投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

77件のコメント

トヨタ製PHVを骨董品を評したヨーロッパ、中国勢に敗色濃厚になったらルール変更をまた行った模様

1:名無しさん


欧州車大手がエンジンとモーターで動くプラグインハイブリッド車(PHV)に力を入れる。開催中のドイツ・ミュンヘン国際自動車ショーではBMWなど独車大手が電気自動車(EV)と並べてPHVを目玉として展示した。欧州で2035年以降も合成燃料を使ったエンジン車の販売が認められたことが各社の戦略に変化をもたらしたようだ。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR021370S3A900C2000000/?n_cid=SNSTW006&n_tw=1693870968

 

続きを読む

23件のコメント

日本が「日本抜きのIAEAの国際的な枠組み」を中国に提案、中国側は要請に応じず逃げ出してしまった模様

1:名無しさん


中国、処理水の国際評価参加拒否 IAEA枠組みを日本提案

 東京電力福島第1原発処理水の海洋放出を巡り、福島沖で採取した海水の放射性物質のモニタリング(監視)結果を当事国・日本を除いた形で客観的に分析・評価する国際原子力機関(IAEA)の国際的枠組みに加わるよう日本政府が中国政府に提案したのに対し、中国が拒否したことが5日分かった。日中関係筋が明らかにした。処理水の海洋放出に反発する強硬姿勢が改めて鮮明になり、日本が求める科学的根拠に基づく議論は困難となっている。<中略>

 日中関係筋によると、日本政府は今年に入ってから複数回にわたり外交ルートで中国側に対しこの国際枠組みへの参加を促した。中国側は「分析・評価の独立性が担保されていない」などと実効性を疑問視し、受け入れなかったという。

https://nordot.app/1071765356098912642

 

続きを読む

40件のコメント

フランスのいじめ対策が「日本とは真逆すぎて」衝撃を受ける人が続出、日本でもやれ!との声も

15:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

進退窮まったロシア軍が「最後の精鋭部隊を塹壕戦に投入した」と判明、本来の適性とは全然違った戦場に投入された模様

1:名無しさん


 ウクライナ公共放送は3日、ウクライナ南部ザポリージャ州のロシア軍が、ウクライナ軍の反転攻勢を防ぐため、精鋭とされる空挺部隊を最前線に投入し始めたと報じた。ウクライナ軍に防衛線を突破されたロシア軍が、応急的な対応を迫られている可能性がある。

空挺部隊は航空機からの降下による奇襲が主な役割で、守備的な作戦に投入されるのは異例だ。ウクライナ公共放送は「いわゆるエリート部隊を防御戦に使っているとすれば、何かがうまくいっていないに違いない」とするウクライナ軍報道官の談話を伝えた。米政策研究機関「戦争研究所」も、3日の報告書で、ロシア軍の空挺部隊がザポリージャ戦線上の集落ロボティネ近辺に再配置されたとの見方を示した。

ザポリージャ戦線では8月下旬以降、ウクライナ軍による反転攻勢の進展が相次いで伝えられている。28日には、ウクライナ軍がロボティネを奪還したと発表し、進軍の足がかりになると指摘されていた。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230905-OYT1T50058/

 

続きを読む

20件のコメント

「高校からが男子より女子の方が厳しい現状はある」と予備校講師が指摘、できたら中学から私立に行っておいた方がいい

1:名無しさん


予備校講師でタレントの林修(58)が5日、フジテレビ「ぽかぽか」(月~金曜前11・50)に生出演。中学受験に関する相談に回答した。

観覧席にはお笑いコンビ「デンジャラス」のノッチと、その妻・友美さんが。友美さんは小学4年生の次女について相談。長女は日本テレビ「スッキリ」で人気を博したお受験企画で志望校の一つである私立中学に合格した一方、次女は中学受験に興味を示さないという。

