「ホワイトカラー優位の就職事情が完全に崩壊してしまった模様、このままでは学費の元を取ることすら……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/10/16(木)
ID:MzE2ODQ3N
無駄に大学進学率が高いのはよくないと思う
行っても意味なくなるなら早く働く方がいい -
2 名前:匿名
2025/10/16(木)
ID:NTQ0Njg0O
大学まで行かせてもらったけど
正直文系学部で就職するくらいなら高卒で一度就業した方が良いと思う
素直で体力あるうちの方が企業も教育し甲斐があるってもんよ
一度仕事して知りたい分野の目的意識がハッキリしてからの方が
高度教育受けるときの無駄も減るんだから
大学も社会人入学しやすくすればよいのに -
3 名前:匿名
2025/10/16(木)
ID:MTMyNTQ5O
ワークライフバランス!
(ジークジオン♫ のリズムで、バッチリ)
一人あたりの労働時間短縮
高い残業代払わないでラッキー♪
一人あたりの給与低下↓
仕事量捌けなくても、 ワークライフバランス!
AIと移民で足りないとこ埋めちまえ!
高い人件費払わないでいいやん!ラッキー♪
→日本人の仕事も給与も↓(←今ここ)
さて、問題です。
誰が得をしたでしょうか? -
4 名前:匿名
2025/10/16(木)
ID:NDEyNTkyN
医者や弁護士、裁判官なんかの簡単な業務は接客業みたいなもんなんで
AIに置き換わるのは時間かかると思うんだよな
ホワイトカラーでも、パソコンの前でポチポチやってる時間が長い業務ほどAIに置き換わり、人と対面してる時間が長い職業はまだ生き残る -
5 名前:匿名
2025/10/16(木)
ID:NDEyOTAyM
誰でもそれなりに暮らしていける職を残しておかないと、病気して、復帰出来ないときとか、困ると思うけどな
-
6 名前:匿名
2025/10/16(木)
ID:NTkyMDkzN
AIでオキカエガーと騒ぐだけで、実際の業務をAIだけでオート化できる
範囲など極小。単純な翻訳さえ自動では任せられない。
この手の情報の半分以上はただの広告だと思っている。
いってるマスコミ自身が自分らの仕事AIで置き換えてからいえと。
ろくすっぽ初期投資もせずに妄想だけ。笑止。 -
7 名前:匿名
2025/10/16(木)
ID:Mjg2MDc3O
簡単な話だ。
「一流大学の学歴」がアテにならなくなったからだ。
トランプ大統領も「政治かぶれの学生・大学に補助などできん」といって、補助金を廃止してしまった。
大学の中は中国人だらけ。活動家ばかり。
これじゃ、マトモなエリートが育つ訳あるまい。 -
8 名前:匿名
2025/10/16(木)
ID:NTkyMDkzN
自動運転タクシーとかすでに実用段階だけど、あれもGoogleなどが
巨額の先行投資を突っ込んだから形になった。
AIで騒ぐ連中は基礎研究だけ見て踊る広告屋だけ。
この先に、現実的なUIや対話形式の入力などで柔軟に
業務対応をできる仕掛けを作る投資が必要なのは当たり前。
人間いらなくなるってさらにその先の話だ。楽になるのは歓迎だよ。
ぜんぜん楽になってないだろう?論外。 -
9 名前:匿名
2025/10/16(木)
ID:MzMyNTU1M
>営業は安泰。営業だけは接待やら人と人のつながり大臣。こればっかりは当分なくならんよ
営業って日本ですら既に数年前からAIで人員削減進んでるんだがな。管理や分析は一気にAIになっていってる。なにせ新規開拓ですら人がやる意味がほぼない。
営業で安全なのは足で回ってる人。AIの指示に従ってアポイントを取っていくことに抵抗がなければね。 -
10 名前:匿名
2025/10/16(木)
ID:Mzc3MDE2M
まったく不要な文系というものを7割廃止にすれば、本当に優秀な奴だけが残ってちょうどいい
あとは理系のみ補助を与えるようにすればいい
諸悪の根源は文系に補助金出すという愚行なんだし -
11 名前:匿名
2025/10/16(木)
ID:Mjg2MDc3O
※10
それもまた暴論だよ。
