日産追浜工場閉鎖すると地域経済に非常に大きな影響がある。
— 都心 (@nas19672774) July 15, 2025
俺が子供の頃に近隣の工場が閉鎖されて、大人になってからは工場閉鎖や閉鎖後の地域に残った工場の管理を手伝ったことがある。
工場の閉鎖が人間に及ぼす一番大きなインパクトは社会の崩壊だ。
工場の閉鎖で何が起こるかと言うと、
まず工場の人員のリストラだ。閉鎖するわけだから、当然そこに残る人間 は殆どいない。3900人の工場なら、閉鎖後数年で数十人程度しか残らない。
— 都心 (@nas19672774) July 15, 2025
残りの約3800人は、まず配転が検討される。転勤と職種変更。ライン管理して追浜出たことない家族持ちのおじさんが、九州や栃木に単身赴任する。
予後だが、感覚的に半分以上は5年以内にギブアップしてじもとにもどってくる。若く結婚して40年と追浜を出たことがない人が急に知らない土地で一人暮らしすると精神を病む。
— 都心 (@nas19672774) July 15, 2025
配転を断ると解雇となる。退職金が大体2年分の給料支払われて終わり。
退職後は職場を探すことになる。普通の職種は大体給料を1-3割下げると自動車通勤圏内で転職先が見つかる。
— 都心 (@nas19672774) July 15, 2025
ただし自動車に特化した仕事、例えば法定検査や塗装や内装のような、は特殊で半分程度になるかもしれない。追浜がなくなると自動車関連会社も撤退になるので近くの転職先もなくなるという悲劇。
問題は工場から金が流れてくる下請けや飲食店、不動産である。
— 都心 (@nas19672774) July 15, 2025
ここで働いてる人が一番厳しい。転職先がなく路頭に迷う。パチンコ屋とネカフェが流行る。
飲食店不動産はすぐ潰れる。工場閉鎖から2年持たない。客が95%位減る。
下請けは工夫できるが、大抵身の丈なりの零細家族経営になる。
仕事がなくなると人がいなくなる。不動産価格が下がり、空き家が増加する。工場の隣の賃貸1kマンションが月2万とかで住めるようになったりする。日本一安くなるぞ。
— 都心 (@nas19672774) July 15, 2025
これらが全て同時並行で起こり、市の税収が大きく下がる。
— 都心 (@nas19672774) July 16, 2025
目に見えて道路の修繕が遅くなる。役所の新規採用停止。福祉サービス廃止。文化施設の閉鎖と続く。
こういったことが閉鎖2-3年で顕在化し永続的に悪化する。
こういった中、家庭はストレスに耐えられなくなる。収入が3割減ったりするわけだから、お稽古や塾を辞めたり、妻がパートに出で補てんしたり、無理筋の対応をする中で疲弊する。
— 都心 (@nas19672774) July 16, 2025
そういった姿を周囲に見られて、これまでと同じ関係を続けられなくなる。
個人としての対策
— 都心 (@nas19672774) July 16, 2025
1.突然クビになっても身動きできるように、市場価値を常に把握しておこう。
2.身の丈の生活をしよう。市場価値より高級かチェックし、上振れ分は使わず貯めておこう。
3.いざとなったら助け合える相手と結婚しよう。
4.日産のような会社と付き合うのはやめよう。
地域経済に影響がないとは言わないが、場所は悪くない。この場所なら活用したい企業もあるだろう。九州などの地方なら致命的かもしれないが、追浜ならそこまでの影響はないのでは。
— にじます五郎 (@nijimas_goro) July 17, 2025
時代の流れで淘汰され失業するなんてことはこれまでにどの産業でもいくらでもあった話。特別でもなくどうにでもなる。
まず、それは何目線?と聞きたいね。
— 都心 (@nas19672774) July 17, 2025
君はね、もう少し自分の人生でこれが起こった時のことを考えたほうがいいね。いつまでも評論家の僕ちゃんじゃないんだから。大人でしょ?みんなの面倒みていく側だよ?