「女の子か…。今の東京の状況を考えると、女の子は、できたらやっぱり中学から私立に行っておいた方がいい可能性が高いんですよね」と林。その根拠として、「男の子は高校からでもなんとかなるんですけど、高校からの募集をやめちゃった私立中学、非常に多くて、中学で入っとかないと、高校からが、男の子より女の子の方が厳しい現状はあるんですよね」と都内私立の学校事情を説明した。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/09/05/kiji/20230905s00041000239000c.html

 

続きを読む

22件のコメント

バスケW杯の日本代表が「とんでもない記録」を打ち立てた模様、日本国民への訴求力は凄まじいことに

1:名無しさん


ビデオリサーチは8月25日に開幕した「FIBAバスケットボールワールドカップ2023」男子日本代表5試合の全国・リアルタイムにおける「平均視聴人数・到達人数」を推計し5日、公式サイトで発表した。

 5試合のいずれかをリアルタイムで視聴した人(到達人数)は全国で5689・1万人。「到達人数」とは、全国(32地区)でどれだけの人がリアルタイムで番組を視聴(1分以上)したかを推計した値。

 累計到達人数は、

 (1)ドイツ戦(8月25日)=1884・5万人

 (2)フィンランド戦(8月27日)=2903・8万人(新規視聴者1019・3万人)

 (3)オーストラリア戦(8月29日)=3958・6万人(新規視聴者1054・8万人)

 (4)ベネスエラ戦(8月31日)=4859・4万人(新規視聴900・8万人)

 (5)カボベルデ戦(9月2日)=5689・1万人(新規視聴者829・7万人)

 と推移。

 第2戦以降、試合毎に1000万人レベルで新規視聴者が増え、最終戦は今大会最多3211・9万人が視聴。歴史的勝利を挙げたフィンランド戦後のオーストラリア戦は新規視聴者が1054・8万人に達した。ゲームを重ねるたびに強くなり、自力で来年のパリ五輪出場権を獲得した日本代表への関心の高さが示された。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e3774ec9f472b91ebd67e6c7c5c29d80db18d6a

 

続きを読む

41件のコメント

年収600万の相手を求めて「高望み」と言われたことに憤る婚活女性、専門家が無慈悲な現実を叩きつけてしまう

1:名無しさん


結婚や子育て、老後の生活など、生きていくうえでお金は欠かせません。では、結婚相手に「年収600万円」を求めるのは高望みなのでしょうか。

本記事では、年齢階層別の平均給与を説明したうえで、理想の年収条件との向き合い方をお伝えします。

理想年収との差は? 年齢別の平均給与を解説

まず、婚活中の女性が求める年収条件と、実際の平均給与を比べてみましょう。

■求められる年収は「500万~700万円」がボリュームゾーン

婚活事業を複合展開する株式会社IBJ(東京都新宿区)は2023年3月に、婚活中の男女1539人を対象として行った「理想の世帯年収」のアンケート調査では、女性が相手に求める理想の年収として、「~700万円(39.0%)」が最多でした。次いで「~500万円(38.8%)」の層が多く、やはり経済力を重視する女性は少なくありません。

厚生労働省の「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、男性の平均初婚年齢は31.1歳であり、長期的にみると晩婚化が進んでいます。では、一般的に結婚適齢期とされている、30代の男性の平均年収はどのくらいなのでしょうか。

■理想年収と現実の差! 「年収600万円以上」の人は多くない

国税庁の「令和3年分 民間給与実態統計調査」によると、30~40代男性の平均給与は以下の通りです。

【年齢階層別の平均給与(男性)】
30~34歳:472万円
35~39歳:533万円
40~44歳:584万円
45~49歳:630万円

30代の男性の平均給与は、理想とされる「年収600万円」を下回っています。また、給与所得者のうち、年間給与額が600万~700万円以下の人は全体の9.4%です。このことから、結婚適齢期の男性で、年収600万円を達成している人は多いとはいえないことが分かります。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e51eb7cdbf9a9622774f489cefda0baa26edad69

