江戸時代の目薬が軟膏タイプなのに、なぜか「2階から目薬をさす」という慣用表現は当時からあるので、その理由を探るのに死ぬほど苦労した逸話とかもありますからね!
— Skeb用 (@yanayana_co) July 24, 2025
(当時の目薬の使用方法を記録したものを残してくれた奇特な方ありがとう) https://t.co/PcETfthrWm
軟膏を水に溶かして使用するのが正しい使い方だったらしいよ。
— Skeb用 (@yanayana_co) July 24, 2025
失礼します、これ、残してくれてなかったら「江戸時代、目に薬塗るの大変だったんだろうなぁ…」ってなってたかもなんですよね…おもしろい👀✨
— こいさん (@koisan_desuyo) July 25, 2025
粉末状態のポカリスエットか。
— anineko (@ANINEKObySYSTER) July 25, 2025
軟膏だったのですね!😳
— HAL-system (@2206fzfz) July 25, 2025
当時の目薬を描写した資料は、落語?のしか知らなくて。🤔
艶笑落語ぽい作品で、目病みの亭主が目薬を付ける手順を読むと
……なになに?「おんな……しりに付ける」だって?
と「めじり」を「女尻」と読み違えたって筋。😅
結局、放屁で点眼に成功しますが。💦💦💦
敦煌文書という書き損じみたいなゴミまで大量にあったおかげで、かえって当時の世俗理解の足しになった例も。
— ひとり🌱 (@Stdal_23) July 25, 2025
サーバの電源切ったら、どころかサビ終で後世に伝わらなくなるのは寂しいなぁ…
— Hiroaking@キョートとセキバハラの間 (@Hiroaking_PPCG4) July 25, 2025
当時の眼薬「効くぞ☆」
— 共有 (@xYxrdB6CbZ24822) July 25, 2025
江戸時代に書かれた鎌倉時代の歴史小説で「蕎麦めっちゃ美味い」と言ってたのでホンマか?と思い調べたら、蕎麦自体の存在は考古学的に縄文時代からあるが、平安時代に貴族が「蕎麦まっっっっっず!!平民の食い物やばすぎワロタ」と言ってた記録が見つかったのでなんか嬉しくなった。 https://t.co/33ZBy6Nz3M
— んほっぷ (@n_h_o_p) July 25, 2025
「庶民の“ケの日”の献立やレシピが見つからない」なんて話をどこかで見たような……?
— そるとり (@nacl_eggplant) July 25, 2025
私たちの今の何気ない生活も、100年、1000年後にはこんな風に研究される対象になるんでしょうか……。 https://t.co/NYM16XEBda
私、日記にTwitterの流行りとか書いちゃう(描いちゃう)ので、アザラシ幼稚園もエッホエッホのフクロウも映像資料が消えたとて見返せるぜ https://t.co/MNQhxiONJM
— ぬん (@YoAoAoY) July 25, 2025
当時のアニメは再放送やサブスクがあるのにCMを保管している人がそんな多くないとかそういうのもありそう https://t.co/YpoQvQTdqR
— 貨幣ぬぬまる (@nunumaru1000) July 25, 2025
出典が司馬遼太郎先生の『播磨灘物語』なんだが、黒田如水公の祖父高政こうが家伝の目薬『玲珠膏』の製造・販売で財を成した頃、メグスリノキの樹皮や葉を煎じたエキスをさらに煮詰めた軟膏状のものを水に溶いて液状にして目を洗うようにして使ったそうで。https://t.co/gHn72EDPoM https://t.co/9hBOXkap03
— 💐 た け た け 💐 @黒田武士研究所:豊後国審神者 (@taketak39460607) July 25, 2025
祖父高政こう→祖父高政公
— 💐 た け た け 💐 @黒田武士研究所:豊後国審神者 (@taketak39460607) July 25, 2025
その奇特な人に、わたしもいま、とても感謝している。
— ぱぷれさん (@papure_dg) July 25, 2025
そうだったのか……。 https://t.co/NJbilSGMQq
2階から長いヘラで目に軟膏塗るのかと思いました、リスク上がりすぎで話変わってくるぞ!?w水に溶かすなるほど https://t.co/zZwWvtnCHN
— まるやき/ゆずりー (@BLUESEEDspoon) July 25, 2025
バジルのタネを水に浸すと出てくるネバネバを「目箒」って言って目薬の代わりにしてたので、そのネバネバを2階から落とすのは至難の技だとわかる(笑) https://t.co/3lsaYJGPha
— 吉田 かずのり (@yosida_kazunori) July 25, 2025
庶民の生活マジわかんねーーーー!!ってなることめちゃくちゃある……みんなそんなこと書き留めない当たり前だし……貴族がちらっと日記に書いてくれてたりするのを心の頼りに総当たりするとかした https://t.co/mmZ3sVT60y
— きーつ (@KiitsuWatarase) July 25, 2025
これ系だと、昔京極夏彦先生が対談本で話してた
— Skeb用 (@yanayana_co) July 25, 2025
「携帯電話をケータイと略すの、絶対良くない」
って話も、数百年後あたりによく分かるようになるんでねえかな…
後世の人たち、間違いなく「携帯するもの色々あんだろ?なんで携帯電話を唯一の携帯すべきものかのような名前つけてんだよ!」って言う https://t.co/MpCNC57Rgi
今年一番の衝撃! https://t.co/JsjY0YHEqn
— サミダレ🇺🇦『サヨナラだけが人生だ』を心に持って (@kobe_samidare) July 25, 2025