今日、東京電力から「お宅の電気契約の契約者が変わるよ。だめなら折り返しヨロ」って留守電入ってたから10分未満で折り返したら「契約はもう変えた。新規契約者は個人情報だから教えない」って言われて、しかもその契約が有期だった。これ、ある日突然電源喪失する攻撃仕掛けられるやつじゃん?こわー
— bao (@baobabustroll) October 17, 2025
東京電力に問い合わせたら「ウチはそういうやり方でやってるんで、契約者さんの同意なしで別の人が契約割り込んで勝手に契約内容変えられます」だってさ。法人で東電と契約してて、これ。個人契約でも同じだっていってる。自社にサーバ置いてる会社とか、生鮮冷凍食品扱ってる商店とか。気をつけてね。
— bao (@baobabustroll) October 17, 2025
新規契約は電話一本で成立してて、新規契約者の身元確認とかすっごいガバガバなのよ。嘘つき放題。契約期限は新規契約者が決められるんで、イブのケーキ屋とか、クリニックの院長不在日とか、ピンポイントにトラブルに弱い日狙えるってことでしょ。
— bao (@baobabustroll) October 17, 2025
東電契約してる人、ちょっと確認した方がいいかも。
東電の手続きでは、前契約者に確認の電話入れる過程が入ってるんだけど、新規契約者が「いますぐ通電できないと困るんです」って急かすとスキップできる仕様になってるらしい。
— bao (@baobabustroll) October 17, 2025
契約解除の同意をスキップするなよ、東電。
それは、契約の根本だぞ。
疲れた。
みんなドキドキするよね?わたしもドキドキしてる!
— bao (@baobabustroll) October 17, 2025
情報開示してくれるかな?拒否かな?どっちなんだい?来週が楽しみだね(楽しみとはいってない)。
請求先が変わってない謎を解明すべく再確認したところ、契約変更と請求先変更の手続きにタイムラグがあり、「契約は変更し、かつ、新規契約者に請求先変更の処理は済んでいない」というタイミングで、旧契約者であるBao社が異議申し立てしてストップかかった。という解釈が、一番妥当っぽいわ。
— bao (@baobabustroll) October 18, 2025
移転確認は確実に電話1本で済ますなんてことはなくメールしてるはずだし、初手の連絡で10分未満の折り返しすら待たないなんてことはない。ただ一定の期間経過で新規契約者の申込を通すことは確かにある。引っ越したのに解約忘れる人や、身寄りのない人の死亡などのケースがあるから。 https://t.co/6Yhfsc3CPs
— がじゃ (@__yayayagj) October 17, 2025
以前グループホームに入った叔父の部屋の電気を解約する為、東電に電話したところ、自動ガイダンス後保留音が流れ20分程経ってからやっと繋がり元契約者名・住所・これまで引き落としされていた口座(番号は聞かれない)の確認等があった記憶だけど…。ポス主さんとこ本当に東電からの着信だったのかな? https://t.co/Z1w6ZUE4y2
— くんきゅんʕ•ᴥ•ʔ (@7cklFiK1zWVGzwK) October 18, 2025
2018年に東電使ってたときにいきなり電気止められて冷蔵庫の中身全滅したことあったなあ……。その時に問い合わせたら止めるときに本人確認してません。隣人が部屋番号間違えて停止依頼しても止まります。と言われてヤバいな……と思ってたんだけど、まだそこらへん改善されてなかったのか、 https://t.co/VficVD894u
— buchy (@buchy__) October 17, 2025
父親が亡くなった時、水道の名義や引き落とし口座変更は、母親が市役所に死亡届や自分のID持って行って手続きしていたけど、確かに電気契約者の変更はめっちゃサラッとしていたと思う有期契約に勝手に変更されるのめっちゃ怖いな。 https://t.co/Hbl2g60zPI
— 西条 (@Shiki_kokoro) October 17, 2025
この『東京電力の契約解除を、既存契約者の同意なく新規契約者が出来る』っていう話、初めて聞いたな…
— しょー_ (@ShoCajon) October 17, 2025
他人が電力契約を乗っ取れるってこと…?恐ろし過ぎる。
少し考えただけで10種類ぐらい悪用思い浮かぶんやけど、東京電力さん本当にこんな体制で大丈夫そ…? https://t.co/lDLoQIwYuy
可能性として次の契約者が東電以外の電力会社との契約で、東電としても次契約者と直接話せず名義を切り替えたんだろうけど酷すぎる。
— いっちー (@mint_wither_) October 17, 2025
有期ということなので次の契約者(管理会社や内装、クリーニング業者の可能性も)や、次の契約者が使う電力会社が住所や部屋番号を間違えてる可能性がありそう… https://t.co/qC2M8amerD
前の住人が解約忘れて出てって連絡つかないって場合があるから供給地点特定番号がわかれば出来る…ただ前契約者に連絡はいれるので…(自分が引っ越しの時にやらかしたので知ってる) https://t.co/A0ezxkkqje
— せとあず (@setoazusa) October 17, 2025
これを機に新電力へ契約変えてみては…うちは変えて料金が安くなりましたよ… 滞納してないのに突然電気を止められるって狂ってるよ。 https://t.co/S5IgOM1A1w
— 8*×*8 (@svq4LhCd0U79554) October 18, 2025
最近「料金未払いのため、あと2時間で回線が停止します。手続きは1を⋯」みたいな詐欺電話が来るけど。
— YAMORI Hideki (屋森 英樹) (@marisblue) October 17, 2025
まさか、東京電力がリアル詐欺の片棒を担いでるとは。
契約者だけ変更されて、支払い請求先はそのままらしい。
手続きがザル過ぎる。
無事に復旧されることを祈ります。 https://t.co/sYJdH1QCpQ
引っ越したのに解約してない人とかのせいで新規契約出来ない人のための措置だろうけど、だいぶ性善説に基づいた制度だなとは思う https://t.co/LVP4Hl23WV
— びよんど (@Be4c999) October 17, 2025
これ、猛暑の夏に、個人宅とか、意図的に電気を止めたら…
— ritter@2024夏イベ(甲乙乙丁丁) (@ritter1976) October 17, 2025
戸建てやマンションに嫌がらせが余裕で出来そう。追い出し目的にも使える可能性が。
そもそも、契約自体が双方の同意があって成立するのだから、東電が完全に悪いと思う。 https://t.co/brK56WyRmP
親父が死んだので東電に照会を頼んだら「契約はあるかは個人情報なので教えられないが、解約はできる」と禅問答のような事を言われ困惑した上、何の身元確認もなく、この元ツイのような愉快犯的犯行も他人ができてしまうのでは?と気になっていた。
— つむペイ (@sioonigirioisii) October 17, 2025
やはり可能なのだな。無茶苦茶だな東電。 https://t.co/otwIECgGQg
だからか!
— ゆすら (@seYGjdtJ536vdmt) October 17, 2025
詳細は省くけど
関東に引っ越して通電開始のナンバーが既に使われてて通電できなくて揉めに揉めた(エアコン冷蔵庫その他家電設置工事できない)
本人確認するから使えんやろって思ってたけどないのか
で、渡された人もふーん変更か?で使えるのか!
やるじゃん東電!あっほやなー https://t.co/J58vIRRzd5