 

続きを読む

30件のコメント

国際家電展「IFA」に出席した韓国人記者、韓国製家電の国際的な扱いに動揺を隠せなかった模様

1:名無しさん


<アンカー>
最近、中国経済が難しいというニュースは頻繁に伝えてきました。しかし、中国は電子産業分野で顕著な進歩を遂げています。主力産業である電子産業までが私たちの経済に対する脅威となっており、それについて一緒に見てみましょう。ますます注目されている国際家電展「IFA」が現在、ドイツで開催されています。ここで、中国の電子企業がかつては世界1位とされた私たちを追い越したと評価されています。

報道は、ソファンウク記者によるものです。

<記者>
115インチのLEDディスプレイを搭載した超大型テレビから、額縁のような箱型のテレビまで、今回、中国の企業が紹介した製品は、見た目だけでは韓国の製品と区別が難しいほどです。

55インチの透明なOLEDテレビ。これはLGから供給されたディスプレイを搭載し、中国製のテレビとして誕生したものです。

中国製の折りたたみスマートフォンは、サムスンのものよりも薄くなりました。

[ベン・ウッド/市場調査会社のアナリスト:非常に薄く美しい画面と素晴らしいヒンジを備えています。HonorやXiaomiなどの製品を見ると、競合他社も非常に競争力があると言えるでしょう。]

全文(韓国語)はこちら
https://news.nate.com/view/20230904n37076?mid=n1006

 

続きを読む

32件のコメント

自衛隊・警察と契約していた業者が突如として業務放棄、全国レベルに影響が出て関係者は困り果てている模様

1:名無しさん


ある食堂の突然の営業中止を発端に、全国で波紋が広がっている。

学校から保護者に届いたメール「本校の食堂を運営している業者の都合により、急遽、本日の食堂の営業が中止となり、今後の食堂営業につきましては、現在、再開の目途はたっておりません」

広島市にある高校で9月1日、食堂を運営している委託業者の調理員から、「食事が提供できない」と告げられ昼食が中止となった。

校長によると、学校では、寮生およそ70人が、1日3食を食堂で食べることになっていた。

生徒の保護者からは、突然の通知に困惑の声が聞かれた。

保護者「先週の金曜日に学校からの連絡メールが来て、お昼ご飯を提供できないので、きょうは急きょ4時間で下校させますってメールが来ました」

食堂の運営を担っていたのは、広島市に本社を構えるホーユー。

会社のウェブサイトを見てみると、学校だけでなく病院や官公庁、福祉施設などで給食事業を展開していた。

ホーユーは、少なくとも17の道府県で食堂などの運営を受託していたとみられ、その影響は全国に波及している。

広島県立三次高等学校では、寮生の朝食を購入するため、教員がスーパーで買い出しをしていた。

さらに、車に積み込んでいたのは昼食用の弁当。

かつて昼食が作られていた食堂の厨房は、がらんとしていたが、地元の方の協力もあり、弁当で昼食をまかなっていた。

急きょ用意された弁当を食べた生徒は昼食を食べることができ、ほっとした表情を浮かべていた。

ホーユーが運営している神奈川県の厚木合同庁舎内の食堂でも、利用者から困惑の声が聞かれた。

食堂の利用者「利用できなくなっちゃうと困るな。温かい料理食べられてたんで、近くにお店がないので、(食事を)持ってくることになるかな」

さらに、食堂の中止は、陸上自衛隊の那覇駐屯地や警察学校にまで広がっている。

鹿児島県の警察学校では4日、食堂で働く調理師より、「あす以降食材の調達ができない」と伝えられ、食事の提供は5日までだったという。

この警察学校には、およそ40人が生活していて、今後、ホーユーとの契約内容を精査し、民事的な手続きを検討しているとしている。

静岡の特別支援学校では、防災食を給食にあて、食べてもらったという。

食事の提供が停止している施設は、秋田・愛知・静岡・島根・香川・長崎の6県。

運営会社のホーユーの山浦社長は5日朝、取材に対し、現在の状況と今後について明言を避けた。

そのうえで、「物価上昇に沿って料金を上げられなかったらまわらなくなる。やればやるだけマイナスになる」とコメント。

取引のあった学校や会社は、ホーユー本社と連絡が取れておらず、食材の調達や調理の継続など今後の影響が見通せない状況。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b13f0cf07814fe56652bf90f886263349cb1057c

