とある洋食店の低評価⭐︎1レビュー、事の経緯はこんな感じ。
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) July 24, 2025
お客さんに間違った料理が運ばれる
↓
マダム「こっちじゃダメかしら?」
↓
お客さん提案を拒絶、作り直しに
↓
浮いてしまった料理は、常連の団体さんの卓にサービスとして出される
↓
お客さん「あり得ない!(怒)」
僕も飲食店勤務ですけど、この場合だったら注文間違えられたお客さんの見えるところでは常連にその間違えた料理をサービスで出さず、裏で従業員の賄いにするかな。レビュー低評価はちょっとやり過ぎな気もするけど当事者同士での感情的な行き違いも多少ありそうだし、何とも言えませんね
— Moto Mochizuki (@tinamoto17) July 24, 2025
僕も飲食店の中の人としては、このような対応は絶対にしないと思います。なぜならばあまりにもリスクが高いから。
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) July 24, 2025
だからこそこういうあっけらかんとしたスタイルに憧れもあるのかもしれません。実際それで長年やってきたので、誰も間違いとは言えないし、そのマダムにしか無いスキルとも言えそうです
この感じのマダムなら、
— 花井カオル (@hanaikaoru1990) July 24, 2025
評価もレビュー見ないだろうし
見ても気にしないと思うし
なんならフィルタリングになると思って
ほくそ笑むと思う
お店も常連さんで賑わい続けて
マダムか後継者がやる気なくなるまで
続くと思う
星評価を気にするような店じゃないはず
それに関しては、僕も全く同感です
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) July 24, 2025
サービスとして出された常連も「払うからつけといて」って事も往々にしてありますよね。
— hiro4 (@hiro452590612) July 24, 2025
あれは良い光景ですね
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) July 24, 2025
これなにが正解なんだろう?注文間違えられた客は待たされたあげく余所の客が得してたらいい気分はしないのでは。
— wgtmksk (@wgtmksk0317) July 24, 2025
考える正解は人によって様々だと思いますが、個人的には、
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) July 24, 2025
・そんなことくらいで怒らない
・よしんば理性で感情が抑えられなかったとしても、そんなことで低評価を付けない
だと思います。
そもそも評価軸が全くない人間に点数をつける機会を与えるからこういうことが起きてしまいますね、、
— 5回転職男が居酒屋開業するまで (@5tensyoku) July 24, 2025
そう、根本のさらに根本の問題点ですね。。
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) July 24, 2025
こういう話、突き詰めると最後は「レビューサイトのシステムそのものに問題があるのでは?」というところに行き着きがちです。
本来はメニュー間違えたテーブルにサービスとして置いていくのでは?
— 中ヌなら(中略)ホトトギス (@nakanumi) July 24, 2025
ソリューションの一案としては大アリだと思いますが、「本来」ではないような気がします。ロジックとしても少し弱いような。
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) July 24, 2025
少なくとも僕はその対応は全く嬉しくないので、他の誰かがハッピーなら、そのほうがはるかに嬉しいです。
こんなふうに注文と違う料理が来た時、向こうから言われなくてもこちらから「それ別卓用の料理でなければ食べます!」って言ってもいいものなのでしょうか?いつも勇気が出なくて言えず…
— だらねこ (@hinedori1) July 24, 2025
言ってもいいし言わなくてもいい、ということに尽きると思います!
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) July 24, 2025
「こっちじゃダメかしら?」がマズかったってことですよね。
— おおさとこ (@0Io2xVhLeIMvtbH) July 24, 2025
その方にとってはそうだったんでしょうね
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) July 24, 2025
これは、まず「ごめんなさい」の謝罪があったかどうかが大きい気がします。あくまでこの文章だけで判断すると、マダムの謝罪がなく、しかも自分への無料提供の提案もなく他人に無料提供したことに対する怒りではないでしょうか
— 魯海人 (@rokaijin05) July 24, 2025
賛否はあると思いますが、星1のレビューはお店にとってのダメージが大きすぎると思います。バランスが良くないですね。
— あきサン (@yak1977s52) July 24, 2025
なるほど
— ルシオラ@まったりゲーマー (@dTkUegOvIfNkHXS) July 24, 2025
経緯を見ると、お店の星の評価は個人の評価となりますね
注文を間違えるのはまあ仕方ない。でもその間違えた注文でいいかどうかはお客様が言い出してくれたらいいけど、店側から提案はありえない。それを常連に回すのも向こうがいいならいいけど経緯が書かれてるってことは見えるところでやったんでしょ。そりゃ気分良くないでしょ
— アマノ (@nontantantam) July 25, 2025
この経緯ならそりゃ俺も☆1レビュー付けるわ。
— カリノ@きらファン忘れない (@kagikko0413) July 25, 2025
断られたから捨てるくらいなら他のお客様に無償提供した、くらいしか店舗側としては思ってないですよね
— かす (@pA855o4LT7dnznG) July 24, 2025
それで充分ですし厨房としては間違えたオーダーの方を優先に作るとは思います
オーダー間違えは受け手も出し手も過失がある場合も考えられますがこの場合はわからないので正解等ないですよね笑
いわゆる「癖の強い接客」ではあるけど、このスタイルで何十年もやってきたわけだし、単に自分が合わなかったのだと考えるのが妥当な気がします。
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) July 24, 2025
個人的には、店が堂々と提案し、お客さんがそれに乗るか断るかを決める、というのはフラットで良いなと思います。
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) July 24, 2025
常連さんが優遇されるのは当たり前だし、それで自分が損をするわけでもないですしね
ただ、店という場では常に店側がお客さんを立てる(フラットではない)関係性でないと不安になる人は少なからず存在するし、誰かの得を自分の損と錯覚してしまうのはある意味で本能でもある。
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) July 24, 2025
だから、そういう人々に配慮する形で、現代の接客技術・スタイルが進化してきたということなんだろうけど、
それだけが「唯一の正解」みたいになっちゃうのもちょっとなあ……というのもあります
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) July 24, 2025