我が子が珍しい薬アレルギーで、世界中で安全が確立されてる薬で発症した。10年で1人いるかいないかレベルらしい。それで受診した時の小児専門医の先生が目をキラキラさせながら、『文献でしか読んだことなかったけど、コレで出る子本当にいるんだー!』と言いながら↓ https://t.co/9NQZZoqSAj
— つくし (@riyuriyu_ka_ka) January 1, 2025
我が子が珍しい薬アレルギーで、世界中で安全が確立されてる薬で発症した。10年で1人いるかいないかレベルらしい。それで受診した時の小児専門医の先生が目をキラキラさせながら、『文献でしか読んだことなかったけど、コレで出る子本当にいるんだー!』と言いながら↓ https://t.co/9NQZZoqSAj
— つくし (@riyuriyu_ka_ka) January 1, 2025
新年早々家庭環境やばすぎて、鍵掛けてる玄関外で父親が暴れて弟が発狂した
— SepiaMars (@sepiamars) January 1, 2025
2年前くらいにこの父親から離れる為に1人暮らししたんだけど、金銭的な理由で戻って来たんだよなぁ…
誰か俺と一緒にシェアハウスしてくれる人とかいないかな #音量注意 pic.twitter.com/zpQqhswPeg
「あの子、大丈夫かな…」。あなたの周囲に、虐待が疑われるようなこどもはいませんか。児童虐待のほとんどは、家庭という密室の中で起こっており、時には「しつけ」と称して、暴力が振るわれることも…。こどもや保護者の様子に「何か変だ」と思ったら、児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(いちはやく)に電話してください。こどもを守るためには、周囲の人たちが虐待にいち早く気づき、救いの手を差し延べる必要があります。
全文はこちら
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202011/3.html
【人気続く】日本のたまごサンド 海外からの観光客が絶賛 コンビニ大手3社のこだわりを取材
ふわふわのパンに、マヨネーズとあえたたまごを挟んだ『たまごサンド』。日本人になじみのある食べ物ですが、近年外国人からも日本のたまごサンドが注目されています。日テレNEWSは、海外からの観光客が多く訪れる東京・銀座で「日本のたまごサンド」の魅力について取材しました。
■隠し味として“かつおだし” ローソンのたまごサンド
味わいに少しだけ隠し味としてかつおだしを入れており、うまみと風味豊かなたまごサンドに仕立てています。
海外からの人気に伴って意識している取り組みを聞くと、「外国の方がよく来られる店舗については、たまごサンドひとつとっても、『たまご』『ツナたまご』などセットになっているもの、たまごサンド関連のレパートリーを品ぞろえとして増やしている
■なぜ、日本のたまごサンドが好き? 魅力は“食感”や“パン耳カット”など
スペイン・バルセロナから来日した人は、コンビニのたまごサンドのクオリティーについて「すごくよかった、すごく食べやすかった。おいしかった」と答えました。
オーストラリアから来日したという2人組は、「すごくおいしかった。TikTokで知って、日本に来たから試してみた。すごくよかった。バズっているよ」とSNSではやっていると話し、「(オーストラリアと日本のたまごサンドは)一緒ではない。違うと思う。家で作ったりするけど、お店で買ったりはしない。日本のたまごサンドのほうが10倍よかった」と絶賛しました。
日本のたまごサンドが大好きで、来日中に毎日食べているというオーストラリアから来日した人は、「YouTubeの影響とか、日本に来る前にたくさんの動画を見たから、(たまごサンドは)バズっていた」ときっかけを
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/283c49e17f1e355975f4b724fe62b329fba69ff3?page=1
井筒屋が3月20日付で駅弁事業から撤退。一昨年に表明した駅弁マーク不使用の答え合わせです。近年は新幹線ホームでの立ち売り販売など精力的な姿も見られましたが…。こんな業界とは決別したいという判断でしょう https://t.co/kpf7Rvu38w pic.twitter.com/SonLxlTaEo