 

続きを読む

50件のコメント

青葉被告の弁護士が「ちょっと理解不能すぎる主張」を展開、いつぞやの裁判を思い出させる光景に批判殺到

1:名無しさん


「人生もてあそぶ闇の人物への反撃」と弁護側、心神喪失で無罪主張

自暴自棄になった青葉被告は34歳のとき、コンビニ強盗事件を起こして服役。弁護側はこのときの刑務所生活の中で「闇の人物」から、貸し出しの本やテレビCMなどを通じ、さまざまなメッセージを送られるようになった、と述べた。

検察側が犯行動機として指摘する「京アニ大賞」に応募した自作小説の落選についても、弁護側は「闇の人物が仕組んだ」と青葉被告が捉えていたと説明。そのうち「闇の人物と京アニが一体となって、嫌がらせをしている」「闇の人物と京アニからは逃れられない」と思い込むようになり、両者を「消滅させたい」と犯行に及んだと訴えた。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230905-IIYAEFPA7JPODH62VJSVM2YX7I/

 

続きを読む

42件のコメント

国際首脳会議で習近平が弱気すぎる態度を見せている模様、国内事情により米印が主導する会議に出席できない

1:名無しさん


中国外務省は4日、インドで9~10日に開かれるG20(20カ国・地域)首脳会議に、李強首相が出席すると発表した。習近平国家主席は欠席する見通しとなりそうだ。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領も欠席を発表しており、中露トップが出席を見送るかたちになる。中国は軍事的覇権拡大を進める一方、国内経済の危機的状況も伝えられる。習氏の欠席の背景に何があるのか。<中略>

中国は現在、G20議長国のインドと係争地をめぐる国境紛争で関係が悪化しており、習氏はインド訪問に後ろ向きとみられていた。中国政府が先月下旬に公表した23年度版標準地図でも、インド北東部のアルナチャルプラデシュ州も中国領として記載され、インド政府が抗議している。

一方、国内事情が影を落としている可能性もある。

中国不動産大手「碧桂園」(カントリーガーデン)の債務危機や、同「中国恒大集団」の米国での破産法適用申請など、不動産バブルの崩壊が注視されている。失業率悪化も伝えられ、経済崩壊が現実味を帯びてきた。

習指導部と党長老が、河北省の避暑地で非公式に意見交換する「北戴河会議」が8月開かれ、対米関係悪化や経済低迷が議題に挙がったとされる。7月には秦剛外相が突如解任されるなど、異変が確認された。

中国事情に詳しい評論家の石平氏は「中国は現在、インドとの係争や、日本との処理水をめぐる対立など、近隣国と問題を起こしている。G20で当事国から問い詰められ、不利な立場に立つ修羅場から逃げている可能性がある。インドのナレンドラ・モディ首相と、ジョー・バイデン米大統領がG20を主導するなか、習氏は中心的立場になれない。出席しても国内へのアピール材料にならない。習氏は目標は高いだけで、実力がない『眼高手低』の人物といえる。中国に国際社会の覇権を握る資質はないが、習氏はなおさらだ」と語った。

https://www.zakzak.co.jp/article/20230905-4RG2EJDPXNLM3OY2KX45ODXWYQ/

 

