人気ページ

スポンサードリンク

検索

36件のコメント

「「40年前なら凄い技術だ」と世界で初めてCGを導入した日本アニメに視聴者騒然、これでも当時は「凄い時代になったもんだ~」と思ったね…」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:MzU2NjI5M

    2001年のサクラ大戦3で投入されたネオCGが1分1億円だったか
    技術は確実に進歩してるんだな

  • 2 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NDQ4OTM1M

    そうなのかも知れないけど見れたもんじゃないよな
    もののけ姫のデイダラボッチとか今見ても違和感ないしもうちょい工夫すればよかったのに

  • 3 名前:OTL=3ブッ 2025/06/02(月) ID:NDQ3ODk3O

    この翌年に劇場公開された、超時空要塞マクロス 愛・おぼ。
    CGはほぼ使わず手描きであそこまで仕上げた、基地外作画に板野サーカス。
    あれは今見ても凄い。凄すぎて真似できないレベル。

  • 4 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NDQ4OTU0N

    劇場で見たジジイだがCGはチャチだなとしか思わなかった。プラス本スレにも書いてあったがセル画との間に違和感ありすぎ。当時の技術としてはすごいだなんて知った事かよ。
    また、このスレで知ったがアニメゴルゴがマヌケすぎたのは監督の意向だったのね。とにかくすぐに危うい状況に陥る。原作ゴルゴは下調べをしてそういう状況を事前に回避しているのにと思って見ていた。
    監督は人間臭いゴルゴを描きたかったとの事だが、それにしてはすぐに危機的状況に陥るくせにスーパーマンみたいにその危機を切り抜けていくのを見て嘘くせーとも思った。原作および原作キャラクターの良さを完全無視したアニメだった。

  • 5 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:MzU3NDU5N

    83年ってことはファミコンの発売年だからなあ
    普通に凄いよな

  • 6 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NTQ4NjYwN

    当時は3Dモデリングもまだ一般的ではなくて、この作品では確か球体の集合で設定してたんだよな

  • 7 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NjgzNTI5N

    正確には『アニメに3DCGを導入した世界初の作品』か?
    スキャニメイトはアナログ・コンピュータの映像加工技術のようだから、いまアレをCGと言われても変な感じではあるね。
    3DCGとセル部分のマッチングの問題はこのあと延々と21世紀までやることになるのでこのときはこんなもんだよ。むしろ良く出来てる。

  • 8 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NTE2NDI5N

    プラレス34ろうのEDのCGもきれいだったが
    あれはだいぶ後のだからなあ
    「クラフトラーーーー」

  • 9 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NTE1ODM0M

    レンズマンの手の甲にレンズ移植するシーンはすごかった

  • 10 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NDE3OTU3N

    タイムボカンとかじゃないの?

  • 11 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NTg4OTA0M

    1983年って丁度ファミコンが出た年やな
    今見るとチープだけど、世界初と考えれば色々納得するレベル

  • 12 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NDE3OTU3N

    因みに宇宙の騎士テッカマンのCGは一応3Dですよ

  • 13 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:MTY1NzEwM

    王立宇宙軍もコンピュータ使ったけど、それを元に手書きしたんだっけ。
    ロケット打ち上げの時の氷の破片が落ちるシーンは圧巻だったな。

    ※6
    ゴルゴ13はたしかポリゴンだったはず。

  • 14 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:MzU2NjI4N

    劇場版のゴルゴのフィルムコミック実家にあったなぁ。当時初CGってプロモーションでも大々的にアピールしとったな。ヘリのシーンだよな

  • 15 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NzA2Njk0M

    逆シャアのコロニーが3DCGだったかな
    当時は大変だっただろう

    >>13
    氷の破片が落ちるシーンは庵野の手描きだそうだが
    二度とやりたくないと言ったとかなんとか(笑)

  • 16 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NzA4MTk1M

    この数秒間だけで1億円と費用も話題になりました
    当時の1億円ですから今にしたら数億円

  • 17 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NDQ4OTk0N

    ゴルゴのアニメといえばこっちだよな。
    奇人変人大集合で面白かった。原作ちゃんと読んだことないけど。

    あのへっぽこCGは御厨さと美(アメコミ調の絵を描くマンガ家。初期Beepのヤタタウォーズの人)が関わってたんじゃなかったけ?