ちなみにですが、生産ラインは終了ですが
— legoras (@Tak34rsfUp) July 16, 2025
グランドライブや、衝突実験所、納整センターなどの施設、研究所はそのまま維持されます。追浜の全ての施設がなくなるわけではないので注意してください。
戸塚で日立が工場を閉鎖したけど、部分的に切り売りしてマンションになった後で中外製薬のでかい研究所が出来た。街がさびれることはなく、まあまあ栄えてる。
— トム猫(はやしつとむ) #StandWithUkrine (@tomneko_p) July 16, 2025
追浜も港湾もあるし横浜に近いし地理的には有利だから、日産が売りに出せばどこかが買うんじゃないか。そうすれば街は大丈夫じゃない。
北海道の炭鉱町で既にそのような状況が起こっております。釧路のように複合産業地区であれば規模縮小を抑えることも出来るのですが…なんともはや…
— てんくみ3.9.4 (@ten4453) July 16, 2025
近くにあった関東自動車(現東日本トヨタ)本社工場が御殿場に移転して、最寄りの小学校も廃校になりました。
— 監理団体の理事兼業行政書士 (@chusotsu_YTS) July 16, 2025
流れるような工場の瓦解の説明助かります。
— 紅依凸凹 (@AkaidekoYF23) July 16, 2025
まさにバブル崩壊後の工場大量閉鎖で起こった流れに酷似しますね。
控えめに言っても地獄ですねこれは。
トヨタ系列の日野自動車も良い例ですね。本社建屋だけが残されたものの従業員が減って日野市はかなり衰退しました。
— その辺の人 (@BCNR33ARISE) July 17, 2025
いわき市は約60年前に経験しました。炭鉱の閉山や遠洋漁業の衰退がありましたが、別の産業を誘致したりして乗りきりました。もちろん痛みは伴ったと思います。
— いわき居合道研修博鳳館 (@hakuhokandojo) July 17, 2025
昔大学に行きたいから学費稼ぎで日産車体で期間工やってて、仕事ぶりを評価いただけたのかその時の上司の方に真剣に社員になる事をお勧めいただいた。
— D-TOUGOU (@DTOUGOU13) July 16, 2025
でも丁重にお断り申し上げて進学、今に至るけど現在五十代後半、リストラの未来があったと思うとゾッとする。
工場が閉鎖されて未だに真如苑の空き地が大半な武蔵村山とかどうなんだろうか…。昔は栄えていたであろう飲み屋とかもまだやってはいるし、周囲は新興住宅地もあるけど影響はどの程度あったんだろう。
— 夜寝れない人 (@nerenaisanpo) July 16, 2025
陸の孤島みたいな企業城下町ならばそうなってもおかしくないが、何と言っても東京圏なので周囲への影響というのは一時的なのではと推測する
— 4TE (@misato_rassei) July 16, 2025
今そこで働いている人は大変だろうというのはその通り
ソフトウェアだけじゃ国民全員は食えない
— みるく@2025SFC修行中 (@tonshi_stock) July 16, 2025
工場もトラックも現場も必要。国産の製造業って、実は国だけじゃなく、地方を支えてて、雇用も技術も税収も…
この土台が弱ると、どんなにITが強くても国は不安定になると思うんだよね https://t.co/XBFyLM9Wph
似たような話は昔からあって。
— しのぶ (@shinobuyoshi) July 17, 2025
ヘロデ大王が前20年に始めたエルサレム神殿改修工事は後64年に終わったのだけれど、それが地域経済に大きな影響を与えた、とはヨセフスなんかが書いている(はず)。 https://t.co/FkqdjU4M20
ヨセフス『古代誌』20.219. さて、このころには神殿〔工事〕も完了していた。そうなると、神殿で働いて生活の糧を得ていた一万八〇〇〇人以上の〔日傭い〕職人たちが仕事を失い、賃金を奪われることになる。
