投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

53件のコメント

部隊を壊滅させたロシア軍大佐が激怒した部下に戦車で両脚を轢かれたと判明、部隊の兵士1500人のうち750人が負傷または死亡した

1:名無しさん


ロシア兵が、仲間の惨状に抗議するため、戦車で指揮官を轢いたようだ。

ロシア軍のユーリ・メドベージェフ大佐が足に重傷を負い入院しているという情報がすでに伝えられていたが、実はメドベージェフ大佐は、部下に戦車で轢かれ、両足を骨折していたことが最近分かった。

2週間前にロシア軍が公開した映像では、メドベージェフ大佐が国境を越えてベラルーシの病院に搬送される様子が映っていた。

当時は戦闘で負傷したものとみられていたが、ウクライナ人の著名ジャーナリストであるロマン・ツィンバリュク氏が、この映像について異なる報告をしている。

それによると、メドベージェフ大佐が部下に轢かれたのは、部隊の兵士1,500人のうち750人が負傷または死亡したことに激怒した部下がいたためだという。

https://korea-economics.jp/posts/22032405/

 

続きを読む

0

ゼレンスキー演説に激怒したプーチン大統領が「日本を敵対国とみなす」可能性があると専門家が憂慮

1:名無しさん


欧米諸国の議会で積極的にオンライン演説を行うウクライナのゼレンスキー大統領(44才)が、3月23日、日本の国会でも支援やロシアへの経済制裁強化を訴えた。圧倒的な軍事力を誇るロシア軍に徹底抗戦を誓うゼレンスキー氏の姿は、日本人の胸を打った。

《ウクライナを救うための活動をもっとしよう》
《ロシアへの経済制裁をもっと強めよう》

 そんな声が日本でもあふれている。だがこの演説が、大きなリスクを招きかねないとの見方を示す専門家もいる。

 ゼレンスキー氏はこれまでイギリス議会での演説を皮切りに、カナダ、アメリカ、ドイツとNATO加盟国を中心に演説を行ってきた。加盟国以外で演説の場を設けたのはイスラエルに次いで2国目だ。ロシアのプーチン大統領(69才)研究の第一人者で、筑波大学教授の中村逸郎さんは、この点を危惧する。

「プーチン氏から見れば、日本は戦闘中の敵国の大統領に国会で演説させたわけで、ゼレンスキー氏を讃えていると捉えられかねません。

 現在、経済制裁によってロシアのスーパーからは食料品や日用雑貨が姿を消すなど、日に日に市民生活が厳しくなっています。かつてないほど苛烈な経済制裁を科した西側諸国に、プーチン氏は怒り心頭。日本はその一員と見られ、怒りの矛先は確実に日本にも向いているのに、演説はその火に油を注ぐことになるでしょう

 ゼレンスキー氏の国会演説前から、ロシアにとって日本は“要注意国”の1つになっていた。3月7日、ロシアは自国への経済制裁を行う「非友好国リスト」を公表。アメリカ、EU全加盟国などとともに日本も含まれた。

 その翌日、日本政府はウクライナの要請に基づき、防弾チョッキのほか、ヘルメットや防寒服など防衛装備品の提供に踏み切った。こうした装備の海外移転は、本来は「防衛装備移転三原則」により規制されるものだが、政府は運用方針を変更してウクライナに無償供与することを決めた。

「日本政府の対応を受けてか、プーチン氏はすぐに日本に向けて動きをみせました。3月10日、北方領土の択捉島でミサイルを使った軍事演習を始めた。11日にはロシア海軍の艦艇10隻が津軽海峡を通過して、15日にも4隻が通過しました。ウクライナに向けて兵士や武器を輸送しているようですが、日本への威嚇も兼ねているとみられています」(中村さん)

 さらには、ゼレンスキー氏による国会演説の2日前の21日、ロシア外務省は、日本との平和条約締結交渉を中断すると発表。北方領土への旧島民の墓参りなどを目的とした日本とのビザなし交流の停止や、北方領土での日本側との共同経済活動に関する協議から撤退する意向を表明した。

「ロシアは非常に強い圧力を日本に加え始めています。プーチン氏から見れば、同じ“隣国”でも日本はウクライナより格段に攻めやすい。もはや日本はロシアの敵対国とみなされている」(中村さん)

 一部では想定外の苦戦を強いられるウクライナを諦め、“代償”として北海道に侵攻する可能性を指摘する専門家もいる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd18debd34eaa981f9079e114ff2ffd5bf934e9e

 

