地球と大きさや密度が近いことから「地球の双子」と呼ばれる金星には、「酸性の雲を中和して住みやすい環境にしながら生きている生命体がいるかもしれない」との論文が、アメリカ科学アカデミーの機関誌であるPNASに掲載されました。
Production of ammonia makes Venusian clouds habitable and explains observed cloud-level chemical anomalies | PNAS
https://www.pnas.org/content/118/52/e2110889118
Alien Life? Acid-Neutralizing Life-Forms Could Make Habitable Pockets in Venus’ Clouds
https://scitechdaily.com/alien-life-acid-neutralizing-life-forms-could-make-habitable-pockets-in-venus-clouds/
マサチューセッツ工科大学の惑星科学者であるサラ・シーガー教授らの研究チームは2020年9月に、金星の大気にホスフィンと呼ばれるガスが存在しているとの研究結果を発表しました。地球にも存在するホスフィンは主に生物の活動によって合成されていることから、金星に生命が存在する可能性を一気に高めたこの発見は「地球外生命体探査の歴史の中で最も大きな進展」と評価されています。
また、金星にはホスフィンと同様に生命活動によって合成される化学物質であるアンモニアが存在することも分かっています。金星のアンモニアは1970年代に発見されたものですが、金星で発生しうる既知の化学的プロセスでは説明がつかないことから、生命によって生み出されたものだとする説もあるとのこと。
しかし、金星は400度以上にもなる高温の地表や硫酸でできた強酸の雲に覆われた大気など、生命にとっては過酷な環境を持つため、金星に生命が存在する可能性には疑問の声も少なくありません。そこでシーガー教授らの研究チームは、過去の金星の観測記録を精査して、これまで見落とされてきた金星の生命の兆候を探す研究を行いました。その結果、金星には酸素や水などの物質が従来の想定より多く存在していることが分かりました。
こうした手がかりを元に、研究チームが一連の化学プロセスをモデル化したところ、「金星の大気にアンモニアを合成する生物がいる場合、自然と酸素も発生する」ことが判明しました。また、アンモニアが硫酸の液滴に溶けると酸が中和され、酸性の雲が比較的生命に適した状態になるとの結果も得られました。今回の研究結果は、金星に生命がいることを裏付けるものではありませんが、金星に生命がいると仮定すれば未解明の謎の多くを説明可能な上に、金星に生命が存在しやすい環境ができることを示すものです。
研究結果についてシーガー教授は、「地球上にも生命が存在する非常に酸性度が高い環境がありますが、金星はこれよりさらに厳しい場所です。しかし、生命がその酸性の環境を中和しているとすれば話は別です」「金星は本来アンモニアが存在するはずがないので、おのずと生命の存在が疑われます。このように、金星には未解明の謎がまだ残っており、生命が存在しうる可能性を秘めています」と話しました。
シーガー教授は、2023年から複数回に分けて金星に探査機を送り生命を探す民間プロジェクト「Venus Life Finder Missions」の主任研究員を務めており、早ければ今後数年以内に金星に生命がいるかどうかが分かると期待されています。
https://gigazine.net/news/20211223-lifeforms-living-venus-clouds/
ポッポのことかー?
あんなところ熱くて住めないだろ
>>4
微生物「そっすか?」
>>4
地表は400℃近くあるが、高度55km付近では0.5気圧で20℃ぐらいだぞ金星
>>156
酸の雲があるんだっけか
地球の大気も流出するらしいし地球産の微生物が移動する可能性はないのかな
原始的な細菌くらいならいる可能性もなくはないんじゃね
地球にも超好熱菌とかあるし
ふすまみたいな奴が居るかもな
てかアンモニアで周りの栄養素溶かしながらうわうわ浮いてるってふすまそのものがいるんじゃねえかな
未知の細菌とか怖いから、中途半端な生物ならいなくていいよ
地球上では生息出来ないけど、という条件を付け加えていいなら探せば意外と生命体が溢れているかもしれない
いやぁ、いくら地球でも極地に住んでる生物いるからってアレは厳しいでしょ
少なくとも耐硫酸?
ドラえもんの雲の王国に出てくる天上人は性格悪かったから不安だな
あのに
今までどれだけ金星を探査できたと思ってるんだ?
どれだけ金星探査機を送り込んだ?
人類はほとんど金星のことは知らない
>>47 なぜか失敗する。恐怖
あさっての方に行った「あかつき」どうなった?
>>56
あかつきは当初の金星周回軌道への投入は失敗したけど、その後数年越しにリベンジを果たして
計画とは違う周回軌道へ投入されて金星の観測を行ったよ
確か今でも運用中だったと思う
>>1
非科学的な記事だが金星に生命体なんかいるわけないだろ
キングギドラに壊滅させられたのに
昔々、アダムスキーさんが金星人に
金星に連れてってもらったってゆってた
>>154
あのおっさん、ぜんぶウソでしたって白状してたなあ
灼熱地獄の金星も雲の中だと人間だって住めるかもと言われている
いたとしても人類の生物の概念に当てはまらず気付けないと思う
金星の地表付近は高温だが深海のような高圧の環境、ということは、
軽い物体だったら高高度に容易に「浮く」ことを意味する。
ちょうどいい高さに浮いて繁殖する植物を投入して二酸化炭素を酸素に
還元し続ければ、植物が地表に達する頃には人間が住める惑星に
なっているのではないだろうか?
>>194
ていうか、金星の高度80キロ付近は高さと酸素を無視すれば人間でも住めないこともないらしい
>>1
金星人が地球に来たら寒くて死ぬだろ?
生命体が金星の気体の中に浮かんで住んでられるためには、その生命体の平均密度が金星の気体と等しくないといけないね。
ほぼクラゲか綿菓子のような生物じゃないかなあ
>>208
細菌レベルなら塵にくっついて大気中を漂うことができる
金星の地表は92気圧もあるので地球の場合より大きい生命体でも大丈夫かも
下手に生きもの持ち帰って人類が全滅エンドのライフって映画あったけど・・・(´・ω・`)
ちなみにその生物は酸素を喰って増える
金星に生命体が存在するなら
宇宙人はわりとポピュラーな存在という事に
火星って地球のように磁場がないから放射線降り注ぐんじゃなかった?
>>297 火星はマントルも冷えて対流もなくなったから地場も弱い。死にかけの年寄り
金星の環境は地球の生物にとって過酷なだけで、金星の生物からしたら超快適かもしらん
確か大気の密度が濃くてソ連の探査機も地表に付くまでに凄く時間がかかったそうだな
海みたいな大気なんかな
>>318
海ほどじゃないがあまりの高温高圧のため地表付近の二酸化炭素は気体ではなくて
超臨界流体という気体でも液体でもない流体状態になっている
何しろ旧ソ連のベネラ探査機が高度50キロ(50メートルではない)からパラシュートなしの
フリーフォールで地表まで落下して着陸してたくらいだからな
それでも地表到達時の終端速度はたったの時速20~30キロくらいにしかならなかったらしい
高度50キロからダイブして地面に激突時ですら自転車漕ぐくらいのスピードにしかならないとか
金星大気は恐ろしすぎるw
地球で同じことやったら多分時速数百キロで叩きつけられて木っ端微塵だな
内惑星探査が難しいのは、
地球の内側に行くのには減速する必要があるけど、金星の公転速度に追いつくには増速しないといけないからだっけか。
太陽に近いから熱やら放射線やら浴びまくりだし近いようで遠いね