職場にいるめちゃめちゃ仕事できない人、最初は周囲もブーブー言ってたけど、本人は明るく謙虚で、叱られてもへこたれず働いてて、最近はもう「あの人はああいう人だからしょうがないよね」みたいな暗黙の了解が生まれつつある
— 義井 (@kimura6933) May 24, 2025
なんつーか「人柄」の強みはすごいと思った。
仕事がなかなか覚えられず要領が悪いシニア女性が入社しましたが、シュレッダーのゴミ清掃やコピー用紙の補充等は率先してやってくれるし、旅行に行ったら美味しそうなお菓子を買って来てくれるし、今となっては皆んなに慕われてます。相変わらず仕事のミスは多いですけど😅人格的にいい人なので。
— すぅすぅ☃️ (@yshnet1231) May 24, 2025
たしかにそういうのって地味にありがたいですね。私も仕事できない側なので、せめて「なんとなく時間を食う雑用」をこなすことで職場に貢献できるようにしたいなぁと感じました。
— 義井 (@kimura6933) May 24, 2025
私もめちゃめちゃ仕事できないのですが、パソコンだけは得意だから、トラブルが起きたら真っ先に対応しに行くようにしてます!
— もいもい (@moimoimomoi39) May 24, 2025
普段迷惑かけている分、できる分野で貢献していきたいものです☺️
パソコン強い人は大変ありがたいですよーーーーーうちの職場にも一人いるのですがとても助かってます。
— 義井 (@kimura6933) May 24, 2025
具体的にどのように仕事ができないのか知りたすぎます…((震えながら))
— Banri (@banri_chojyo) May 24, 2025
こっちの言ったことを5秒後には忘れてます。同じことを繰り返し注意したらやっと記憶に定着する感じです。ワーキングメモリーに問題があるのでしょうか…
— 義井 (@kimura6933) May 24, 2025
深刻な影響を受けている直近の一人か二人かが我慢して、表面化していないだけかも。
— 小野哲也 (@BZD3NCr2VV2dAKA) May 24, 2025
それもあるかもしれません。業務分担を組む人が苦労してるのかも。
— 義井 (@kimura6933) May 24, 2025
明るく謙虚なのがいいんでしょうね!見習いたい!
— つぼやき☆ゴロー (@GoroTsuboyaki) May 24, 2025
ご本人かなり努力されてるのかもしれません。あれはすごいと思います。
— 義井 (@kimura6933) May 24, 2025
あぁ…(察し)。その人専用の箇条書き手順を作ったら何とかできるようになった人がいました。耳から入ったことがなかなか記憶できないタイプっていますね。でも性格がいい人だったりする。
— ちろる🌚 (@chirorudx) May 24, 2025
職場に必要な人には2種類あって、
— さきはな (@sakihana117) May 24, 2025
一つは実務的に仕事ができる人
もう一つは、「みんなが気持ちよく仕事できる和やかな雰囲気」を作ってくれる穏やかで優しい人柄の人
みたいなの聞いたことあるな、それ思い出した。
最後は人柄!!☺️
— 人生やり直し中 (@e8S7YFJtux31437) May 24, 2025
「愛される人間に育てる」って,すごい大切❗️
— バーナード嬢曰く (@Kl0rrKtKQ0A5omI) May 24, 2025
でも嫌いになれない人だから…って受け入れられるか、何言っても無駄なので…と呆れられるかの2択。できれば前者でいたいモノ…
— アオニヨシ (@Dl0kAt) May 24, 2025
その人がパートで割り当てられてる仕事も少ないならそうなるだろうな。でも大体そういう職場は正社員特に管理職に皺寄せいくんですよね。つまり幹部のマネジメント能力の低さが問題。
— mono (@18nDN6Lp9V3048) May 25, 2025
異動とかで外から来た人間が「無駄。なんで放置しているんだ」って追い出した途端、現場の空気がおかしくなるって割とある話なので…いてくれるだけで有り難い人種はいるのでしょうね
— 神猫 (@1lsMDG763x469) May 25, 2025