イタリア人女性との会話で「ガンスリンガーガールの『ヘンリエッタ』は、90歳のおばあちゃんみたいな名前」と言われたの思い出した。
— 金子賢一 (@Kenichi_Kaneko) April 21, 2025
今はネットで色々調べられるけど、それでも流石に「名付けの時代感」まで盛り込むのは難しいよなあ… https://t.co/PEpxciQApC
作品内の義体の扱いとしては納得感もあります
— トルメキアの猫使い (@ZombieweeklyJP) April 22, 2025
はい、ジョゼさんが変な思い入れを抱かない様に敢えて、という設定だとすると納得ですね
— 金子賢一 (@Kenichi_Kaneko) April 22, 2025
ドイツ在住の姪の命名に、ハイデマリーを薦めたが、やはりおばあちゃんみたいな名前だと言われた思い出
— ヌメヌメする (@numenumesuru) April 22, 2025
おおうそういった生のお話は貴重ですね!!
— 金子賢一 (@Kenichi_Kaneko) April 22, 2025
むかし男の子の名前でフミヤ/タクヤが爆増した時期あって、名前を聞くと、ああ……と思う年代がある感じなのですね (^^;;
— REW◁◁ (@rew_w) April 22, 2025
ブルアカの登場人物がお母さんの名前って嘆いてた人を思い出しました
— おが (@egioqbluep) April 22, 2025
『音美』(おとみ)さん(ゲームキャラ)が
— のがみ (@nogami136) April 22, 2025
『お富さん』言われて
私はおばーちゃんかい!
な、ネタを思い出しました
ナウなヤング向けな名前は風化しやすいので、無難な名前が一番かもしれません
度々タレントとかモデルで「ハナ」とか「ハル」って名前の人出てくるけど、知り合いとかだと古臭い感覚あるかもしれないけどその人の活動だったり性格だったりで名前のイメージ覆せることは多々あるかな、とは思うし、キャラ名なら尚更。
— ゑびっぷ@Vtuberイラスト (@wevipEiri) April 22, 2025
作品中中国人(最近台湾人が出てくる作品も増えてる)が出てくる際、その姓は存在しない、もしくは極めてレアなもの、名に至ってはあり得ない字を使われてるパターンが多いですね。
— ☪︎あお🍼🩵🐈🥂🐚🦋❤️🔥🐏👯♀️🍑🥐🧪🎹🐧⚡🎀🐾🍠🦄🌹 (@firelysoul0806) April 22, 2025
銀英伝のキャラ名がそんな感じらしいというのはよく知られてますね。
— Takashi Miyamoto (@tmiya_) April 22, 2025
ウォルフガング・ミッターマイヤー定期
— iPod Style (@ipodstyle) April 22, 2025
そもそも日本人は、漢字の表意表音を
— hamp@モノ書きお仕事募集中 (@32hamp) April 22, 2025
自由自在(無秩序w)に使いまくって、
キャラ設定の一部を名前化する、
日本人キャラでもあり得ない名前にする、
ってのを日常茶飯にやってて、
創作物のキャラの名前の
リアリティの優先順位は低いっすからな……
ヴィクトリアも日本語だと勝子さんですしね。
— 無知蒙昧の化身 (@SepiaSandCreate) April 22, 2025
銀河英雄伝説も帝国軍の名前がドイツの人から見ると古臭い名前でクスッときちゃうらしいですね
— お布団だいすき (@ondoreyoidore) April 22, 2025
でも帝国自体が1800年とかぽいから古臭い名前でもヨシ!
高校の英語の教科書にそんな話があったな
— バイオいち号 (@kirby5gou) April 22, 2025
「時代によって男性の名前はあまり変わらないが、女性の名前は変遷する」という内容だった
日本で言うウメやトラのような感じですかね
— そうじマン (@hirosan1911) April 22, 2025
昔の人は字が書けない人が多かったので男なら住職などに漢字名を考えてもらいましたが女性はカタカナで適当です
海外作品の日本人ヒロインが「トメ」だったら確かに「おわあ!?!?!?」ってなるもんね… https://t.co/HA4HBKeHEd
— シナモン@元陸上自衛隊系Vtuber! (@CNMNSN) April 22, 2025