「令和六年度 新入生保護者説明会」が終わった後、保護者が職員室に怒鳴り込んできた
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) February 5, 2025
「今年は令和七年なのに、どうして大切なことを間違えるんだ!こんな学校信用できない!」と大騒ぎ
令和六年度に行う説明会なので、と管理職が説明しても全く引き下がらない
4月から新しいモンスターがやってくる
このように、法令上の「年度」は、一定の期日から一定の期日までの期間のことを意味し、それぞれの制度の目的に照らして、法令が特に設定している期間のことをいいます。
なお、いわゆる「学校年度」については、法令上は「年度」という用語は用いられておらず、小学校であれば、学校教育法施行規則第59 条に、「小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月31 日に終わる」と定められています。余談ではありますが、いわゆる”9 月入学”を導入する場合には、この施行規則を改正する必要があります。
全文はこちら
https://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column108.htm
この段階で30分と時間を区切り、これ以上は議論は進展しないようなのでお引き取りください。さもなくば偽計業務妨害で警察呼びます。
— バンディット1250Q (@GSF1250S_Q) February 5, 2025
で本当によぶ。これが本当は必要なんでしょうけどね。そういう通達を文科が出してくれないかなぁ。従わなければ委員会と管理職懲戒とすればやるかも。
入試にあわせれば「令和七年度新入生」が多いだろうね。まあ、普通の保護者は、こんな事にケチつけてもなんの得にもならないので、スルーするよ。それにしても来年度の保護者に、その説明はモンスターに餌をやったみたいなもん。
— Happy hacker (@Happyhacker0721) February 5, 2025
職員室に行くほどではありませんが、来年度の新入生への説明会なら「令和七年度〜」が多いでしょうね。
— みぃちゃん (@mi_ha0119) February 6, 2025
しかし、良く気づきましたね、保護者の方も。
やばすぎ。どういう人生を辿ればそんなことにそこまで怒る人になるんや……。
— メルカトル図法先生 (@Merukatolu1) February 5, 2025
お疲れ様ですほんまに。
令和7年度の新入生への保護者説明会なのでは?
— こじ (@koji01132675564) February 5, 2025
わざわざ令和6年度に行う説明会だからという理由で年度をつけてるなら紛らわしいから付ける必要ない。
保護者が変なのはその通り。笑
中学、高校だと、この時期令和7年度の入学説明会をするから、、、ですかね。
— とっもだーちひゃっくにんデビルかな (@oZkp9rCZQWUaXnX) February 5, 2025
職員室まで怒鳴りに行くのはしませんけど、どうなんだろう、とは思います。ま、どっちでもいいか、と普通は理解して収める事でしょうけど。
モンスター陽性反応が入学前にできて、対策しやすいからある意味よかったかも。
教育関係者ですが、、、入試とか新入生とかは今の時期なら令和7年度かなと思います🤔もちろんそれで怒鳴り散らす方はおかしいですけど😵💫💦
— まきりんඊ🐧watering (@watering_yz_ys) February 5, 2025
お疲れ様です。怒鳴り込むのは意味不明ですね、、、。
— 銅鑼右衛門 (@doraemon_echo) February 5, 2025
ただまぁ、令和7年度入学者選抜説明会、令和7年度〇〇県公立高等学校入学試験って言いますし、一般的に新入生向けのものは新年度をつけるものである部分は間違ってないようにも思います。
試しに新入生説明会で検索するとどこも令和7年度ですね。
しょーもなすぎて草も生えんとはこの事ですね。
— じゅん@ 教員×放デイ 開業予定 (@JUNOSK09) February 5, 2025
そんな事にキレるエネルギーがあるなら、花壇の整備でもしてくれたらええのに。
怒鳴り込むことには賛同できないけど、新年度に入学する生徒の保護者向けなら、7年度、って表記が適当かと
— みずさん@2/15武蔵野の森参戦 (@tsu_nade26) February 6, 2025
乗り込まないけど、
— (╹◡╹) (@l3dUl98anc12810) February 6, 2025
学校やらかしたなー
これに気づかない先生方を信用するのは難しいかもなー
と思う気がする。
令和7年度に入学してくる子らだから、令和7年度ってしてます。うちの学校は、ね?多分、周囲もそうです。高等学校入試要項も、全部「令和7年度」。6年度とかはないかなー。
— ゆみ (@HtnFsBAmZm28991) February 5, 2025
学校で使う「年」と「年度」の説明をして終わり。「令和六年度 新入生保護者説明会」も「令和七年度新入生 保護者説明会」も同じ。
— Wallenberg (@Wallenb16596614) February 6, 2025
令和6年度にやる説明会だって流儀も令和7年度に入学する子どもの説明会だって流儀もどちらもあっていいと思いますが。
— あれぱんだ (@alepanda_cardi) February 5, 2025
①そんなに大切なことかな?
②いずれにしても行事のネーミングは主催者に決定権があるのではないか?
「今年は令和7年だから」って意見は論外ですが。