続きを読む

34件のコメント

ロシア軍の大型艦艇をウクライナ軍が撃破することに成功、ロシア海軍の活動に掣肘を加える

1:名無しさん




(CNN) ロシア発祥のSNS「テレグラム」は24日までに、同国が強制併合したウクライナ・クリミア半島沖合に展開する艦船が複数の巡航ミサイルを発射する映像を掲載した。

艦船がいるのはクリミア半島のセバストポリ市から西方へ離れた海域で、CNNはこの映像が撮影された場所を把握した。ミサイルはウクライナ内へ撃ち込まれていた。

映像には、「遠方に艦船がいるのは明白」などとする男性のロシア語の音声も含まれていた。

米国防総省のカービー報道官は最近の記者会見で、米国は黒海北部でロシア軍海軍の活動が高まっている事態を掌握していると指摘。(黒海の港湾都市)オデッサ周辺への砲撃の一部は海上戦闘部隊によるものとの兆候をつかんでいるが、用いている兵器や砲撃の頻度、標的については正確には説明出来ないとしていた。

一方、ウクライナ海軍は24日、同国南東部に位置しロシア軍が押さえるアゾフ海沿岸のベルジャンスク市の港湾で大型のロシア船を破壊したと発表した。

ソーシャルメディア上には同港内で二度目の爆発を伴い非常に大規模な火災が起きている様子をとらえた映像が流れた。CNNはウクライナ海軍の主張の真偽を確認出来ていない。

ベルジャンスク市はマリウポリ市から南西へ約70キロ離れ、小規模な海軍基地がある。総人口は約10万人。

ロシア軍部隊は先月27日、ベルジャンスク市の政府庁舎を制圧していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/97c541c9ec2070b7ea6d1f23dbc5b053cd4014a6

 

続きを読む

32件のコメント

首都キエフ近郊での攻防でチェチェン義勇軍がウクライナ側に立って参戦、カディロフとは別の亡命グループだ

1:名無しさん


激しい銃撃戦。アメリカCNNによりますと、ウクライナの首都キエフ近郊での攻防だということです。

■打倒ロシア…亡命チェンチェン人戦場に

ウクライナを守る側の兵士が口にしたのは、「神は偉大なり!」というイスラム教徒の祈りの言葉です。

一方で、指示を出す際に使われたのは、ウクライナ語です。

現地メディアによると、チェンチェン人が、ウクライナへの義勇兵として参加。ウクライナ兵と協力して戦っている場面だということです。

チェチェンといえば、プーチン大統領に忠誠を誓い、ウクライナ侵攻に協力しているカディロフ首長の部隊が思い出されますが、一体どういうことなのでしょうか。

ウクライナ側に立ったチェチェン人の義勇兵が所属するのは「シェイク・マンスール大隊」です。

およそ20年前に、プーチン大統領らの弾圧よって、チェチェン共和国から亡命せざるを得なかったイスラム教徒などからなる人たちだということです。

ウクライナ側を助けることで、「打倒ロシア」「打倒プーチン」を目指しているとみられています。

全文はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000249135.html

 

続きを読む

34件のコメント

チェルノブイリ原発の研究施設をロシア軍が略奪して破壊、放射線核種のサンプルも持ちされて行方不明だ

1:名無しさん


ウクライナ政府は23日、ロシア軍がチェルノブイリ原子力発電所近くにある研究施設を略奪し、破壊したと発表した。同施設は放射性廃棄物の監視のために使われていた。

チェルノブイリ原発はロシア軍が侵攻を開始した最初の1週間で制圧され、立入禁止区域の安全基準が破られることへの不安が高まっていた。

ウクライナ政府機関によると、この研究施設は放射性廃棄物の管理体制を強化する一環として、欧州連合(EU)の資金拠出を受け、廃棄物サンプルや廃棄物処理に使われるパッケージングの現場分析などを行っていた。

ウクライナ政府はまた、放射性核種(高濃度の放射線を放出する不安定な原子核)のサンプルが同研究所から持ち出されたと伝え、ロシアが同サンプルを使って「文明世界ではなく自らを害する」ことを望むと述べている。
https://www.cnn.co.jp/world/35185311.html

 

続きを読む

59件のコメント

ゼレンスキー大統領の演説中に林外相が大あくびしていたと判明、色々な意味でアウトすぎる

1:名無しさん


 