続きを読む

21件のコメント

利益激減中のビッグモーター店舗が「無慈悲な死体蹴り」を受けている模様、絶対に無理だとのツッコミが殺到中

1:名無しさん


「厳しい状況が続いている」経営悪化のビッグモーター 1店舗500万円の利益上積み要求



ビッグモーター 和泉伸二社長
「現状考えると買い取りの方にウエイトを置かざるをえません。販売店1店舗あたり500万、サテライト店1店舗あたり250万円の上積みです」

これは、ビッグモーターの和泉社長が先週、全社員に向けて送ったメール。1店舗あたり500万円の利益の上積みを求めています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c62c5f266dea113230f59b2e8f8f9cd6fdd2e570

 

続きを読む

20件のコメント

実写版「ONE PIECE」が世界各国で記録を塗り替えまくっている模様、視聴者評価はネトフリ史上最高水準か?

1:名無しさん


ネットフリックス実写版「ONE PIECE」世界84ヶ国で1位に! 「ウェンズデー」「ストレンジャー・シングス」の記録を塗り替え、もっとも人気のあるテレビ番組に
2023.09.05

8月31日より世界最大級の動画配信サービス「ネットフリックス(Netflix)」にて配信開始となった実写版「ONE PIECE」が、世界各国で1位を獲得していることがわかった。

ネットフリックスで好評配信中の「ONE PIECE」は、「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載中の日本を代表する世界的人気コミック「ONE PIECE」(尾田栄一郎)を実写化した作品。伝説の海賊王=ゴールド・ロジャーが残した“ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)”をめぐり、主人公モンキー・D・ルフィ率いる海賊“麦わらの一味”が大海原へと繰り出す様を描いた海洋冒険ロマンだ。

「ONE PIECE」に関するありとあらゆる情報をX(旧ツイッター)を通じて発信しているアカウント「@newworldartur」によると、実写版「ONE PIECE」は、配信開始以来、日本やアメリカ、ブラジル、アルゼンチン、メキシコなど合計84ヶ国で1位(今日のTV番組TOP10)を獲得。『アダムス・ファミリー』の長女ウェンズデーを主役にしたドラマ「ウェンズデー」や、人気SFドラマ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」シーズン4の記録を塗り替える快挙を成しとげた。

全文はこちら
https://www.tvgroove.com/?p=121885

関連記事
実写版『ONE PIECE』 視聴者評価はネトフリ史上最高水準
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd1549e92cd5254b71f93865b51ad82f32acbaaf

 

続きを読む

37件のコメント

イオンが「厚顔無恥すぎる制度改悪」を実施、環境保護がお題目なのに全く意味をなしていない模様

1:名無しさん


イオン、日用品の有料レジ袋を紙製に切り替え 



イオンは、「イオン」「イオンスタイル」全店舗(523店舗)の衣料、日用品・暮らしの品売場で提供している有料プラスチック製レジ袋を、紙製レジ袋へと10月5日より切り替える。価格は、小サイズが20円、中・大・特大サイズが30円。<中略>

従来のプラスチック製レジ袋の価格はS・Mが3円、L・LL・3Lが5円。



全文はこちら
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1528649.html

 

続きを読む

43件のコメント

万里の長城に「世にもアホな理由」で大きな裂け目ができた模様、取り返しの付かない損害だと海外メディアも騒然

1:名無しさん


中国で男女2人を拘束、万里の長城を掘削機で損壊の疑い



中国北部で、万里の長城の城壁の一画を掘削機で傷つけたとして男女2人が拘束された

中国北部の山西省で、男女2人が万里の長城の城壁の一画を掘削機で傷つけたとして拘束された。国営中央テレビ(CCTV)が伝えた。

CCTVによると、地元当局に8月24日、万里の長城に裂け目が作られたとの通報があった。

警察が捜査を行った結果、38歳の男と55歳の女が近道の抜け穴を掘る目的で掘削機を使って城壁を傷つけていたことが判明。2人はこの部分の城壁の完全性と安全性に「取り返しのつかない」損害を生じさせたとして拘束された。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ddb54c8433665ab29f9bc09aad95822e00adde96

 

続きを読む

72件のコメント

全仏失格問題でソリベストルモが加藤ペアを猛批判、加藤選手の”再犯説”を持ち出して自身を擁護

1:名無しさん


 テニスの4大大会「全仏オープン」の女子ダブルスで加藤未唯(ザイマックス)とアルディラ・スーチャディ(インドネシア)組が失格となった問題で、失格処分を主張した対戦相手のサラ・ソリベストルモ(スペイン)が全米オープンを前に沈黙を破り、加藤への猛批判を展開した。

 この問題は、加藤が試合中に相手コートへ向けて返した球がボールガールに直撃したことが発端。審判は一度警告を発したが、対戦相手のマリエ・ブズコバ(チェコ)とソリベストルモが執ように抗議したことで裁定が覆り、まさかの失格処分となった。

 対戦相手コンビが抗議したことに対してテニス界からはスポーツマンシップに反すると批判の声が高まり、いまだに騒動の余波は続いている。

 そうした中、騒動後はSNSを閉鎖するなど沈黙を続けていたソリベストルモがテニス専門メディア「クレイ」のインタビューに答え、加藤の責任を強く追及した。

「間違いを犯した人間が、どうして自分の責任を負いたくないのか理解し難い」と切り出したソリベストルモ。加藤は自らの過ちを認め、対戦相手である自分たちがネット上を中心に批判されるのはおかしいと主張した。

「とても複雑だ。(批判は)今日に至るまで、まだ出てくることがある。私はとても穏やかで、マリエも穏やかだ。彼女がする唯一のことは、私たちのせいではないのに、それは私たちのせいだと言うことだけだ。ボールをぶつけたのは彼女なのに」と不満を爆発させた。

 そして、新たに加藤の〝再犯説〟までブチ上げた。「全仏のことに関しては『サラ、この選手(加藤)にこんなことが起きたのはこれが初めてではない』と複数の選手たちから言われたこともあった。彼女が人にぶつけるのは初めてだけど、こういうことをやったのは初めてではない。映像もある」と過去に加藤が同様のトラブルを起こしていたと糾弾した。

https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/274625

 

続きを読む

13件のコメント

大谷翔平投手の靭帯損傷が「最善の形」だったと関係者が明らかに、今後なにかの手術を実施するのは確定な模様

1:名無しさん


エンゼルスの大谷翔平の代理人を務めるネズ・バレロ氏が4日(日本時間5日)、エンゼル・スタジアムで会見し、大谷のけがの状況について説明し、靱帯を損傷した右肘の箇所は2018年とは違って肘の下部で、前回の損傷部分は「無傷で問題ない」と明らかにした。

 肘の損傷の中では「最善の形」だったという。現在、まだいろいろと情報を集めている状況で、靭帯再建手術(通称トミー・ジョン手術)となるかどうかは未定だが、何らかの手術は実施する模様だ。

全文はこちら
https://www.chunichi.co.jp/article/762686

 

続きを読む

21件のコメント

インドの豪雨が「日本の自然環境だと絶対にありえない光景」を爆誕させた模様、スケールが違いすぎて衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


インドで約2時間に落雷が6万1000回ほど発生し12人が死亡した。

ザ・タイムズ・オブ・インディアなどインドメディアが4日に伝えたところによると、2日に東部オディシャ州クルダなど6地域が頻繁な雷を伴う豪雨に見舞われた。2時間に約6万1000回の落雷が観測される水準だった。


これにより12人が死亡し14人が負傷したほか、牛8頭が死んだ。インド気象庁はこうした発雷現象は終わっていないとし、オディシャ州では7日まで極限気候状況が続くだろうと警告した。

