ちなみに世界で初めてCGをアニメに導入した作品は
— 入間ジェネソック (@DividedSelf_94) June 1, 2025
劇場版ゴルゴ13 pic.twitter.com/qcaSsTTNGK
劇場アニメ
ゴルゴ13(1983年)
「帝王の罠」をベースに、「ヒドラ」「チェック・メイト」など数本の作品のシークエンスをアレンジしたパートを加え、さらに独自のストーリーとキャラクターを使って構成されている。世界で初めて劇中に3DCGを使ったアニメ作品。ゴルゴの声は瑳川哲朗が担当している。ゴルゴが紙巻タバコを吸っていたり、待ち合わせでクラクションを鳴らされるまで相手に気づかない、おなじみの台詞を言わないなどの点が原作と異なっている。監督の出崎統は、トークイベントにおいて「ゴルゴみたいな人間は、いるわけがない。結局、感情移入ができなかった。だから長坂さんの脚本にあった『あんたは最高の人間だった』という最後のレオナルド・ドーソンのセリフをコンテ段階で変えた」と語った。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%82%B413
ソースはWikiだが
— 志ん太郎 (@matusin01) June 1, 2025
確かに1983の時点でコレはスゴい様な気はしました(;^ω^) pic.twitter.com/CJiDZNYhff
00年代半ばくらいに見た時は何じゃこりゃってなりましたけど、時代を考えたらまぁ…と納得しました
— FSR_2425 (@2425_5121) June 1, 2025
おぉ、LINKS-1だ。懐かしいなぁ
— とりたろう (@tritarou) June 1, 2025
なんでこんなに背景にビルたくさんあるし窓も反射もしてるのに滑らかに動いてるんですか…プロペラといいヘリの作り込みもすごいし動きや構図は言わずもがな…拝むしかない
— 蒼海あう (@Ahumi_A) June 1, 2025
レンズマンかと思ってた!なんじゃこりゃーすげーと子どもの頃に感動してた.ゴルゴの1年後だったのね.https://t.co/iELOrkEUcv
— (仮名) (@CAQJigYV2H2vwAl) June 1, 2025
単にCGというのでスキャニメイトを使ってたタツノコ作品を思い浮かべた
— はーふ🌗とーん (@halftone_99) June 1, 2025
21世紀になって個人でもこういうCGが作れるようになりましたが、当時はマシンスペックやソフトウェアも乏しく本当に大変だったと思います
— そうじマン (@hirosan1911) June 1, 2025
1フレームをレンダリングするだけでも相当の時間がかかったでしょうね
時代を考えればすごい
— ペラペラカメレオン (@ZOAef15jMggCu4v) June 1, 2025
CGに「音楽ファンタジーゆめ」っぽさを感じますね
— マヨ太郎 (@MAyoTa_LAW) June 1, 2025
これで1億でしたっけ?
— 猫の手 (@suisui_suesun) June 1, 2025
なんとなくですがレンズマンだと思ってた。
— 檻姫じゃっく (@xkokj) June 1, 2025
おおー!完成されてる!
— NTAAU=EUAATNg2🍓 (@ueueueg) June 1, 2025
足りないのは、ワザと画面をボケさせてビルをぐっちゃぐっちゃに汚して、空と大地をぐっちゃぐっちゃに汚すって所だけですね。
タイムボカンのスキャニメイトを知らないのかな?
— Naoki Nomura 野村直樹 (@NaoGoDai7) June 1, 2025
あれは含めてよいものか・・・
— SAKUZO (@SAKUZQ) June 1, 2025
これ当時はどのような評価だったのかな
— あういえお(=ω=.) (@auieerrrt) June 1, 2025
「セル画とCGは合わない!!」って評価が多かったのかな🤔
これでも当時は「凄い時代になったもんだ~」と思ったね…
— Hiro (@JollyRogers_88) June 1, 2025