  • 18 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NDcwMjI4N

    じゃあ初めてCGを導入したゲームは何なの?と思ってググったら、、、
    AtariのアーケードゲームのBATTLE ZONEと出てきた
    こっちはカクカクのポリゴンなのね

  • 19 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NDcxNDA0O

    1983年当時はレンダリングによる3DCGとか個人ではPC-98で三角錐や球体が数個の画像を一昼夜かけて表示させるようなレベルでした。
    またJPEGもGIFなどの標準的画像フォーマットもない時代で、当時CGを採用すべきだったかという問題はありますが技術的には仕方なかったでしょうね、前年に公開された実写初のCGを取り入れた映画トロンでもあのレベルの表現力でしたから。

  • 20 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NDQ3ODg4N

    世界で初めてのフルCGアニメはメルティランサーでいいんだっけ?

  • 21 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:MzU2NjMxN

    ニルスのふしぎな旅のアニメにもCGが使われたって話を聞いた記憶がある

  • 22 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NzA0OTEwN

    >「セル画とCGは合わない!!」って評価が多かったのかな
    当時はCG自体が珍しい時代だからなぁ
    今でこそ「サターンかプレステのポリゴンムービー?」とか比較対象があるが
    当時では「コンピューターで描いてるんだースゴイなー」な感想ですよ

  • 23 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:MzkyNTY0M

    3DCGをCGと略すとは
    時代的にも誇示したがるタイプの使い方だね
    (PS1のゲームみたい。まあアレはいかにも3DCGにしたいという宣伝的意図と、スペック的にもそういう使い方にするしかないのの両面だろうけど)

  • 24 名前:名無し名無し 2025/06/02(月) ID:MzcwODQ0N

    これ知らんかった。当時のCPUやメモリの性能を考えると凄いと思う。さいとう先生がOKしただけの鑑賞に堪える動画になってる。

  • 25 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:MzU3ODE0N

    あんまり知られてないけど、映画版超人ロックにもCGが使われてた
    時期的にはゴルゴと大差なかったはず
    まあ、しょぼいCGではあったが・・・・・・

  • 26 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NDQ4OTA5M

    オープニングでCG使って絵を完成していくのが違和感あったな、本編はとくに違和感なし。

  • 27 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NDQ2MzgzN

    NHKで1983年に放送開始した子鹿物語も第2話が世界初の全編ふるCGだったと
    全52話が放送前に完パケ納品

  • 28 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NDcxMDQwO

    当時なら仕方ないのだが、これを観たときはしょぼいと思ってしまったw

  • 29 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NDI2MTI0O

    当時の反応というか…子ども心に「ゴルゴ13がトロンになった!?」と思ったが、肝心のゴルゴ13は未読だった。

  • 30 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NTMzODg4O

    ファミコンの時代にPS1やセガサターンレベルのCG作ってると考えるとそれだけですごいよな。

  • 31 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NDI0MDk2M

    PS1時代のプリレンダムービーでもスクウェアとかの一部を除けばこのクオリティが出せたら上々というレベルだったから、その10年前と考えると完全にオーパーツやな

  • 32 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:Mzg0OTg2N

    ※5
    凄いと思うよ
    そりゃ今の技術と比べれば落ちるだろうが

  • 33 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:MTY1NzgxN

    こんなのを凄いだなんてよく言えるな。そんなのは技術系ヲタクのマスターベーションだよ。肝心なのはそれがアニメ映像として鑑賞に値するかどうか。人も車も信号機すらないただ車線だけがまっすぐに引かれた不気味な道路がどこまでも続き、その両側にはハリボテ感満載のビルが立ち並び、そのビルの間をおもちゃみたいなヘリコプターが飛び回る。ちっとも凄いと思わない。

  • 34 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:Mzk3MzI4O

    御厨さと美をマンガから引退させた位だが何が凄いのかわからんレベルだった。いきなりゲーム画面に変わった感じだったからな。

  • 35 名前:匿名 2025/06/02(月) ID:NzA0OTEwN

    ※34
    1983年の劇場用アニメ『ゴルゴ13』の一部分に取り入れられた3DCG部分のディレクターも務めた。
    惑星ギャラガ(1984年、アクションコミックス、双葉社)
    Ζ-ゼータ-(1989年、大都社)
    ルサルカは還らない(MANGAオールマン、1996年 – 1998年、単行本:SCオールマン、集英社、全5巻)
    なんぼやねん(MANGAオールマン、集英社、単行本:1999年、SCオールマン、集英社)

    製作に関わっている上に普通に描いてるじゃねーか

  • 36 名前:匿名 2025/06/03(火) ID:MzAwMjI5N

    アニメ業界は以前からそうだと言われればそうなんだが、
    出来はともかく、新しい技術を使っていこうという気概は評価されるべき

    新しい技術というだけで、忌避感を持つ人が多いからな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク