財務省幹部「(減税謳う国民や参政の躍進は)非常によくない方向に向かっているんじゃないか」
— mei (@2022meimei3) July 22, 2025
との事ですが、こそこそとマスコミ使って言うんではなく、正々堂々とテレビなんかで国民の前に出て意見を話せば良いのではhttps://t.co/CXbVqDQ7h3
マクロスコープ:身構える霞が関、「非常によくない方向」 参政・国民民主の躍進で
「財政規律の重要性や、たとえ消費減税をするとしても国債発行に頼らない道を模索するという政党の訴えが現役世代に響かなくなっている」と、ある経済官庁の幹部は選挙結果に頭を抱える。
積極財政派の台頭に対する警戒感は、財務省にも広がっている。前出の幹部は「過度なインフレが健全な社会システムを壊し、深刻な社会不安の要因となったのは歴史が証明するところだ。その流れが始まってしまったのか、とも思える」と話す。
「そもそも日本銀行が金融と物価の『番人』であるのは、過度なインフレに陥ってしまったら国民の力ではそれを止められないからだ」と説明。参院選では与野党ともに近視眼的な主張に終始する候補者が目立ったとし、「政府としても大きな視点で国家像や財政規律の必要性を訴えなければならない」と危機感を隠さない。
政府が喫緊で対応を迫られるのは、8月1日召集とも報じられている臨時国会だ。米国による追加関税や長引く物価高対策のために補正予算の編成が必要になれば、一定の会期が必要になる。勢いを増す野党がガソリン税の旧暫定税率廃止法案などを提出する可能性もある。野党が多数を占める国会が会期を決めることからも、「主導権」はすでに政府、与党から離れているとも言える。
https://aftermath.site/waypoint-quit-steam-vice
財務省幹部「(減税謳う国民や参政の躍進は我々の出世にとって)非常によくない方向に向かっているんじゃないか」
— 宮﨑 (@tatsuyahisa) July 23, 2025
理想は財務省解体ながら、すぐに出来ない場合には財務省設置法を改正して、財務省の目標の一番最初に、
— いちから出直しあしゅら (@asura_172) July 22, 2025
内閣府の設定した経済成長を実現すること
と明記する
ですよねー。でもね国の借金が過大なのはわかるけど、40年前と同じ「国民一人あたり〇〇万円借金してる」では通用しませんねー。
— ほら吹き男爵 (@horahukibaron) July 22, 2025
国会で 堂々と 時間割いて 話したら 良いやんか!
— 山藤 誠 (@TciSe5BoFK59645) July 22, 2025
出典があいまいな「識者」や「関係者」の言葉を借りて、実質的にはメディア自身や依頼者の主張を代弁させる仮面報道の可能性もありますからね
— 白虎 (@whitetigerz) July 22, 2025
「我々は減税に反対します」官僚の主張甲子園大会とか顔出してやって欲しいですね🤭
— 伊勢守 和泉守 (@UnSpxJkkbDaDK3x) July 22, 2025
他の役所も要注意だぜ。
— 極楽寺 (@9aABUb8XBQ6787) July 22, 2025
何の権限があって官僚が決めるねん💢
— 餃子の女将 (@gyozanookami) July 22, 2025
嫌がってる。って事は効いてる証拠。
— KY (@Kouichi_Yo) July 22, 2025
どんどん進めてほしい、。
選挙で選ばれていない官僚が何の権利があってこんな事マスコミに言うんでしょうね。
— ☺︎☺︎☺︎☺︎🇯🇵☺︎☺︎☺︎☺︎ (@uz7_4) July 22, 2025
常に「姑息」な手段でしか
— kouchahakase (@aachan0810Drtea) July 22, 2025
(国会議員、(特に宏池会)評論家等を介し)
意見表明をしないのだと思います💢
「耳打ち」は財務省の伝統芸っすね😃
— 🇯🇵🇺🇸The World is not Good Enough (@TheWorldisnotG1) July 22, 2025
財務省幹部は政治家じゃないのだからこんなことコメントする立場にないはずだが?
— (¯―¯٥) (@ghys_k15667) July 22, 2025
危機感持つなら政治家に転身してから言えよと小一時間
国民に付託されてもない役人ごときが民意を否定するって大問題じゃないのかね。財務省は居丈高。誰もお前らに国の舵取りは頼んでない。
— yo0212 (@yo_0212) July 22, 2025
財務省幹部は、政治家でないから、とやかく言われる覚えは、ありません。
— 坂井哲也 (@tADi7sxPiJpmYvm) July 22, 2025
そもそも国民から何の委託無く勝手に政策を、決めているのがおかしいのでは?本来ならば政治が、コントロールするという三権分立が機能すべきなのに、財務省が国会議員の金銭の弱みに付け込んで官僚の言いなり
— tajuyo (@tajuyo) July 22, 2025