人気ページ

スポンサードリンク

検索

46件のコメント

「「君は何聞いても否定から入るよね」と言われた東北出身者、反射的に「いやーそうっすかね?」って答えた結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NTE1NTUxM

    いやぁ(待ってくれ、これから情報処理して会話を組み立てるから)
    冒頭、否定で時間稼ぎするのが、ならいぐせになっている

  • 2 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjk3OTg0N

    とうほくの訛りは中国から来てるのかw
    中国人「アイヤー」
    東北人「いやー」

  • 3 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzYwNjU0N

    方言のせいにしてるけど、普段の会話内容が否定気味なんだろ。
    コミュニケーションでの言葉の割合は案外低くて、表情や身振りの度合いの方が大きいという研究結果有ったはず。

    というか、下手すりゃ人格否定になりかねないアドバイスを他人から受ける意味分かってないよな。
    お前の態度全体が否定的過ぎて目に余るから親切心で言われてると気づけ

  • 4 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NTE0MDYyN

    「いやー」じゃなくて、「やー」にすれば誤魔化せるかもしれんな

    他の言葉に入れ代えたりするよりも、ヤーだけにした方が矯正も楽そうだし
    他にも発言前に「あー」とか「え~」とか言う人も多いしな

  • 5 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTM5Nzk2M

    でも続いた「そーすかね?」も否定じゃんw

  • 6 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzEzMzY5N

    西の方の出だが似たような感じで散々バカにされたんで
    地元支社に配属されてからは東京から来た奴の言葉がなよっちいって弄ったり巨人ファンのレッテル張りしてたら大抵は無口になっちゃった

    なお江戸弁?のガチ東京人とはむしろ仲良くなれた
    東京というより標準語しか話せん綿帽子みたいな連中が教科書で習った言語と違う言葉にキレとるだけだったんかもしれんな

  • 7 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzI5NjczM

    理解力のなさも多分にあるだろこれ。はっきりいって馬鹿でも理解るように伝えないと理解せず分からなかった事を他人のせいにする人が増えた。
    言語と文脈の理解力は本当に日本人か?っていう奴がな
    そういう奴に限って一部でしか通用しないような略語やスラングを多用しなんでわからないの?という面をする

  • 8 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NTE5MDA3M

    「否定から入るよね」に対して「そんなことはない(否定)」と思ってるから「『いや〜』が否定に聞こえるのか!」ってなるわけで、やっぱり否定から入ってるんだよねこの人
    「そうっすかね?」で否定してる自覚がないあたり、確かにいつも否定から入ってるんだろうなと思わせるものがあるわ

  • 9 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NTIyNzY4M

    >東京は標準語とも違って独特な言語体系があるから難しいです

    いや、まて!!
    「余計な感嘆詞」なのだから、むしろないほうが標準語だぞ!! 

  • 10 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjc3OTU1O

    それだけじゃないと思う
    ただただ否定意見を並べるからムカつかれて嫌われてるだけ

  • 11 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjU5ODY1M

    東北「イヤーッ!!」
    相手「グワーッ!!」
    東北「イヤーッ!!」
    相手「グワーッ!!」
    東北「イヤーッ!!」
    相手「グワーッ!!」

  • 12 名前:名無し 2025/05/14(水) ID:MjUwMTk3O

    似た様な事からbat英語の否定形を使ってバットマンてアダ名を付けられた事が有る。

  • 13 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzMxMTgyN

    ※6
    クソジジイは帰れ、そして二度と来るな

  • 14 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjk4MDkzN

    ※11
    埼玉「ワザマエ!!!」

  • 15 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTM5Nzk2M

    続き読んだら「そーっすね?」が否定だろって指摘されてることについてぐちぐち言ってて草
    結局そう言うヤツなんだよ

  • 16 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NjQxNjQwN

    方言の違いはお互いにそれが方言だと認識してないと色々誤解を生むからな
    福岡出身で子どもの頃に転校先でとっとぉと?(取ってるの?)って聞いて通じなくて何回も聞き返されて揶揄われてんのかとイラッときてとっとるとかっていいよろうがぁと怒鳴ったことがある
    普段の他の言葉がわりと通じるだけに逆に伝わらないと思わなくなっちゃうんだよね

  • 17 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwMzk2M

    他方スポーツ選手がインタヴューで先ず「そうですね。」から始めるのを批判する。

  • 18 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzA1NjY1N

    出してる例だと
    「そうっすかね?」->「そうですか?(自分はそう思わないけど)」って
    ニュアンスを感じるし
    「暑いね」->「湿度が高い」は
    「(暑いと思ってないから)話をはぐらかしている」ように受け取られる
    「暑いね」を否定せずに湿度の話もしおたいなら
    「暑いし湿度も高いですよね」みたいな返事をするんじゃね?