続きを読む

39件のコメント

首都キエフから20kmで待機していたロシア軍が55km地点まで押し戻されたと判明、南部でも再配置の動きが見られる

1:名無しさん


米国防総省高官は23日、ウクライナの首都キエフ東方20~30キロで待機を続けていたロシア軍がウクライナ軍の攻撃により約55キロ地点まで押し戻されたことを明らかにした。キエフ包囲を狙う地上部隊が補給不足や強力な反撃で停滞を続け、一部で後退を余儀なくされたもようだ。

一方でロシアは親露派支配地域に近い東部地方に作戦の重点を移しつつあるという。

高官によると、キエフ北方チェルニヒウの包囲を目指す部隊もウクライナ側の攻撃で一部が後退した。要衝オデッサに近い南部ミコライフ郊外では激しい戦闘により露軍に再配置の動きがみられるとした。

AP通信によると、NATO高官は侵攻から約1カ月で露軍側の死者が7千人から1万5千人に上るとの見積もりを示した。アフガニスタン侵攻(1979~89)の旧ソ連の戦死者約1万5千人に匹敵する数字。


国防総省高官は犠牲者の確認を避けたが、露軍が地上に加え航空の戦闘でもリスク回避の動きを指摘した。半面、侵攻開始から発射されたミサイルは1200発を超えた。

高官は、親露国ベラルーシからの兵力投入は現時点でないとしつつ、いずれ国外から補強を進めるとの見方を示した。

高官は一方で、露軍が東部マリウポリとその北方のイジュムを結ぶ一帯での戦闘に集中しつつあるとの見方を示している。東部ドンバス地方を支配する親露派武装勢力と戦闘を続けるウクライナ軍を封じ込める狙いがあるという。

マリウポリでは激しい爆撃や市街での戦闘が継続。近郊のアゾフ海沿岸で揚陸艦から車両を上陸させて補給する動きが確認された。
https://www.sankei.com/article/20220324-GJ37FZMPFFMJNCPJ4G4S2FO4UE/

 

続きを読む

37件のコメント

ウクライナが人工知能を活用してロシア軍の戦死者を判別、SNS上で情報を公開している模様

1:名無しさん


ウクライナは人工知能を使用してソーシャルネットワークを見つけ、占領者の死体の写真のおかげで親戚に死を報告しています

ウクライナとの戦争でのロシアの損失は15.6千人の労働力を超えました。

ウクライナの人工知能のおかげで、占領者のソーシャルネットワークは彼らの死体の写真を探しています。これは、ロシア軍の親戚に彼らの死について知らせ、戦争についてロシアのプロパガンダに反論するために必要です。

これは、デジタル変革大臣のミハイル・フェドロフによって発表されました。

「1か月前、テクノロジーを使用して、顔の生体認証をレジストリ内の写真と照合することで認証する革新的な方法を開始しました。実際の顔の署名を覚えていますか?今日、人工知能を使用して、死んだロシア兵のソーシャルメディアアカウントで写真を検索しています。死体は彼らの友人や親戚に彼らの死について知らせ、「署名がない」そして「誰も死なない」という「特別な作戦」の神話を払拭するために、「フェドロフは電報チャンネルに書いた。

閲覧注意
https://lb.ua/society/2022/03/23/510717_ukraina_vikoristovuie_shtuchniy.html

 

続きを読む

50件のコメント

ヘルソン以外の都市確保に失敗したロシア軍が方針転換して「消耗戦」に持ち込む腹積もりな模様

1:名無しさん


ロシアがウクライナ侵攻を開始して24日で1か月を迎えた。短期決戦に失敗したロシア軍は、民間人の犠牲をいとわない消耗戦に持ち込もうとしているもようだ。

米政府によると、ロシア軍はこのところ、ウクライナ側の抵抗により地上部隊の進攻が阻止されているため、空爆や艦砲射撃を強化している。攻撃部隊は首都キエフから北西15キロ、東方30キロの地点で足止め状態で、可能な攻撃は遠隔での砲爆撃のみとなっている。

ジョー・バイデン米大統領は、ウラジーミル・プーチン大統領はウクライナで「窮地に立たされている」と指摘。

米国防総省のジョン・カービー報道官はCNNに対し、食料や燃料が不足し、士気の低下したロシア兵をウクライナ側が「追撃」している局面さえあるとの見方を示した。

ロシアによるウクライナ侵攻の最大目標は、キエフ制圧およびウォロディミル・ゼレンスキー政権の転覆だったとみられる。だがロシアは、15万~20万人の兵力を動員しながらも、ウクライナ側の強い抵抗を予想できず、後方支援の準備も不十分だった。

ロシアは現在も制空権を完全に掌握しておらず、作戦全体に支障をきたしている。フランス軍の元幹部はAFPに対し、地上部隊と空軍の連携不足や攻撃の精度の低さを指摘し、「ロシアは真の指揮・統制方針を欠いている」と分析した。

1か月でロシア軍が制圧できた主要都市は南部のヘルソンのみ。ロシア側の作戦は各拠点での包囲戦へと移行しており、狙いはウクライナ国民を消耗させ、戦意を喪失させることにあるとみられる。

南東部のマリウポリでは包囲が長期化し、世界中から非難を浴びている。

欧州の北大西洋条約機構(NATO)関係筋はAFPに対し、「歩兵部隊の苦戦の度が増すにつれ、ロシア軍は残忍さと過剰な空軍力の行使を強めるだろう」と予想。「プーチン(大統領)には取引が必要だ。そのために勝利を必要としている」と語った。
https://www.afpbb.com/articles/-/3396587

 

続きを読む

54件のコメント

海外製部品の輸入が途絶えたことでロシアの戦車製造工場が操業を停止、国産品での代替に大いに手間取っている

1:名無しさん


ロシアの戦車製造工場が操業を停止、海外製コンポーネントの入手が途絶

ウクライナ軍参謀本部は21日、海外からの輸入に依存していたコンポーネントが入手できなくなったロシアの戦車製造工場が「操業を中止した」と明かした。

ロシア軍向けと海外輸出向けに戦車の最終組み立てや装甲車輌の製造・修理を行なっているウラルヴァゴンザヴォートやチェリャビンスク・トラクター工場が「海外からコンポーネントが入手できなくなったため操業を中止している」とウクライナ軍参謀本部が発表した。

ロシアが入手出来なくなったコンポーネントが何なのかは不明だが、ウクライナのディフェンス・メディア「DEFENSE EXPRESS」は近代化されたロシアの戦車に使用されている射撃管制システムについて「クリミア併合に伴う制裁以降、ロシアはベラルーシ経由でフランス製赤外線装置を入手していた」と指摘しているのが興味深い。

次期主力戦車T-14の量産化が遅れている要因の一つにも「国産化に手間取っている前方監視型赤外線装置(非冷却マイクロボロメータ)」が含まれており、入手できなくなった各コンポーネントの代替品開発も「時間」さえかけることが許されるなら解決可能な問題だが、短期的にはロシア軍の新規調達や損傷した装備の修理に大きな影響が出るだずだ。

https://grandfleet.info/russia-related/russian-tank-manufacturing-plant-shuts-down-loss-of-availability-of-foreign-made-components/

 

続きを読む

30件のコメント

ロシア軍の砲撃を受け続けたマリウポリ市が「廃墟の山」同然の光景を晒す、ロシア人の容赦の無さが全世界に明らかに

1:メシル酸ネルフィナビル(光) [US]:2022/03/23(水) 22:02:26.76 ID:0nDQWKeD0 BE:839071744-PLT(13000)

続きを読む

48件のコメント

首都キエフからロシア軍が撤退を開始、ABC兵器を使用する可能性が示唆されている

1:名無しさん


ロシア軍、首都から後退 ウクライナが激しく反撃

【ワシントン時事】米国防総省高官は23日、ウクライナに侵攻したロシア軍がウクライナ側の激しい反撃を受け、首都キエフ周辺から後退したとの分析を明らかにした。侵攻開始から1カ月を迎える中、ロシア軍は依然として燃料や食料不足など兵たん上の問題を解消できておらず、士気低下が深刻化。ウクライナ軍は各地で反転攻勢に出つつあるという。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022032400234

 

続きを読む

79件のコメント

東京圏で発生した電力危機にタレントが事前予告がなかったとブツクサ文句を言っていると判明

1:名無しさん


タレントの大竹まこと(72)が23日、パーソナリティーを務める文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」(月~金曜後1・00)に出演。22日に出された「「電力需給ひっ迫警報」」についてコメントした。<中略>

 これに対し、大竹は「昨日新宿にいた奴に聞いたらさ、夜8時街灯ガンガンついてたと。いやいや片っぽはテレビ(画面の明るさを)暗くしろとか言ってるのにさ、片っぽは電気ガンガン使ってて」とコメント。「結局(電力が)間に合ったっていう話になって、しかもこの話はなんか俺の記憶でね、1日か2日前に急に言われてない?急だよね」と話した。

 さらに、「あのね、台風だって何日も前から来るって言って今進路どこだとか言ってる時代にさ、電力が…」と述べた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/90effd1156119e22ee008c5f3c0722073ec3da13

 

