じてトレーニングを積んできたので、楽しむことができるし、喜んでチャレンジしています」
チャレンジし続ける73歳の世界的スター。その創作意欲と健康は一向に衰える気配がない。
デーブさん 「そんなに健康で生き生きしている秘訣は何ですか?」
スティング
「規律です。すばらしいルーティーンを持ち、いつでも楽しみがあること。人々のアイデアを聞き入れることも大切だと思います」
■自ら希望し原爆資料館に足を運んだことも
実はスティングは、超が付くほどの親日家。
スティング
「新幹線が大好きです。乗ると12歳の少年に戻ってしまいます。富士山の横を通ると感謝の気持ちになります。古き日本、京都の寺院を訪ねるも好きです」
もちろん、日本の食べ物も。SNSには有名ラーメン店を訪れた姿をアップ。今回のワールドツアーでも、9月の日本での公演も決まっている。
デーブさん「このツアーはドイツのドレスデンからスタートし、広島でもやりますね」
ドレスデンと広島は、どちらも第2次世界大戦で甚大な被害を受けた場所だ。
実は2000年のツアーで広島を訪れたスティングは自ら希望し、原爆資料館に足を運んだ。また、2023年に行われた日本のツアーでも、初日公演の地に広島を選んだ。
スティング
「前回、広島を訪れた時、丘の上の記念碑に行きました。市内を見下ろす景色が広がっていて、1時間ほど、その意義について静かに考える時間をとりました。私たちは広島と長崎が受けた悲惨な苦しみを決して忘れてはなりません」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4358ba1a664ee8039bc6c69452e400025d9a68c
https://news.tv-asahi.co.jp/articles_img/900024463_img_7900ed2f7689d0967c8704f0a6c48c32230998.jpg
満員電車が満員すぎて
— よんてんごP (@yontengoP) May 9, 2025
観光に来たらしきインバウンド民がひたすらに
「What a hell!!」「my god!!」
を繰り返しているが
そうだ金曜この時間の大江戸線こそがこの世の地獄であり神はいない
国土交通省では通勤・通学時間帯における鉄道の混雑状況を把握するため、毎年「都市鉄道の混雑率調査」を実施している。東京圏、大阪圏、名古屋圏の三大都市別に調査している。
2020年の新型コロナウイルス感染症拡大以前は、首都圏では混雑率160%台が続いていたが、2020年には107%にダウンし、2021年も108%とほぼ横ばいだった。
国土交通省によると、混雑率200%というのは「体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める」範囲で、180%は「折りたたむなど無理をすれば新聞を読める」程度で、150%は「広げて楽に新聞を読める」、100%は「定員乗車(座席につくか、吊革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる)」とされている。
通勤電車がどの程度混んでいるかは、体力・気力に大きく影響するので、混雑率が低いほどオフィスでの仕事もはかどるのではないだろうか。
https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1111719
賃借人の方から
— はとの兄貴👑🐃 (@jounetu2sen) May 9, 2025
「この家を売りたい」
と連絡が来て脳がバグったことがあったけど、俺達が考えている以上に「普通」ってのは意外と尊い存在で難しいんだ。
LINEヤフーの何が罪かって、「これから一生フルリモです」と会社が公式発表してたんですよね。これを理由に転職してきたりマンション購入した人たちがいるわけで、普通にアウトだと思います。 https://t.co/WAW7UYIgBX
— ギンギン (@ropponginza) May 8, 2025
日本企業で出社回帰の動きが一段と広がっている。アクセンチュアは6月から週5日の出社を原則義務化し、LINEヤフーも順次、出社回数の拡大を求める。新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に移行して8日で2年。フルリモート勤務を推奨してきたIT(情報技術)企業やコンサルティング会社でも対面でのコミュニケーションで生産性を高める動きが広がってきた。
アクセンチュアは6月1日から、国内約2万7…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0713T0X00C25A5000000/