— 駅弁を食べたら書くブログ() (@machibaridancer) January 1, 2025
駅弁事業からの撤退のご挨拶
拝啓 平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 弊社は 安政元年(1854年)、長浜船着き場前にて旅籠 「井筒屋」を創業 し、 明治22年、東海道線全通を見越し、交通の要衝となるべく米原へと拠点を移し、駅弁事業を営んでまいりました。
旅のお供であるべき駅弁とは何か、 その土地ならではの駅弁とはどう いったものかを思い巡らせ 「味をえらび味をととのえ 味ひとすじ に」 納得いただける商品をお届けしたいと、 日々励んでまいりまし た。しかしながら、 昨今の食文化は娯楽化がもてはやされ、誤った 日本食文化の拡散、 さらには食の工業製品化が一層加速し、 手拵えの文化も影を潜めつつあります。
そのような環境に井筒屋のDNAを受け継いだ駅弁を残すべきではないと判断致しました。
加えて、米原はもはや交通の要衝ではなくなった現在、 構内営業者としての井筒屋の役割も十分に果たすことができ、 業跡を残すことがで きたと思っております。 時代の変遷に振り回されることなく、 井筒屋らしく、とるべき道を選 び、 令和7年3月20日をもちまして、 駅弁事業からは撤退致します。
敬具 令和7年1月1日
株式会社 井筒屋
代表取締役 宮川亜古
(8代目当主)
もう口コミに色々書かれてて可哀想。なんでこのツイートだけで第三者が誹謗中傷書き込もうと思うんや…
— タロウ (@aa9156507670486) December 31, 2024
それにしてもこれで男尊女卑だ!って騒いでいた人たちはどういう気持ちなんや…
こういう系のツイート最近嘘なこと多くてもう信用出来ん… pic.twitter.com/SIohqLZ9pl
ラーメン店チェーン「豚山」が、“マシ”をめぐってSNS上で批判されている件について反論した。
「豚山」では、各トッピングについて“マシ(増し)”といった好みに合わせてオーダーすることができる。あるX(旧ツイッター)ユーザーが、規定の“マシ”よりも増量されたとして、「他の人のマシコールは普通で私のだけ手でギチギチに押し込んでたのきしょすぎ」「食べ物で遊ばれた」などと投稿し、反響を招いていた。
賛否両論を受けて、「豚山」公式Xが2024年12月31日に「豚山荻窪店に関するご報告」として更新された。「従業員ヒアリングと店内カメラ確認の結果、投稿内容は事実と異なることが判明しましたのでご報告させていただきます」としており、調査結果によると、「全マシマシ」との注文に対して、店員が「量が多いですが大丈夫ですか?」と確認したところ、「大丈夫」「もっと盛って」と返答があり、規定量以上を提供したという。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cc9614df17aa5e300e0248bea93e0c63a75931b
皆さんのお力を貸してください😭
— KAEにゃん@にゃんこ屋 (@chanmn__12) December 30, 2024
やご(@nyankoya85 )のバイクが盗難に合いましたとても大切な車体です!!!
ナンバー 豊橋く291 です!!!
昨日の夜~本日明け方です#バイク盗難 #愛知県 #新城市 #拡散希望RTお願いします
私かやごどちらでも構いません!!
なんでもいいので情報をください pic.twitter.com/Diy3bopqFd
愛知県内にある住宅から大型バイクを盗んだとして浜松市中央区に住む自称・会社員の男が緊急逮捕されました。
窃盗容疑で逮捕されたのは浜松市中央区雄踏町山崎に住む自称・会社員の男(39)で、2024年12月30日頃、愛知県新城市にある住宅の駐車場から大型バイク(時価70万円相当)を盗んだ疑いです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/38de4e44301634ac6a3307ec3dd168af5f23fb52
ところでみなさんこのイカの形にカットした角切り餅をこのまま焼くとどうなると思いますか#餅 pic.twitter.com/SzXbqi6ncV
— 深海マザー (@deepseaMOTHER) January 1, 2025
おもちはなぜふくらむの?
私たちがよく食べているおもちですが、焼くとなぜふくらむかご存知ですか?