続きを読む

27件のコメント

ウクライナに侵攻したロシア軍のうち40000人が戦闘不能状態になったとNATO高官が明かす、投入した兵力の約2割を喪った

1:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

ウクライナに対抗してロシア軍も中国製ドローンを戦線に投入、中国製品に依存する戦争形態に

1:名無しさん




ウクライナでの戦闘には多くの無人機・ドローンが投入されています。

ウクライナ政府は「ドローン監視センター」を作り上空からロシア軍の動きを偵察していますが、ドローンを持っている一般市民にも広く偵察任務に加わるように呼びかけています。

ウクライナ市民が持つドローンの大半は中国製なのですが、実はウクライナ政府はロシア軍も中国製ドローンを戦場で使用していると指摘しています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220323/k10013546861000.html

 

続きを読む

17件のコメント

ベラルーシの反体制派がウクライナ戦線に参加してロシア軍に対抗中、ロシアを倒して祖国を救う

1:名無しさん


 

続きを読む

37件のコメント

仙台市内の団地の民間水道で復旧作業が事実上停止、自治体は関与することができず復旧の目処が立たない

1:名無しさん


仙台市内の団地でなお断水続く 民間管理の水道
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a41a045b88a2f4c8a3a522ca5723fd9806f4da1?source=rss

地震発生から1週間がたち、宮城県内の自治体は断水は解消したとしています。

しかし、民間の事業者が水道を管理する仙台市内の団地では、現在も断水が続いています。

仙台市青葉区新川にある団地に住む藤田静六さん(77)の住宅では、地震の翌日から水道が止まったままです。団地には50世帯ほどが暮らしていますが、地震により水道管が復旧していないため、現在も断水が続いています。

市によりますと、この団地の水道は水道法に基づき民間の事業者が管理していて、復旧も事業者が行うことになっていますが、対応が追いついていないということです。

このため、仙台市は給水車や給水タンクを用意し支援していて、23日も住民が給水に訪れていました。

断水は、復旧の見通しが立っておらず、市は住民や事業者と断水解消にむけ、協議したいとしています。

 

続きを読む

16件のコメント

反プーチン路線の新興財閥の長が公職を辞してロシアから脱出、もうロシアに戻るつもりはないという

1:名無しさん


[ロンドン 23日 ロイター] – ソ連崩壊後のロシアの経済改革を主導したアナトリー・チュバイス氏が、ロシア大統領特使を辞任し出国したもよう。複数の関係筋がロイターに明らかにした。ロシアのウクライナ侵攻への抗議の行動とされる。

チュバイス氏は、エリツィン大統領の時代に大統領府長官を務めた。2020年に国営テクノロジー会社ロスナノのトップを辞任し、国連などの国際機関向けのロシア大統領特使に任命された。

関係筋は匿名を条件に、チュバイス氏はウクライナ紛争を理由に出国したと述べた。ロシアに戻るつもりはないという。ロイターはチュバイス氏にコメントを求めたが、拒否された。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b815aa0477b248676bc4870a27e10000b6c3f8bb

 

続きを読む

11件のコメント

ロシアの証券取引市場が本日から再開すると判明、ただし条件が付いているためにどうなるかは不明

1:名無しさん


モスクワ証取、株取引を24日再開 主要33銘柄が対象

【ロンドン=篠崎健太】ロシア中央銀行は23日、モスクワ証券取引所で株式の一部取引を24日に再開すると発表した。対象は代表的な株価指数であるMOEXロシア指数を構成する33銘柄で、空売りは禁じる。25日以降の取引時間については別途発表するとした。

日経 2022/3/23 21:36
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR23C640T20C22A3000000/

 

続きを読む

29件のコメント

岩手県に1兆円を投じて最新技術を導入した半導体工場棟が建設予定、製造能力が一気に2倍に拡大

1:名無しさん


キオクシア、岩手にメモリー工場棟建設発表 1兆円規模

キオクシアホールディングス(HD)は23日、4月から岩手県北上市のメモリー工場に新棟建設を始めると発表した。総投資額は1兆円規模で、米ウエスタンデジタル社と分担する。経済産業省の補助金の活用も検討する。同工場のメモリーの生産能力は現状の2倍程度になるとみられる。

新棟の建屋面積は3.1万平方メートルで、2023年の完成と稼働を計画する。建屋の建設投資はキオクシアHDの営業キャッシュフローの範囲内で対応する。新棟は地震の揺れを吸収する免震構造を採用し、人工知能(AI)を活用した生産システムの導入なども進める。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC233LG0T20C22A3000000/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク