1:名無しさん


AED市民使用解禁から20年なのに電気ショックは4% なぜ低調?

心停止の人に電気ショックを与えて救命する、自動体外式除細動器(AED)を一般の人が使えるようになってから今年で20年を迎える。公共施設などに約67万台が設置され、これまでに8000人以上の命が救われてきたが、実は心停止により人前で倒れた人のうち、電気ショックが行われるのは5%に満たないという。より多くの命を救うにはどうすればよいのか。

 日本AED財団(東京都)によると、心停止のほとんどは心室細動という、心臓がけいれんする不整脈で起こる。AEDは心臓に電気ショックを与えてけいれんを止める医療機器だ。

 かつては使用に医師の指示が必要だったが、米国などで市民による救命が増え、2002年に高円宮さまが運動中に心室細動で急逝したことなどから一般人の使用について議論が進んだ。厚生労働省は04年7月、一般人のAED使用を認める通知を各自治体に出した。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20240524/k00/00m/040/173000c

 

9:名無しさん


電柱に設置しなよ

 

16:名無しさん


AEDは電池寿命があるし、電極パッドに塗られたジェルにも消費期限があるから、定期的にメンテナンス費用が発生する
AED屋ウマー

 

29:名無しさん

>>16
フクダ電子、ヒリップス、日本光電辺りがメジャーなんだが、
AEDの単価と各社の総売り上げの比を見てみろよ。

そんなにうまみ無いぞ。

17:名無しさん


仕事以外は引きこもってることが多いから
まずそういう場面に出くわさない
ビルのフロアごと、エレベーター内にあるけど定期メンテナンスされてるんかね

 

22:名無しさん


そんな現場に居合わせることないし
つかどんな現場で使うべきなのか知らんし、素人じゃ判断できん

 

21:名無しさん


せやかてセクハラ認定されたら終わりやん

 

24:名無しさん


良くも悪くもマニュアルがお固すぎる気がするんだよな
まずビンタして起きなきゃパッド貼って電気ショック
その後はぶっ倒れている奴には足で踏んで心臓マッサージのほーが楽で良さそーだがな

 

26:名無しさん


これ使われたの一度見たが結局助からなかったのもキツかったが、使用後雑にゴミ箱に突っ込まれる外装が日常風景に入ってきてる方がインパクト強かった

 

28:名無しさん


電気ショックが実際に行われたかどうかじゃなくてAEDが実際に装着されたかどうかを調べなきゃいけないんじゃないの?
心停止患者に電気ショックしたら心臓動き出すとでも思ってんのかな
勉強不足も甚だしい記事だな

 

30:名無しさん


さわらぬ神に祟りなし
まあ使って助かったら報酬出すぐらいしないとね
店ならまず従業員呼ぶわ

 

33:名無しさん


お前らなんて散歩してるだけで不審者のチー牛が歩いてると通報されるぐらいだもんな
人助けのためといっても通報されるか後で訴えられるかだから無視するしかないわな

 

40:名無しさん


死にかけの他人相手に医療行為させて失敗したらお前のせいって空気で誰がやんの?

 

49:名無しさん


見殺しても罪にはならないのに
救命したらわいせつ犯

 

53:名無しさん

>>49
亡くなっな場合民事で追い込みも追加でw

54:名無しさん


前こういうスレで家族と女友だちまでならすると書いたら、顔見知りの男にはして欲しくない嫌だと女からレス付けれたわ
つまり女友だちでも訴えられる可能性があるのよ、ならばするわけ無いじゃん
というかそんなこと言い出す女友達要らんわ

 

70:名無しさん


これ電気ショックが行われなかった96%の数字の中にはAEDを装着したけどAED適用外で電気ショックが作動しなかったケースも含まれてるからな
通りがかりの路上だと近場にAEDを置いてる場所がわからないケースも多いだろうし4%の数字が一人歩きしてる感はある

 

85:名無しさん

>>70
あとそれに講習会参加したことない使い方知らない人も多数いるだろ、自動とはいえ説明書まで読んだことある人なんて極少数派よ
公務員とかは講習会には割と参加してるだろうけど

74:名無しさん


関わりたくないが1番の理由だろ

 

75:名無しさん


家族の女と男相手なら使う
他人女はリスク大きすぎ。裁判前提で費用補助出すとか頭おかしい施策出してたがありえない

 

78:名無しさん


電気ショックよりその後の肋骨骨折が嫌すぎる

 

101:名無しさん

>>78
死ぬより骨折を気にするのかという。

134:名無しさん

>>101
理屈はそうでも他人の骨折る覚悟で心臓マッサージなんて怖くてできんわ

104:名無しさん


AEDを使用してもショックするのが珍しいんだよ。
5%に満たないってのはAED使用かつショック適応を指す。
AED使用率と結びつけるのはミスリード。

 

108:名無しさん


>心停止2万8834例のうち、電気ショックが行われたのは、全体の約4・3%に当たる1229例しかなかった
>AED自体がどれくらい装着されたかのデータはないものの、なぜこれほどまでに電気ショックが行われていないのか

以下有料記事
なぜかがわからんやん

 

109:名無しさん

>>108
基本的に有料記事は公益性の無い読み物

111:名無しさん

>>108
心肺停止に陥る発生場所の多くが自宅であること
→近くにAEDがない

自宅での発生の場合、多くは目撃がないこと
→心肺停止から時間経過(数分)があるとショックを行えない

140:名無しさん


講習したけどさ、性別が逆の人に緊急時やれる?
男は女性の手伝いを探せって言われたぞ。厳しいわ
他人相手じゃ殆どの人が関わろうと思えないだろう

 

175:名無しさん


>>1
いざ使おうとしたらバッテリー切れてましたとかあるだろ
そもそも全く使ったことがない人間にはハードルが高い
機種によって微妙に違いもあるしまずは規格を統一して同じ仕様にしろ

 

173:名無しさん


個人で携帯でもしてない限り、イベントでもない限りどこにあるかすらわからないだろう?
クソみたいな記事書いてんじゃねえよ

 

181:名無しさん


以前聞いた話だと一般人がAEDを使うのは解禁されたけど、業務としてAEDを使用できるのは医師だけだから、救急隊が駆けつけても、「どなたかAEDを操作してください」って救急隊員が叫ぶ光景があったとか。もう改善されたのかな。

 

203:名無しさん


>公共施設などに約67万台が設置され、これまでに8000人以上の命が救われてきたが、
>実は心停止により人前で倒れた人のうち、電気ショックが行われるのは5%に満たないという。
十分だろ