もち米の成分は主にでんぷんです。
おもちを加熱すると、中に残っている水分と反応し、でんぷんの分子の状態が変化し、ねばりのあるやわらかいものになります。また、中の水分が加熱によって水蒸気となります。
水が水蒸気になるとものすごく体積が増えるのでそれに耐えられなくなり、風船のようにふくらむというわけです。
https://www.sugita-ace.co.jp/column/2015/entry1039.html
福山雅治は本物だよ。 音楽的な計り知れない才能がある訳ではない事を自覚してるので、色々割り切って徹底してやってる。 ラジオ続けたり、フェイスリフトしたり髪の毛増やしたりしてるのが、その証だわな。その結果音楽的には更に薄っぺらく見えてしまうが、ビジネスマンとしては優秀過ぎる。 https://t.co/Gj2BfI5sgF
— Kerouac (@smellslikefuck) January 1, 2025
年末恒例の『NHK 紅白歌合戦』では、近年、少し気になる現象が続いている。番組の最後を飾るトリのアーティストが、2020年から5年連続でMISIAと福山雅治の組み合わせになっていることだ。MISIA個人にいたっては2019年から6回連続だ。
Billboardチャートから人気を確認すると、今年の年間Artist100において、MISIAは95位、福山雅治は100位圏外だ。彼らはたとえ認知度は高くても、人気が著しく高いとは言えない。つまり現在のトリの固定化は、音楽シーンの現状を反映したものとは言い難い。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/fcfa9a996c334e60db57ae65b3a1369bf089c944
食器洗い機に関しては最初信用していなかったんだけど、「手先が器用な猿がいつ取り替えたかもわからないスポンジで洗った食器と、容器が溶ける位の高温スチームでしっかり殺菌する食器を洗うためだけに生まれてきた専用の機械、どっちが信用できますかね」と言われて今は愛用してる 容器は溶けた
— たび (@mesotabi) December 31, 2024
もうこういうの企業イメージ悪くすると思うんだよな pic.twitter.com/5I9na0F46N
— dada (@yuuraku) December 31, 2024
イオン超初売り 2025年|イオンは年中無休で営業します|イオン
イオンは大晦日も元日も年中無休で営業しております。年末年始のお買物はぜひイオンで!
https://chirashi.otoku.aeonsquare.net/pc/chirashi/fukubukuro/
基本的に店舗は年中無休なので、年末年始はまず休みは取れないものと思った方がいい。 し…
https://www.openwork.jp/one_answer.php?vid=a0A2x000001nyyg&qco=6
お年玉、俺の事を無職の引きこもりって冷笑した中2には三千で俺と昨晩ずっとスマブラしてた小6に三万くれてやった、あま大人を怒らせないほうがいい
— kirameki (@riku_satera723) January 1, 2025
迷惑駐車ばさまの言い訳。
— 天然温泉 かっぱのゆ【非公式】 (@aomorikappanoyu) January 1, 2025
・駐車場の前に雪が沢山
・別なとこに止めたら埋められた
・悪いとは思ったけど軽い気持ちで停めた
・止める前に声をかければ良かった
・家には立派な駐車場がある
・謝ってるしコレでおしまいで良いですか?
・弁護士でも何でも好きにして下さい
・お金なら払いますよ
等々
経緯
年末で混んでいるにも関わらず、施設の駐車場に迷惑駐車。
お昼前から翌日の昼頃まで止めた後に別の車両にて乗り合いで帰還。
今度は止まってた車両を敷地内の別の場所へ移動して、今度は2台止めてどこかへ移動。
https://you1news.com/archives/130519.html
WECARS(旧ビッグモーター)、めちゃくちゃ爽やかなCM作って
— 定時で帰るの大好きさん (@nannotoriemomai) December 31, 2024
「生まれ変わりました!もうブラック企業じゃありません!」
みたいなイメージをアピールした挙げ句、
CMの最後に
「元日も休まず営業!」
と誇らしげに表示していて、全く生まれ変わっていなくて笑った
ビッグモーターの事業を引き継ぐ伊藤忠商事は1日午前、記者会見を開き、1日付けで新会社を設立したことを発表しました。 新会社の社名は「WECARS」で、社長には元伊藤忠商事執行役員の田中慎二郎氏が就任しました。 一方、ビッグモーターの和泉伸二社長を含めた旧経営陣は新会社の取締役には就任しないとしています。
https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20211005_02
