<ホワイトカラー職では学費の元が取れない? これからは技能職が高収入な時代になるのか?──>
人工知能(AI)の進化がこれまで安定していた職業を脅かすなか、ホワイトカラー労働者の62%が、より高い収入と安定性を求めて技能職への転職を検討していることが、求人情報サイト「フレックスジョブズ(FlexJobs)」の調査で明らかになった。
これまでは、大学に進学しホワイトカラー職に就くことが「より良い道」とされてきたが、いまアメリカでは多くの成人が技能職への関心を高めている。
調査では、3000人超のうち約62%の人が「現在の職よりも高い給与と安定性が得られるなら、ホワイトカラー職からブルーカラー職へ転職を検討する」と答えたという。
さらに、45%の労働者が「まったく別の分野への転職を考えている」と答え、44%が「自分のビジネスを始めることを夢見たことがある」と回答した。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2025/10/573663.php
移民いらないんじゃ…?
頭でっかちはAIのほうが正確だから、これらは技術をもった肉体労働だけがAIに勝つだろ
日陰で椅子に座ってる奴の方が給料が高いのはおかしいと前から思ってました
金が欲しいなら汗かけ
>>8
ブルーにも結構差があるからなぁ
でも思ったほど最近賃金に差がない気がする。
ただ、そもそもブルーカラーって馬鹿でもなれるかって言うと無理
高い給与と安定があるのなら
注釈つきですよ
でも基本的にブルーカラーが高い給与になるかな
裁判官、弁護士、税理士、会計士、これらの士業や医者も簡単な診察だったらAIで代わりが出来る時代が来るだろうな
>>20
むしろ裁判官や弁護士はAIがいいだろ
>>20
医者とかブルーカラーやぞ
>>56
簡単な診察書いてあるやん…
転職したい技能職=設計とかであって現場ではない
理論派のプライド高いホワイトが
ブルーの理屈を理解できるかな?
労働現場のオアシスは強いぞ
うちの会社、AIでマジで人余ってる。法律で首切れないだけ。今は猶予期間だから勉強するなり次考えないと詰む。
新しい時代はAIが指示した事を人間とヒューマノイドが協力して作業する世界になるんだぜ
ホワイトカラーっていうか事務職だよな危ないのは
営業職はまだ大丈夫そうだけど、AI同士のマッチングシステムが主流になったら危ないかも
でも客先でのヒアリングはまだまだ営業が必要だからしばらくは安泰
>>80
営業は安泰。営業だけは接待やら人と人のつながり大臣。こればっかりは当分なくならんよ
ホワイトカラーのはずなんだけど
現地のトラブル対応でブルーカラーになってるわ
管理職なので働き放題のオプション付きだし
ホワイトでも座って金引っ張ってこれるならそれで良いと思う
生産性のない日〇自動車の幹部みたいに人件費だけかかってたら意味はない
せめて銀行から金借りれるくらいじゃないとな
肉体労働の夏は水冷ですから腹が弱い奴にはできません
肉体労働のスタート地点にすら立てない
生まれ持った頑丈な体が無きゃ
電気代食いのAIは知識蓄積に無駄も多いし、人雇った方が早いという結論に至る
派遣業者も地方を中心に経営破綻した
本当に要らないのは判断を間違えても粉飾で投資家を欺く経営陣
彼らは短期で成果を出すので投機家にとってはメリットになるからたちが悪い
個人の工務店系は倅がいても、誰一人あと継がず廃業しちゃうから、残った我々に全部来るようになっちゃった
10年前まではここまで忙しくなかったのに
年取るとホワイトカラーの誰でもでる職種よりブルーカラーの技術職の方が
やり甲斐もあっていつまでも楽しめてかっこいいよな
気づくの遅すぎた
今どきの家を建てるお仕事は「手に職」という趣じゃなくなってるけどね
ハウスメーカが工場で製造・組み立てしたモジュール構造のを運んできて全体として仕上げていくのが現場作業者の役割になってるので
かつては1軒あたり6..8..10ヶ月とかけて建ててたし、柱に使う木材を家の隣にある作業場で自分たちで加工してた
ブルーカラーのいいところは雑にやめても
就職できるところ
工場とかならきついけど
ケーブルTVの工事を請け負う事務所にいたけど、職人達は自由で楽しそうだった
ブルーカラーでも外人ができるブルーカラーと外人ができないブルーカラーがあるからね
外人ができないブルーカラーは価値が高い
ブルーカラーは体力が資本ってとこあるから、ホワイトカラーで働いてた人にはキツイだろう。
なにせ立ち仕事で立ってるだけでキツイからやめちゃったりするからな。
職人の自動化の次は事務屋の自動化というだけだ
今までもその流れだったが明確に誰もが分かる状態になってきたと