結構前に「君は何聞いても否定から入るよね」って言われて
— ストーム叉焼 (@roastpork193) May 13, 2025
「いやーそうっすかね?」って反射的に答えたんだけど
↑この「いや」が今までの人生でずーっと無意識に出て事に気づいたんだけど東北の方言らしいです
この「いや」は「否」ではなく感嘆詞で言ってる
東京出てから相手の話全否定マンだった
「今日暑くない?」
— ストーム叉焼 (@roastpork193) May 13, 2025
「いや〜湿度高いですね」
×暑くはない、湿度が高いだけ
○ああ、湿度が高い(から暑く感じるね)
「ああ」とか「ええ」くらい深い意味の無い発音だから言われないと言ってる事にも気付かない
「全員集合!」冒頭のいかりやの挨拶ですナ。
— WarAtSea2 (@WarAtSea2) May 14, 2025
YEAH
— ふま@スヤスヤ教スヤリスト (@fuma_kamui) May 13, 2025
俺もこれだ。東北の方言だったのか
— 百合姫猫(🎧︎🤍|🐺🍫|🍙|🦊🎐) (@lily_hime_nyan) May 13, 2025
ぼくはえいごでイヤーって言ってるんです。肯定形ですよ!で解決!
— Yas (@Koh_Iwaki) May 14, 2025
いやーこれはまいった、とかにすればどうでしょう
— 訪問販売@ホラーステップ (@8IdWMChs8hvvVO2) May 14, 2025
東京でも普通に使うので、本当に否定しがち、というか受けのターンが足りない可能性が微レ存
— しろねこ*🐈たんたんと生きる👶 (@sakupan_daisuki) May 14, 2025
広島出身ですが、上京してからこれに気づくまで結構かかりました。私も否定マンだったみたい
— Nashi3@デザイン担当 (@Nashisan9) May 14, 2025
東京は標準語とも違って独特な言語体系があるから難しいです
佐久間宣之さんが、ほぼ必ず冒頭に「いや、だからそれは〜」って言うの気になってたら、佐久間さん福島出身でした。何か関連あるのかもです。
— ビギン@LISK (@attraction_ito) May 14, 2025
「いやー」を「アイヤー」に変えればいいんじゃないですか
— トウヘイ (@wakayagi10hei) May 14, 2025
「あ」をつけて「アイヤー!」って言ってみるとか。何を言っても驚くマン。。
— うにQぽんぽん (@uniQta) May 14, 2025
文頭に置く感動詞ですよね😌考える前に口からでてくる……。「いや草」とかも同じ用例だと思ってて、伝わらないことはないと思っているのですが。
— 文旦 (@buntan8686) May 14, 2025
いや〜本当に(です)ねぇ〜
— いなかびと@佐倉 (@NZE151N_G) May 14, 2025
いや〜まあ(そうです)ねぇ〜
とか言ったりしますが、バリバリの千葉県民です
否定する時は大体
えぇー?そう(ですか)?なので…
「ありがとう」だって「『有難き』幸せにございます」を縮めた言葉。「本来あるわけがない、特別な幸せ」。感謝の言葉は否定から入ってるんですよ
— 大盛いなかそば (@omr_inaka_soba) May 14, 2025
漫画なんかでもよく出てくる表現なので、別におかしくはないかと。続く言葉が否定的なのかもしれない。
— masami (@masami80544693) May 14, 2025
自分もめっちゃ言われるけど、別に「否定してるわけじゃないのに💢」って心の中でキレてます。ただの合いの手なのに!!
— 【公式】狩阿ミルク (@tiramis_milk) May 13, 2025
代わりに「あら〜」とかいう様になったら「あら〜」ってすぐ言うおばさんになってしまいました。
「いやーそうっすかね?」
— 補欠合格 (@jp_jwh) May 14, 2025
いやー の方じゃなくて、そうっすかね?が否定じゃん
いやー方は感嘆符として聞いてるから否定だと思ってる人いないと思う。「(例)いやー参ったね」みたいな意味のない発音。
「そうですかね?」は「自分は違うと思う」の意として取る人が多いから否定だと感じる。