怪盗レーニャの公式サイトドメインもオンカジ紹介サイトになってる。 pic.twitter.com/ZjviBDXbOW
— カワミス.福袋ファイター (@kawamisu) July 22, 2025
オンラインカジノサイトに誘導するようなインターネット上の投稿などについて、警察庁は「違法情報」と位置づけて、サイトの管理者などに対し速やかに削除するよう求めていく方針を固めました。
警察庁の委託を受けて運営されている「インターネット・ホットラインセンター」では、ネット上の違法・有害情報の通報を受け付け、運用ガイドラインに基づいてサイトの管理者やSNS事業者に削除を依頼しています。
先の通常国会で「改正ギャンブル依存症対策基本法」が成立し、オンラインカジノサイトの開設や、サイトへ誘導する行為などが禁止されたことを受けて、警察庁はオンラインカジノに関する情報を、ネット上に流通すること自体が法令に抵触する「違法情報」と位置づけて、「インターネット・ホットラインセンター」で通報を受け付ける方針を固めました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250717/k10014865531000.html
ドメインはともかく画像はアウトでは
— 帽子屋 (@wolfseyebrow) July 22, 2025
アニメの代わりにおすすめしたいのがオンカジなの終わりすぎてて好き
— からす・とりぜ (@lazycrowZZZ) July 22, 2025
これは確実絶対に権利元になんの話もしてないぞ
— 直江巴澄 (@HasumiNaoe) July 23, 2025
真っ黒すぎる
アニメの代わりにカジノは草。でも、最近のパチンコ屋はまさにそれである。
— 菅原英樹 (@n972439) July 23, 2025
これ見てあかねさす少女のドメインの使われ方が意味不明なの思い出した https://t.co/ZAJGQngsNb pic.twitter.com/WBKbXW7FvQ
— アイリス (@ynru5806191) July 23, 2025
うっわ、更新されなくなって廃止になったアニメのドメインをオンラインカジノ業者が再取得して、以前あったアニメ公式サイトのデータをブッコ抜き、公式サイトであるようにみせかけつつ、オンラインカジノに誘導する手口か。これは真っ黒なのでは…。 https://t.co/0xmsBzcBda
— 鬼虫兵庫 Hyogo Onimushi (@ONIMUSHI_HYOGO) July 22, 2025
映画妖怪ウオッチのサイトも少なくとも2021年の段階でやられてましたね… https://t.co/HUzsT7hctF
— みろ Mirokan (@mirokan) July 22, 2025
ガンダムとかもコラボで特設したドメインが被害受けたりしてました。
— 国債@gainer (@gainer_kokusai) July 22, 2025
(権利元に通報して動いて貰いましたが、サイト削除させるまで数ヶ月かかった模様)https://t.co/V4B5OHnq42
よくあるやつですね
— シュルム (@syuru_mu) July 23, 2025
某コンビニや某牛乳のサイトとかもこれになってます
誘導が露骨すぎて毎回笑ってしまうw
短期間の宣伝に為にドメインは取るものじゃないなぁ。
— 冒険とイマジネーション (@adv_ima) July 23, 2025
留守宅狙いとキャッチセールスの合わせ技かよ……。
— さとし/lime_light (@satoshi_lime) July 23, 2025
解散や活動休止したバンドや活動やめたミュージシャンでもいくつか見かけました
— ケイコウトウ@XX歳上人生未勝利 (@keikouto) July 23, 2025
真っ黒ですけどオンラインカジノ事業者は外国の経営なので訴えるとなると国際的にやんなきゃいけなくて大変そう
— akegaras – 明烏 (@akegarasrx) July 23, 2025
誘導の流れが無理筋過ぎて草
— ビツケンヌ@ハーメルン (@ReBitCanenu2) July 23, 2025
知り合いの出版系サイトがこれやられてました。
— アヲハタマスミ★日曜日 東L20b (@AohataM) July 23, 2025
一見するとふつうに本の紹介が並んでて買えそうな感じなんだけどうまいことオンラインカジノへ誘導される仕組みに( ・`ω・´)
そこでじゃないが。ていうかテレビでもさんざん話題になった「オンラインカジノ」という名称を未だに使うの逆効果じゃないのか?
— 島原屋 (@mitu_simaharaya) July 22, 2025
ドメインとペットは最後まで責任取れと
— 樽前🎐@学園ツービート r=L/1+εcosθ (@horlicks246) July 22, 2025
お名前のドメインパーキングでもいいから
この手の話は
— ginnan (@ginnan_tanuki) July 22, 2025
対策として2点必須で、
・悪意を持って使い回すやつを処罰する仕組み
・ドメインを手放させない、またはロックする仕組み
前者は早よやれと思うが、根本問題の後者はどうしたら良いのかね。
手放させない→永久にお金かかる。
ロック→ドメイン管理事業者の負担?
「サイトのデータをブッコ抜き」これよくわからないので詳しい人の説明が効けたら嬉しい。(過去を遡ってページを復元するのはデータをブッコ抜きとは言わないと思います。)
— ママチャリとチープタイヤとバンドブレーキと (@borogates) July 23, 2025
魚拓サイトなどのアーカイブサイトなどから、過去のサイトをコピペ。
— 漂餓鬼の蟲毒@此の世で地獄巡りウン十年 ※魔除け 六四天安門 台湾独立加油 (@hyogakikodoku) July 23, 2025
googleの検索でアーカイブ機能があった頃はそこからコピペとか。
昔っからある手口で、昔それで偽サイトを作られたり何度もしたなっと。