毎年フルーツトマトの尻腐れを「闇落ちとまと」と名付けて販売していますが、やはり「闇のやつあるか?」っていう爺ちゃん婆ちゃんが多くて、なんだか自分がよくない売人みたいな気持ちになります。 pic.twitter.com/Bvzld9azpy
— フルーツトマトのSOGA FARM トマトの世界 (@pasmal0220) May 9, 2025
「もしかして腐っている…?」。一見、そう感じるトマトがある。「尻腐れ果(しりぐされか)」という規格外品だ。
新潟県でトマトとトマトジュース専門の直売所を営んでいる農家「曽我ファーム」公式ツイッターが2021年3月20日、画像を投じると話題が広がった。投稿によると見た目は「エグい」が、黒い部分を切り落とせば問題なく食べられるうえ、「実は一番甘かったりする」という。
並んでまで買おうとする人も
「尻腐れ果」は、どういう経緯で生まれるのか。曽我ファーム代表の曽我新一氏に取材すると、「『腐』という言葉がついていますが、腐っているわけじゃないんですよ」と前置きし、こう教えてくれた。
「トマトをより甘く作るために、与える水の量を制限することでトマトにストレスをかけます。すると、トマトがカルシウムを吸収できなくなり、『カルシウム欠乏症』になります。それによって生じるのが、『尻腐れ果』です」
「尻腐れ果」ができると、他のトマトを大きくするために切り落としてしまう農家もあるというが、曽我ファームでは直売所でそのまま販売したり、ジュースやケチャップにして売ったりしている。尻腐れ果がおいしいことを知っている客の中には、並んでまで買おうとする人もいるそうだ。ただ、知らない人からは時折、「『食べられるのか』と質問が来ることもあります」と曽我氏。
https://www.j-cast.com/trend/2021/03/22407761.html?p=all
最終製造の1万円札 pic.twitter.com/csOIYWoNj4
— Adachi –Light Foot (@Adachi_Shuichi) May 8, 2025
一万円札 最終製造券贈呈式
2024/07/04
7月3日に日本銀行本店で日本銀行券の贈呈式が行われ、植田和男総裁から伊藤公平塾長へ、一万円札の最終製造券が贈呈されました。慶應義塾は創立者・福澤諭吉の肖像が印刷された1984年、2004年発行の一万円札2号券を日本銀行より贈呈されています。植田総裁は、これまで長きにわたり慶應義塾が2号券の記念展示を行うなど銀行券広報に協力してきたことへの謝意を表され、2004年発行一万円券の最終製造ロットにあたる「ZE300000X」の記番号券を伊藤塾長に手渡しました。
最終製造券は、三田キャンパス内の福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館にて1984年、2004年発行の一万円札2号券とともに、一定期間、展示します。
一万円札と福澤諭吉-世界に誇る日本の文化人-
https://www.keio.ac.jp/ja/keio-times/features/2018/3/
ウクライナ侵攻が始まって世論が反露一色に染まった頃、恐らく小泉全裸先生や杉雄先生を念頭に置いてだろうが、9条系学者が「近頃、国際政治学者と名乗る連中が」って憎々しげに怨嗟の声をあげてるの面白かった。
— 第4インター系 (@Lev1026) May 9, 2025
「つまらないが、事実」の話を流通させる 小泉悠氏の情報戦略
あの戦争を、どこでとめることができたのか。委員会「戦後80年――『戦争をしない』を続けるために」(座長=井上寿一・学習院大教授)の座談会3回目のテーマは「経済と政策決定」。慶応大の牧野邦昭教授の基調報告を基に、日中・日英米の戦争を決断した政策決定がどのように進んだのかを議論し、当時と現代の国際社会における経済的な類似性を考察しました。【司会は前田浩智主筆、構成・岡崎大輔、棚部秀行、撮影・手塚耕一郎】
「ドカ貧」が見込まれる日米開戦に突き進んだ経験から得られる教訓とは何か。政治家、官僚から一般人まで、当時の人々は「戦後」を考えていたのだろうか。そして、現代社会に通じる論理と実践とは。
守るべきものとされた「国体」
――正しい情報をいかに政策に反映させられるか。戦争の分析にとどまらず、現代に通じる問題です。
増田寛也 総力戦研究所の報告では、日本の原油・石油が不足し、正確な数字がなかった苦労を読み取ることもできます。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20250425/k00/00m/040/173000c