前期の授業アンケートが出た。ある1年生向け講義科目で満足度9割、自由記述欄には「臨場感が凄い」「脱線が最高」「喩えが素晴らしい」と続いたが突如として一件「脱線が長い上に面白くない。それでシラバスとズレるのは論外である」というのがあった。初めて粛清したくなる独裁者の気持ちが分かった。
— オッカム (@oxomckoe) August 19, 2025
アンケートに反論は筋が違うが、一昨年辺りから私の授業から大幅に脱線が減り、今年度はシラバス通りの進行ができた。不幸なことだ。令和の世は皆が共通して知っていること、見ているものがなくなったので喩えが通じなくなった。だから喩えは放棄して授業本体を滋味あるものにする努力をした。
— オッカム (@oxomckoe) August 19, 2025
現在の大ヒット漫画も、往年の少年ジャンプのヒット漫画とはまるで桁が違う。かつてはイングランド革命からフランス革命まで新日本プロレスの言語で語ることができたが放棄した。結果、ゆとりを持って組み立てたシラバス通りの授業進行になっていたはず。
— オッカム (@oxomckoe) August 19, 2025
色々考慮したが、たぶん置いていって良い受講者であるとの判断に達した。私の話は臨場感があって面白く、滋味あるものであるにもかかわらず、そう感じられないということは、まことに残念ながら私の手には追えないということなんだろう。
— オッカム (@oxomckoe) August 19, 2025
正直言ってびっくりした。話が面白くないと言われたのは人生で初めてのことかもしれない。
— オッカム (@oxomckoe) August 19, 2025
賞賛のこわさは、賞賛で天狗になってしまうことよりむしろ、批判を受け付けられなくなってしまうことにあるのかもしれない。
— てっぺいちゃん (@hotoke1979) August 19, 2025
おっしゃられることを少し遺憾に思うのは、私は批判を真面目に受け止めて(例えば脱線は短くなっているのに長いと感じる)、しかし9割に肯定的に受け止められていること、授業時間に制約があることから全員をカバーすることはできないという結論に達したことをそのように受け止められることです。
— オッカム (@oxomckoe) August 20, 2025
私は脱線こそが授業のメインディッシュであると思います。ただシラバスをなぞる淡白な授業というのは、自分で教科書を見て勉強することに効率で劣ります(大学ではそうはいかないのかもしれませんが…)。特に歴史では、脱線から有機的な学びを得ることが大切になるのではと考えます。
— ヒト(Concerto for Timpani and Orchestraのすがた) (@innunimmgenn) August 19, 2025
会社の勉強会でもアンケートに答えるんだけど、ほとんどの人が良かったに◯をする。私は正直に書く。良かった場合はコメントも残す。良くなかったら×で理由も書く。良かった人の定型分ではない感想が本来の◯だと思うよ。
— junkin (@junkin20678683) August 20, 2025
全員に好かれなくてもいいので、×の人の意見をそんなに気にしないでもいいかと
学校という閉鎖的な社会で、人間はこれ程までの傲慢さとプライドに凝り固まった存在になるのだという新たな発見を得られ、非常にありがたく感じます。
— Sony豆 (@Futomomo0707) August 20, 2025
教師とはやはり自身を一国の王とでも勘違いしてしまう悲しい生き物なのですね。勉強になります。
社会に出て、今年でその社会からも卒業。今は3度目の通信制大学をやっています。大学で学んだ事も当然、実務で役立ってはきましたが、実のところ、ボンヤリ思い出すのは講義外の事なんですよね。小ネタみたいな話や失敗談、講義室に差し込む陽射しに揺れる塵の美しさ。神は細部に宿っております
— kenken00010 (@kenken000101) August 19, 2025
脱線しすぎて江戸時代までやるはずが元寇すら来なかった歴史の先生若干恨んでる
— 埼玉の外れ (@Tx9y2CPWDZ27255) August 20, 2025
万人受けは難しい。面白くないと思う人間が1人いてそれに合わせた結果、残りの数十人がつまらなくなれば最悪だ。薄着なのにエアコン寒いので切ってと言う人と同じ。マンツーマンじゃないからね
— がる (@garurun05D) August 20, 2025
脱線した列車も重要な構成員だと気づかないバカは連れて行く必要はない。
— こだまてる3 (@8EdoJx0gVorbQxK) August 19, 2025
某先生は、授業中に脱線というか、少し発展の内容を説明するときは、「少し遊んでみましょう。」という口癖があったのだけど、受講生からのアンケートに「授業中に遊ばないでください。」と書かれているのを見たときは、私も悲しくなった。 https://t.co/5FXBTrwivl
— にしにし (@nisinisijp) August 20, 2025
「粛清」という言葉を使う教員?論外である。 https://t.co/JbAkvMhmU9
— (i) (@__ul__a) August 19, 2025
シラバスから脱線してたとえ話をする時に、前後の講義とつながりを見出して理解を深められる学生ならそれで良いんだろうが、脱線するごとに思考を一旦リセットして設定し直すような学生の場合は、脱線が多いと混乱してしまって辛いかもしれない。特に話の意図が見出せないとたとえ話は結構つらい。 https://t.co/2VYRQRNUlh
— 村上慧馬 (@keima_murakami) August 20, 2025
どんな授業かは受けてないから知らないしわからないという前提の上で。
— 丫 (@80000Love) August 20, 2025
同じ学生という立場からその学生の意見に賛成です。
シラバスからズレた上で脱線しまくりとかもういらない授業じゃないですか。そんな授業しないでくださいよ…本当に迷惑です。なんでそんな授業が存在しているんですか.. https://t.co/8vx78Disa1
こんな傲慢な教え手怖いわ
— tak (@tacu0920) August 19, 2025
自分も人に話す機会が多い職種だし自分がした話についてのアンケートを見る機会も多いが、集めたアンケート全てが肯定的だったらちゃんと話し聞いてなかったのかなとむしろ不安になる
自分、独裁者にはなれないタイプなんだろうな https://t.co/Fj6DbKjJ2o
私の先ほどの投稿の実例が一番身近にいたというオチ→「感想」か「意見」かを決めるのは、言葉を発する側ではなく受け取る側の主観。授業評価アンケートの自由記述欄に学生が書いた“感想”を読んで、「専門家である私に“意見”するとは何事か!」と激怒する大学教員がいるでしょ。 https://t.co/dufTQFsDSX
— 新鮮たまごのカルボナーラ (@carbonara708) August 19, 2025
どんな講義してるのかは知らんけど、そこまで自分が面白いと思えるのはなんか色々と凄い。万人に受けるものであってもそれが本当に良いものとは限らないし。万人受けの講義は無理だろうけど、アンケートの意見に向き合わず、反論するのはどうなのか https://t.co/YbUDFr4I9y
— ゝ (@gallgull3) August 19, 2025
自分なりに考えた結果これ以上この意見に講義は寄せられないという主張なら分かるんだが、この学生に問題があるかのような書き方をしているのが非常に不愉快
— ゝ (@gallgull3) August 19, 2025
私がどう言おうと何も変わらんけど(
まあ意見しただけでブロックしてきたのでそういう人なんでしょう
— ゝ (@gallgull3) August 19, 2025
最近まで学生だった身からすると脱線しまくって本題に入らない楽単って評価が殆どと、一部本気で主題を勉強したい人が「いい加減にしろ」と怒っているのでは、と思ってしまうのだが https://t.co/Vt0tpbtTqj
— ライト (@right1453) August 20, 2025