先日サポート電話したら
— よんてんごP (@yontengoP) May 11, 2025
📞「お客様IDを」と言われて
“8b7f-ef35-3c9d”みたいのを伝えたものの
「はちびー」「B?D?」
「いーえふ」「S?L??」とかなった結果
「すいませんコレ16進数ですよね、全部10進数で言うんでソッチで10→16進数変換して貰えません?」
と聞いたことはある(ダメだった)
勿論フォネティックコード的に
— よんてんごP (@yontengoP) May 11, 2025
「BritishのB、FranceのF…」と伝える方法もあるけど
過去にメールアドレスを伝える際に「tanakaです、technoのt、appleのa…」って伝えたら
「techno-no-t-apple-no…@」みたいなメアドで送信しようとしたサポ担とかおったからトラウマなんや
あとキッツいのが
— よんてんごP (@yontengoP) May 11, 2025
自社に割り当てられた客先コードとかを電話で伝える際に、客先コードが「q#0gA@f-」とかだと
ワイ「q…えーとクエリーのQ!」
相手「え、carryの、、シー、ですか?」
ワイ「いや…えーと、クアッドコアのQ!」
相手「Cut Corner??」
みたいに、適当な単語が出てこなかったりする
Qは特に9、だと思われたり
— よんてんごP (@yontengoP) May 12, 2025
過去だとクエリのキュー、つったら「cue」だと勘違いされたり
次の#も、「井桁」って言い出すオッサンやら、逆に「イゲタ」って何??ってなる人がいたり
@も「アットで」「ワットのWですね?」となったりするので
電話口でIDを言わす運用やめろ
特にプロバイダ系 pic.twitter.com/gBa5XPDhID
サポート対応してたときは、「バナナのB」、「DVDのD」って言いなさいって教わりました
— ぺー太 (@KO_angels) May 11, 2025
アルファベットはイ段とエ段のモノが多いので、フォネティックコードで表現するという方法が。
— 匿名変人@諸事情により低浮上 (@tokumeihenjin) May 11, 2025
かつて国鉄の座席指定を(マルスができる前)台帳センターから駅へ電話伝達するとき「アメリカのA、ベルギーのB、チャイナのC、デンマークのD、イングランドのE」と言ってたそうですね。
— あるぷす1号 (@alps1401m) May 11, 2025
8b7f → 8 11 7 15 ってこと?
— Enkelados (@o_enkelados) May 12, 2025
(さすがに 8b7f → 35711 じゃないよね?)
仮にオペレーターさんが賢くて電卓をプログラマー電卓に切り替えるとこまで行ってもゼロパディングに気が付かないで、桁が足りなくなりそう。
— あんちゃん (@anchanganchang) May 11, 2025
Aアルファ
— 文道館(ネコだいすき)語文セミロング (@bundoukan) May 11, 2025
Bブラボー
Cチャーリー
Dデルタ
Eエコー
Fフォックス
とかで読み上げてもらえたらなぁ(/’△’\)(アマチュア無線みたいに)(雑音混じりでも聞き取りやすくなるかも)
無線みたいにコールサイン使えば伝わるかかな?
— ヨンマルヨン@トーラム (@YON_MARU_YON) May 11, 2025
エイト・ブラボー・セブン・フォックストロット
エコー・フォックストロット・スリー・ファイブ
スリー・チャーリー・ナイン・デルタ
ヤバ目な通信だわ…(笑)
ちゃんとわかりやすいように2進数で伝えないと
— ちゃん🍾サト@🐧 (@N310_____) May 12, 2025
文字リアルタイム・チャットを併用できないと辛いよね。
— Shibuya, Nobuhiro (@nsh1960) May 11, 2025
事前または途中から文字メッセージを送受信できる体勢だったらどれだけストレスが減るだろう?
natoフォネティックでごり押しするしかないですなぁ
— TwinBee (@TwinBee9821) May 12, 2025
スリー チャーリー ナイナー デルタ みたいに。
少なくともHPの大連のオペレーターには通じた!
お客様I Dが16進て、、、
— Nakagami Engineer (@Nakagami15jpn) May 11, 2025
割と普通じゃね
— @ZF/delta新交通論.無言リプ歓迎 (@ZF577ciR6kD9n3r) May 11, 2025
ゆうちょ銀行の口座の支店名を、母へ電話で伝えたときのことを、思い出します。
— K_Take@カギ解除(開錠)した (@K_Take_) May 12, 2025
数字をカタカナへ変換です。
リンク先の実例だと、普通に198って思いますよね。
違うんですよ。https://t.co/g6TOdSQZfo
普通にフォネティックコードで言うわ
— ひで@京都減税会 (@ITOHHideo19999) May 11, 2025
そもそも逆にIDを口頭で言わせる仕組みがおかしいやん
フォネティックコードが理解できんサポートとかおらんやろ
ホテルが海外のTTAとやりとりする時、ゲストの名前のスペルをNATOフォネティックコードで言い出す先方と、こちらの担当者(つまりワイ)の名前を伝える時に同じくフォネティックコードで返すホテル
— Dardanus (@dardanus3) May 12, 2025
ありがちでいつの間にかフォネティックコードとか覚えてしまってる https://t.co/2mRNCVdgyU
やっぱりNATOフォネティックコードが便利だから普及させた方がいい気がする
— 孤高の帰宅部 (@kitakubu_54) May 12, 2025
「エイト ブラボー セブン フォックストロット エコー フォックストロット スリー ファイフ スリー チャーリー ナイナー デルタ」
こう読めば誤解ないはずだし https://t.co/fH7NWDbIVR