— しのぶ (@shinobuyoshi) July 17, 2025
(訳は、山本書店の秦剛平によるもの)
バブル崩壊後の日産座間工場閉鎖で地元が辿ってきた道そのもの。ただ座間市は立地がよかったため首都圏のベッドタウンとして機能出来た分、追浜よりは条件が良かったかもしれない。それでも駅前の個人商店の90%は廃業した様に思う。南口の飲食店街は丸々1つが消えた。 https://t.co/xQPbSgA2gZ
— BLACK (@__aw__) July 16, 2025
横須賀市は人口流出が以前から指摘されており、過去全国1位になった事も。追浜工場が潰れた事により人口流出に拍車がかかる可能性がある。
— Lis_ (@Ris_AT) July 17, 2025
2025年3月開業した横須賀総合医療センターも市の膨大な税金を費やして建てたものの老人増加、現役層流出では税収低下に伴い経営面での先行きが危ぶまれる。 https://t.co/J58Qyh7vIP pic.twitter.com/i9DN9jSwp9
ハリソン電機がまさにこれ。
— ふじふじ (@kenzyuha) July 15, 2025
約580名について国内の東芝グループ各社に配置転換を示す方針を示したが、配転に応じたのは約120名にとどまった。https://t.co/0Uft4vjcps ハリソン東芝ライティング – Wikipedia https://t.co/Gyp9SwM3n3
これと同じ光景を日産久里浜工場閉鎖で見たよ
— 純 (@hakofugu8525) July 16, 2025
工場閉鎖で周辺の町工場は軒並みつぶれ、パチンコ屋と中古車屋だけになった https://t.co/diCL9yfxvk
事業所移転に依る転勤で思い出すのは10年前に僕が単身赴任していた時の隣の部署。突然の事業所統合で神奈川に強制転勤。自宅の新築でやっと基礎工事が終わったばかりの人、義理のお母さんの入る施設がやっと近くで見つかったのにという人。悲惨な話ばかりだった。 https://t.co/0pKPqVc4KL
— 4(よん) (@4cnet) July 17, 2025
もう既に若い家族用の建売住宅が九州工場の近くで売り出されてるらしい
— Yuka 廣田 日本娯楽党♥ (@hakatayuka) July 17, 2025
九州も暮らしやすいところですよ
坂の多い横須賀より暮らしやすいんじゃないのかな? https://t.co/n4KeRyuOhr
いやあ、自分も工場勤務だけど、転勤なって違う部署のとこになったけど、もう3ヶ月で主力になってるので大丈夫大丈夫
— ブラミモンド (@bramimond_zero) July 16, 2025
スキルがないからそのような結果を辿るのかも知れない https://t.co/TmPScXHgkn
すでに派遣は結構アレなことになってるらしい… https://t.co/BvSfGbK4RZ
— Maffy (@maffymoffy) July 16, 2025
> 退職金が大体2年分の給料支払われて
— MRyas (@MRyas) July 16, 2025
ここで俺の知る工場閉鎖と確定出来て読むの止めた。
今の日産がどういう退職金制度なのかは知らないけど、最近聞いた大手OEMの退職金も交えて書く https://t.co/0h6TTTU8w2
まず、退職時点の年収に依存しない
— MRyas (@MRyas) July 16, 2025
働いた功労金的で、ある程度の期間働いて貰う前提の設計=入社して間もないうちに辞めたら雀の涙
ただあるところでサチってくる設計だったから、そこまで行くと年収の二倍は概ね正しいかも?
色々有って、昇格遅れた俺的には年収の二倍も貰えたら嬉しいな……(笑)
普通は1割〜3割で済むでも、同時に4千人も地元で解雇されれば、地域の需要はカラッカラになるわけでね… https://t.co/vUbHlVsEKT
— しゅんさ (@xiao_ks) July 16, 2025