どういうことだよ pic.twitter.com/9mjHNKxE8a
— 水ゼリー (@Mizujerry169) December 31, 2024
実は、本来アナログとは“連続的”“流動的”な状態のこと。アナログは常に動いている情報をそのままの状態で扱うのに対して、デジタルは“段階的”に情報を切り取り、区切った状態で扱います。
デジタルは、一定の数値ではっきりと区切りをつけるため、「あるか/ないか」「マルかバツか」といったように、中間部分を省いた状態で情報を表します。一方で、アナログは常に変動している情報をそのまま表すことができるため、元の情報を本来のかたちに近い状態で表現することができます。
もちろん、アナログの良さもあるのですが、インターネットの登場による通信データや情報量の増加や携帯電話の普及による電波(周波数)のゆとりがなくなったことで、デジタル化の必要性が高まりました。また、音楽、映像、書籍などもデジタル化することで、情報量がコンパクトになり、ネットワーク上でやりとりすることが容易になり、いつでも利用できるようになったんです。
詳細
https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20211005_02
School Daysの例のシーンで年越ししようとした結果
— 野楼さぎ (@ut_vs_muhs) December 31, 2024
ガチでありえないこと起きた pic.twitter.com/vsaCYYFV4o
最終話について編集
この作品を最初に放送していたtvkで最終話が2007年9月18日深夜(19日未明)に放送される予定だったが、その前日となる18日午前4時、京都府京田辺市で、当時16歳の少女が京都府警の警察官である父親の首を斧で切りつけ殺害した事件(京田辺警察官殺害事件)が発生した。この影響で事件に酷似した結末を描いた最終話は地上波で放送中止となった。
tvkでは、「都合により、番組を変更してお送りしています」とのテロップとともに城やボートを映した環境映像が代わりに流され、その中で観光船がノルウェーのソグネ・フィヨルドを航行している場面のキャプチャ画像が外国の匿名掲示板4chanに投稿されて「Nice boat.」というコメントが付いた。これが話題となり、Overflowは2007年末のコミックマーケット73で、「Nice boat.」を自社ブース名として使用した。
詳細
https://dic.pixiv.net/a/SchoolDays
発達障害に助けられたなと、今思うこと
— サバイバーリス (@anteianshin) December 31, 2024
同室予約した上司に対して
「シングル2つ一部屋⁉️課長、お部屋数とベッド数をお間違えではございませんか⁉️」とすごデカ声で澱みなく確認してしまったこと
ミス頻回な発達は「大変、今言わないと社内手続きも煩雑になってしまう💦」と、相手のためを思ってだな
『駅係員への暴力行為は55%が飲酒時に行われました』的な飲みすぎを戒めるポスターを駅構内に張り出したことがあるんだけど、冷静に考えて残りの45%は通常時に駅係員殴ってるってことになるからそっちの方がこわいよね。
— 鉄道会社は辞めるな君 (@tetsudo_yameru) December 29, 2024
激混みのスーパーで袋詰めを終えサッカー台にポツンと残っていた牛乳を「コレ誰か忘れて行ったみたいです!」って店員さんに渡して「ふう…大晦日にいい事しちゃったぜ…」って帰ってきたけどその牛乳はお前が買ったやつだぞ…って誰か30分前の私に教えてくれます?
— sekko (@sekkosato) December 31, 2024
麻生先生の息子さんは医学部を断念して歯学部に進学したらしいんですけど、あれだけ金あればどうにかして私立医大にねじ込めそうなもんなのにそれができていないあたり、私立医大の裏口入学というものが絶滅したという話も信憑性を帯びてきますね
— しなもん (@gastrocinnamon) December 31, 2024
東京美容外科の統括院長で、グループの年商は200億円を超えるという現役医師・麻生泰氏(52)が31日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。TikTokを中心に「お金持ちの息子」として活動する息子・麻生拓海さん(21)に苦言を呈す場面があった。
6月放送のABEMA「Abema Prime(アベプラ)」で「金銭感覚のズレ」がテーマの回に“お金持ち”側のパネラーとして、拓海さんが登場。しかし泰氏は「実際、そんなお金ないもん。勝手にあいつが“お金持ちの息子”っていうキャラでやっていて。全然レベル違う人はいっぱいいるよ?」と語る。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/07/31/kiji/20240731s00041000327000c.html