「愚か者まで大学に入れてしまう」事がそもそもの間違いなんだから。
高校・大学の数を減らせばよい。
そうすれば……必然的に愚か者は排除される。補助金も適正な額が支給される様になる。 -
12 名前:匿名
2025/10/16(木)
ID:MTYxOTkzM
いつだって技術革新でこう言うことは繰り返されてきた。だいぶ前からこんな事は予測されてたからね。
これで大学に行く意味がなくなるから、不要な大学学部は淘汰されて高校卒業で就職する人や、
専門技術を学ぶ人が増えるかもしれない。文学部や社会学部も本気で研究する人だけが残るだろう。
なんちゃって学者やなんちゃって教授も淘汰されていくはず。もちろん学問界の文科利権も激減し
パヨク利権もなくなる。メディアも適当に箔付けした変なコメンテーターを使えなくなるだろう。
学生諸君は自ら大海に漕ぎ出して海図を作成してゆけばいい。冒険の始まりだ。 -
13 名前:匿名
2025/10/16(木)
ID:MzM2MDYyN
資格持たない営業職の代替は無理
主なの仕事が接待、太鼓持ち、お世辞だから
下の世話なんかAIにできんだろ -
14 名前:匿名
2025/10/16(木)
ID:Mjg1Mjk4M
モラトリアムとか言いつつ
大学卒業後に目指す仕事の技能を学ぶのでなく即就職だからな
なら高校卒業の時点で将来の仕事を決めて専門学校に行く方が正解だろ -
15 名前:匿名
2025/10/16(木)
ID:MTM0MDQyM
マジで今は新卒は要らないレベルになってる
新卒で出来るレベルの仕事はAIが一瞬で終わらせてくれる -
16 名前:匿名
2025/10/16(木)
ID:MTMyNTUxN
機械化の判断はいつの時代も経営者が決める
カスタマイズの手間が少ない簡単な仕事が機械化され、人間はめんどくさいイレギュラーな仕事しかさせてもらえない -
17 名前:匿名
2025/10/16(木)
ID:MTMyNTUxN
>>13
甘いわ。顧客の発注部門がAI化されたらどうする
自社製品のことをろくに知らない文系営業と、自社に本当に必要な物がわかってない発注担当同士がやり取りしてる現状が喜劇なんだよ -
18 名前:匿名
2025/10/16(木)
ID:NDEyOTA3M
事務仕事は置き換え出来るようにするには、その前段階の整理にどれだけ労力割けられるかってのはあると思う
事務仕事なんだから機械化容易とかよく言われるけど、こっちだけじゃなくて相手側も対応出来るようにならないと難しい
そこがまさに無駄と言われりゃその通りなんだけど、変えてもらうって物凄く大変なんだわ… -
19 名前:匿名
2025/10/16(木)
ID:MTYyMTgwO
>>1
天下りのために少子化なのにここ20年で大学が500から800くらいになった
これにメス入れないとダメ
ヨーロッパのどこかの国では高学歴の人がブルーカラーで開業して繁盛してる話を聞いた
外国人より信頼できるからなんだと
イギリスでは医師が患者に襲撃されることが多いので高学歴はAIか金融、製薬に行くらしい
患者も医師も移民ばかり -
20 名前:匿名
2025/10/16(木)
ID:MzA0MDUzM
事務職は今さらだな
IT革命前と後だってだいぶ変わった
後から修正すると膨大な作業になる職人芸的な帳簿作業がコンピューター会計で仕訳さえ出来れば差し替え自由で楽な作業に変わった
今度は仕訳も必要ない読み取りエラーと最終チェック役になり人手が要らなくなるのはだいぶ前から折り込み済みだよ
簿記資格の重要性がかなり薄れている -
21 名前:匿名
2025/10/16(木)
ID:MzU3MzE0O
日本の造船所じゃあ三角関数が使えないと働けないぞ?
日本の植木屋は台形の面積と掛け算/割り算が使えないと働けないぞ?
大学生諸君、造船所や植木屋で働けると思うかね?自問しときなさい。
ああ、「バカにすんな」って?そう息巻いて実際には使えない大卒を沢山見てるんでね。まあ、ひどい環境だからなんだけどね。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります