1:名無しさん


米金融大手JPモルガン・チェース(JPM.N), opens new tabのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は23日、中国での投資銀行事業の一部について、ここ数年で「崖から落ちた」との表現で言及し、収益に打撃を受けていたことを認めた。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が同日報じた。JPモルガンの中国事業を巡ってはロイターが今月初め、人員削減に乗り出したと報じていた。背景には景気減速や米中関係の緊張、企業の合併・買収(M&A)事業環境の回復遅れがあり、他の欧米金融機関や中国の銀行も経費削減の加速を強いられている。

JPモルガンCEO、中国投資で打撃受けたと認める=FT
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/N4NJ3EN4SJOZVIDYMCYFBS2KGY-2024-05-24/

 

8:名無しさん


中国に賭けたのがそもそもギャンブル

 

13:名無しさん


バスに乗った末路がコレ

 

17:名無しさん


JPモルガンはGSと違ってショボいからなぁ
そりゃリスキーな投資するよなぁ
美味しいところはGSが持ってっちゃうし
(´・_・`)

 

19:名無しさん


モーガンショックくるのか?
印旛買っておくべきか?

 

22:名無しさん


まさか23年の初頭に逃げなかったのか…

 

25:名無しさん


中韓に関わると一時的には儲けられても最終的には大損するという常識知らんのか

 

26:名無しさん


プロが調査してこのザマはありえないだろ
どうせ中共とコネがあるから大丈夫とかの現地情報を根拠にしたんだろ
投資の世界はこれだから自己責任と言われる

 

125:名無しさん

>>26
ここは党幹部の師弟をコネで入れまくってたからな

米銀はコネ入社禁止だっちゅーのに


30:名無しさん


これは市場縮小に伴う人員整理のための言葉で
尻拭いは別の奴がするんだろう

 

34:名無しさん


そろそろ中国政府が売りを禁止にしてくるぞ

 

45:名無しさん


欧米の機関投資家が売り時と言ったらそれは買い時

欧米の機関投資家が買い時と言ったらそれは売り時

それをほとんどの個人投資家が知ってしまったので、近年、機関投資家は儲けられなくなった(個人投資家を嵌めて肥やしにできなくなった)

株式だけでなく不動産関連の投資もそういうことさ

 

50:名無しさん


異次元の経済成長をとげてる中国で損失なんか出るわけないだろ
寝言は寝て言え

 

52:名無しさん


世界じゃ中国EVが席巻してるんでしょ?前途有望じゃないか、手放すなグリップ力を高めよ!

 

54:名無しさん


こんなポンコツどもがレーティングとか言って個別銘柄の上下に影響を与えてるんだ
逆手にとってうまく利用すれば大きな利益になる

 

62:名無しさん


口座から金抜いといたほうが良い?
ドルだからあんま抜きたくないけど…

 

64:名無しさん


香港が接収された時点でチャイナに対する投資に保険が利かなくなったからな

 

65:名無しさん


でも最近中国株上がってるよね
ここ2ヶ月くらいで家建つくらい含み益が増えたわ

 

86:名無しさん

>>65
株の事よくわからんけど、儲けたんなら売ったら?


67:名無しさん


逃げ遅れたのかw
中国は人口以上の不動産作ったから30年は沈むぞ

 

81:名無しさん


あれ
投資の神様は中国でええって言ってたよな
ガチホしとけ🤣

 

84:名無しさん


いま大好景気だけどやばいんじゃねぇ?

 

136:名無しさん


アメリカは満州国で日本に先越されたから、その先の幻想にいまだに抜けきれてないんじゃない?

 

166:名無しさん


どうして逃げなかったの?

 

167:名無しさん

>>166
そのタイミングがわかればみんな大富豪になれるわ


140:名無しさん


まあ儲かってた時期もあったんだろうし
こういうのなかなか難しいよなあ