気候科学者はこうした極端な発雷現象はモンスーン(雨期)が長い休眠期後に正常に戻る時に寒気団と温気団がぶつかって発生すると説明した。インドをはじめとする南アジア地域では通常6月~9月にモンスーンが続くが、今年は特にウッタラカンド州など北部ヒマラヤ地域で連日豪雨が降り多くの人命被害が発生した。これに対しそれ以外の地域では降雨量が平年を下回り農作物の収穫に支障が生じることが懸念される。

オディシャ州政府関係者は「被害者家族にそれぞれ40万ルピー(約70万円)の慰労金を支払う。住民は7日まで安全なところに避難せよ」と明らかにした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c922d40340cb22d9ba4447d2cb07d628734acf1f

 

続きを読む

56件のコメント

欧州市場を中国車が席巻する凄まじい展開に突入、ヨーロッパの目論見は完全に崩れてしまった模様

1:名無しさん


欧州最大の自動車展示会「ドイツ国際自動車ショー」が4日、ミュンヘンで始まった。中国の電気自動車(EV)最大手BYDが新たにEV2車種の投入を発表するなど、中国勢が欧州のEV市場で攻勢をかける姿勢が鮮明になった。BMWなど地元ドイツ勢も次世代EVの試作車などを展示し、シェア争いに向けて火花を散らした。

 モーターショーには約740社が出展。日本の自動車メーカーが出展を見送るなか、ドイツ勢とともに目立ったのが中国勢だ。

 BYDはEVのセダン「シール」とSUV「シールU」を欧州で発売すると発表した。昨年秋のパリ自動車ショーで欧州市場への本格参入を発表したばかりだが、すでにこの1年で4車種を投入し、15カ国で販売しているという。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR947WNJR94UHBI025.html

 

続きを読む

26件のコメント

北海道・札幌で「巨大生物の異常繁殖」が起きていると判明、専門家にも原因が特定できていない模様

1:名無しさん


羽を広げると10cm以上 街灯に寄ってくる巨大ガ「クスサン」札幌で大量発生 原因は?いつまで続く?

羽を広げると10cm以上にもなる大型のガが札幌市内で大量発生、市民の生活にも影響が出ています。

「なんか大きくて怖かったです」。
「枯れ葉だと思ったんですけど、よく見たら気持ち悪かったです」。
「近寄れないくらい鳥肌が立つくらいです」。

街を行き交う人たちが怯えているのは、札幌の西区を中心に先週から突如、大量発生している大型のガです。一体何なのでしょうか、害虫に詳しい専門家は。

道総研・林業試験場 内田葉子・研究職員)
「今回大発生しているのはクスサンという蛾になります」。

「クスサン」の大きさはおよそ10cm。スマートフォンと同じくらいの大きさです。昼間はじっとしていますが、夜になると活発に動き回ります。地下鉄の駅の壁にも。ネオンがきらめくパチンコ店の前の歩道にも。通行する人は小走りをして、よけていきます。お店にも被害が。中華点心の路面店では…。

茶寮琴似店・辻英明さん)
「土曜日は一気に3匹くらい入ってあたふたしましたけど。(店が)開いているので入りやすいと思います。街灯があると寄ってくる気がします。」

ふだんは山や森林に生息している「クスサン」。これまでも道内で大量発生したことはありますが、札幌では初めてだそうです。

道総研・林業試験場 内田葉子・研究職員)
「クスサンの大量発生の原因は、まだわかっていません。実際、温暖化の影響とか、気候変動で蛾が増えやすくなっているという研究者もいます」

「クスサン」に毒性はなく人体への影響はないということです。とはいえ気持ち悪いと感じる人も多いはず。大量発生はいつまで続くのでしょうか。

道総研・林業試験場内田葉子・研究職員)
「成虫の寿命は1週間から10日ほどという短い期間。いま大発生していても翌週、数日でおさまると思います」。

https://www.htb.co.jp/news/archives_22236.html

 

続きを読む

スポンサードリンク