1:名無しさん


月で謎の地震を検出!原因は「廃棄されたアポロ17号の着陸船」?!

1972年に月面に乗り捨てられたアポロ17号の着陸船が、月を揺らしていることがわかりました。

月は約37億年前から約25億年前の間は地質学的に活動的であり、地震や火山の噴火、ガスの放出などが起きていました。

しかし現在の月は地質学的には活動していないため、発生する地震は、太陽や地球の引力の影響、温度変化が主な原因となっています。

このような小さな月の地震はアポロ計画によって設置された地震計によって測定されていましたが、今回、NASAマーシャル宇宙飛行センターのフランチェスコ・シヴィリーニ氏と、米カリフォルニア工科大学(Caltech)の研究チームが過去の地震データを調査した結果、アポロ計画で月面を訪れたアポロ17号の着陸船そのものが、月を揺らしていることが判明したのです。

一体どのようにして50年以上も前に放置されたアポロ17号の着陸船が月を揺らしていたのでしょうか。<中略>

この月震の原因は、月の地殻の温度変化によるものです。 。

月には大気が存在しないため、太陽から受ける熱が保持され、地表の温度が安定することはありません。 。

そのため、月の地表は太陽光に照らされる昼間には約120℃まで温度が上昇し、夜には約-133℃まで冷え込みます。この急激な温度の変化により、地殻が急速に膨張したり収縮したりします。これが小さな月震を引き起こすのです。

全文はこちら
https://nazology.net/archives/133959

 

2:名無しさん


跳ねてるウサギの着地振動だろ

 

4:名無しさん


着陸時の振動が収束してないの?

 

5:名無しさん


>>毎朝、太陽の光が着陸船に届くと、月の地表と同じように着陸船の表面温度も約120℃まで上昇します。
>>高温になった着陸船の表面が膨張することで、地震計が感知するほどの振動を引き起こしていたのです。

地表に捨てられた着陸船が熱くなったから地震が起きるって月ってどんだけ繊細なんだと

 

7:名無しさん


寒い冬、駐車した自動車がカンカンカンと騒がしい。

 

10:名無しさん


ウサギが餅つきしてる振動だろ
読んで無いけど

 

14:名無しさん


あんな自動車程の小さい物体が熱で膨張と収縮を繰り返すことで微弱にせよどうして地震が起きるのか?

 

15:名無しさん


着陸船と言っても下半分の台座しか残ってない。
人間が居住する空間を有する本体部分は帰還時に台座から切り離されそのまま上昇し司令船とドッキングした。

 

16:名無しさん


家鳴りかよ、そんなの拾えるなんてすごい精度だな

 

17:名無しさん

>>16
心霊番組だと家鳴りは心霊現象だと言ってるからアポロ着陸船が軋む音振動も奴らなら心霊現象なんだろうな

18:名無しさん


空気があればペコンって聞こえるんだな

 

19:名無しさん


しかしこれぐらいの感知精度があれば探査機が着陸するのはもちろん、月面上で人間が活動したり、
月のクレーターの斜面を岩石が転がったりするとか、そういった月面上の動きはほとんど感知できることになるな。

 

20:名無しさん

>>19
12号の通信記録にヒューストンからコンラッドとビーンに向けて「君らが歩くたびに地震計に記録が残る」っていうかのがある

21:名無しさん


アポロ17号が設置した地震計だけがそれを関知したということなのだろうか?
それならそんなに不思議じゃないけどな。近くの物体の変化を捉えたと言うだけのことだから。

 

22:名無しさん


地球はあらゆる動植物が居る前提の惑星だが、逆に月は何も無い事が前提の衛星だからな
人類が何かすると変化は起こるだろw

 

23:名無しさん


アポロが月面に着陸した時のコンピュータは初代ファミコンくらいの性能って
言うけど、現在の技術力で月面に激突したり墜落するってなんだろね。

 

24:名無しさん

>>23
そりゃ人が介在してたからな。今の自動運転なぞ、ろくなもんじゃないし。

35:名無しさん

>>23
「ファミコン並の性能」という言葉だけが広まって、具体的に性能とは何か、どの様なタスク、あるいはジョブを処理するのに何がどのように足りないのか、疑問を述べられる人はいないね

28:名無しさん

>>23
ファミコン並みと言われるが
多様な計算は地球でやってる
軌道計算はNASAの職員が
アームストロングなどは優秀な軍人
パイロットと言ったほうがいい
今の様に全自動じゃなくて人力の力技

よく無人機がとか海底探策でも言われるが
実際は人命無視すると人が乗るほうが
効率が良い

35:名無しさん

>>28
当然、プリミッションの時点でRTCCでの軌道計算、消費燃料、イベントタイムのシミュレーションは行っているし、問題があれば随時RTCCで計算はしているけれど、月の裏側にいるときや、月面着陸時はAGC(補助でAGS)だよ
アームストロングに限らず、殆どの飛行士が最高のテストパイロット出身で、数百時間のトレーニングを経た超優秀なパイロット件エンジニア(または地質学者)
11号も含めて、月面着陸の最終段階まではオートパイロットだよ
(最後のランディングは半自動モード)

30:名無しさん

>>28
人間は高価なパーツだからねぇ・・・
専門技術知識持ちは育てるのが大変で使い潰すなんて勿体なすぎてできないけど
誰でもできる作業なら自律行動万能マニピュレータ持ちの人間を雇うほうが機械を導入するより安かったりするという

31:名無しさん

>>30
当時の国家予算レベルの
力技だからね
キャサリンジョンソンとか、通信誤差を
踏まえた上で軌道計算しているから
ヤバすぎ
自動はまだまだ人間人間敵わないよ
ロシアのソユーズも人命軽視だから

27:名無しさん


誤差レベルの微弱な振動だろ

 

36:名無しさん


ボイジャーとかもすごいよね
ノーメンテで(当たり前だけど)四十六年か動き続けてる
搭載機器の半数は死んでるようだけどまだ地球と通信できる
エラーが出れば適確な修正プログラムを送って復旧できる、かと思えば凡ミスで通信途絶したこともあったけどね

 

39:名無しさん


CSで見たけど、アメリカの宇宙開発・宇宙探査は、
JPL (ジェット推進研究所) の、計算力が異様に高い女性陣の活躍があってこそのものだった。

 

41:名無しさん


大戦後の時期で計算好き女性が活躍するSFがあってな…モデルがあったのね。