我が国の産業史に燦然と輝きそして消えた名門コングロマリット「鐘紡」が生み出し、鐘紡が消えても生き残り、そして令和において尚成長し続ける最強プロダクトが「ねるねるねるね」だったの、マジおもろいなw https://t.co/JTcO5s9laa
— YusukeSumi (@YusukeSumi) July 19, 2025
クラシエは18日、京都府福知山市に新設した知育菓子工場の完成式典を開いた。同市内と大阪府高槻市に持つ拠点の生産を新工場に集約し、2026年4月の本格稼働を見込む。投資額は約110億円で全体の生産能力は4割引き上げる。海外市場も開拓し、知育菓子の売上高を30年に現状の3割増の100億円に引き上げる。
新設した京都工場の敷地面積は約2万5000平方メートル。2階建てで延べ床面積約1万2000平方メートルの生産棟を設けた。25年12月から順次稼働させ、従業員数は約200人を想定する。梱包や搬送などで省力化装置を導入し、従来に比べて人手を15%減らせるという。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF16DDD0W5A710C2000000/
えっこれってアレの話で合ってます???😂😂😂ふきました😂今でも人気あるのね😂
— 町不動産 (@machirealestate) July 19, 2025
てーてってれー pic.twitter.com/UMUJEsgZeq
— YusukeSumi (@YusukeSumi) July 19, 2025
ホームラン軒「泣かず飛ばずって言うなぁ」
— isoo (@isoo_) July 20, 2025
カネボウって鐘紡なんだな、鐘淵紡績なんじゃね、と思ったら本当にそうだった。 https://t.co/dNnirEvhi4
— 肉 (@original_autumn) July 20, 2025
カネボウってカタカナの社名じゃなくて、漢字をカタカナにした屋号だったのか。知らんかった。 https://t.co/oQhvJSBQG0
— abc (@ABC_EX123) July 20, 2025
ホームラン軒と思ったが、加ト吉とJTを経てテーブルマークになってた https://t.co/0hA5PV2oH1
— fumisa (@fumisan0) July 20, 2025
知育菓子。おそらく主に児童向け。それの生産が伸びているという事に少しばかりでも希望を持ちたい。
— ゆっくりサトウ (@Saccharon_24) July 20, 2025
クラシエさん、がんばれ… https://t.co/utrh74e7dd
昭和では体に悪いお菓子のイメージすらありましたが、教育熱が加速する令和の世の中では「知育菓子」なる地位を確立してますので。 https://t.co/TIxXxWs8r4 pic.twitter.com/A6QfbCPXud
— Noriaki Yoshikawa (@yoshikawanori) July 20, 2025
ねるねるねるね、練れば練るほど色が変わるという染色に似た楽しさに、かつての紡績のスピリットが息づいていると思う https://t.co/bmEmDL6mFf
— はま (@hmkz_) July 20, 2025
ねるねるねるねのルーツを辿ると
— 麦茶@職場の冷房故障で辛い (@u6wifkCwwtxADYc) July 20, 2025
「渡辺のジュースの素」にたどり着く
カネボウが渡辺製菓を買収して
後にねるねるねるねが生まれた https://t.co/lluJARhuqw
昔、コンポジットレジンのCMをやっていて、そんなものまで手がけていたのか!ってなった。 https://t.co/MG7cwPjmNS
— watambe®ロボット・ナビゲーター™ (@senri_chuo) July 20, 2025
化粧品もあるし、一般消費者からは紡績会社としての顔が馴染みなさすぎるんよ https://t.co/olfYZvnWRc
— TTI_JAZZ (@TTI_JAZZ) July 20, 2025
昨日ねるねるねるねDXが500円超で売られていて「ヒッッッ」って声が出た。 https://t.co/lgHNeVfY1m
— 無糖 (@immaculat_heart) July 20, 2025
カネボウって紡績のボウだったんだ… https://t.co/cCFAXNZ6Zv
— しゅんさ🇺🇦 (@xiao_ks) July 20, 2025
ホームラン軒もテーブルマークで生き残ってる、ねるねるねるねの方がインパクトあるけど。 https://t.co/6yMfiIZEfa
— てもさわ (@6LR61YXJ) July 20, 2025
インバウンドでも 結構人気だったりします。。。。、 https://t.co/L3kgEaJiJx
— 大阪残業組合(日本残業協会大阪支部) (@cb_____) July 20, 2025