    仙台生まれの自分がそう思うんだから、
    「いやー」も東北弁も関係無いと思うけどねぇ…

  • 19 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTM5Nzk2M

    女さんにはよく「違うの」から入る人多いけど、そっちの方がよっぽど「いやー」なんかより否定w

  • 20 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjU5ODY1M

    基本的に言葉足らずなのよね

    津軽弁でも似たような事がある
    親切にしてくれた相手に
    「お!めわぐ、めわぐ(迷惑、迷惑)!」
    と返す事が有り、相手が
    「え!?迷惑だったの?」
    と思いますが、省略した全文を書くと
    「おぉ!迷惑(を掛けさせてしまって申し訳ない、感謝します)迷惑(同文)」
    となりますw
    津軽弁は感謝と謝罪が同義な事が多く、そして大胆に省略しますw

  • 21 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTUxNjU3N

    熊本は、聞き返すときに「え?」ではなく「は?」と言う
    知らずに、方々で失礼かましまくってたようだ

  • 22 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjg4NTkzO

    ソコじゃ無い感…。

  • 23 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwMzkxO

    えんだー!

  • 24 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTE2MDk2N

    フツーに関西圏でも使うよ。
    関西の「いやー」はじまり構文は、たぶん「いややわー/かなんわー」をニュートラルに男女別をなくした短縮形やないか思うんね。
    「いやー」はじまり構文は、おっちゃんもおばちゃんも使いはるよって。
    (´・ω・`)

  • 25 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjY5MTQ4N

    いやー〇〇ですがで、出だし否定とか、そんなわけあるかい。
    その人のがおかしいと思う。

  • 26 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjg1MjgxM

    美川憲一を否定するとLGBTQなんとかに怒られるぞ

  • 27 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjkwOTg1O

    東京でも使いがち…そりゃ元々東北民多いからな。
    ただ、いくつかのコメにもあるけど、いやー…で全面の否定とはあまり思わないよなぁ。

  • 28 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjk4MDkzO

    昔の同僚に話しかけるとほぼ必ず「ちゃうねん」から入る大阪人がいたけど、慣れるとただの相槌にしか聞こえなくなるから誰も否定とか思ってなかった

    このポス主が指摘されてるのも「いや〜」の部分ではないんだろう多分
    本人が勘違いしてるだけで

  • 29 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NTE3NzYyN

    わいなら即否定とは受け取らんけどな。
    前後の文脈や表情や態度見てたらわかるじゃん。
    上司がアスペなのか国語力低いかなんじゃね?

  • 30 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NTIwMDU4M

    おやー、ならせいぜい「親は関係ねえだろう!」ですむ

  • 31 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwNTUzM

    東北住みだけど、こんな方言使ってるの見たことねぇよ。
    そんないやーいやー言わねぇよ。

  • 32 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwMTcxN

    方言であるのかもしれないが件のこいつは否定的な入りしてるだけやん

  • 33 名前:名無しくん 2025/05/14(水) ID:Mjk1MzcyN

    これって一青さんのええいいああと一緒?

  • 34 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzE0Mjg0N

    その場で即証明してて笑った。w

  • 35 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjUwMzE1O

    ん?最後の人も言ってるが、結局いやー関係なく否定的な事言ってるしな。

    ※20
    寒いとこ固有の圧縮言語は、暖かいとこでは解凍してもらえると助かるな。

  • 36 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTM5Nzk2M

    ケンミンショーネタか。

  • 37 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjg2NzU1O

    君は何聞いても否定から入るよね

    それも他者否定から入ってるけど
    おまえだけ反論や否定禁止な

  • 38 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NDIyOTY3N

    そんな事言ってるあんたの方が否定的だよ
    周囲に嫌われてるんじゃないの?

  • 39 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjQ5NjQxO

    「いやはや」の「いや」と同じく感嘆の意味があるほうの「いや」っすね
    方言には今はあまり使われなくなってしまった
    古い日本語の言い回しが残っているからこれもそのケースかもね

  • 40 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MzI5NjgzM

    相槌としては「だからー」はよく使う
    「いやー」は自覚ないから何とも…
    肯定してるつもりが否定にとられるのは何なので気をつけねば

    ※20
    それ最初知らなくて言われた自分(あ、余計なお世話だったかゴメンナサイ
    ってなったことがある
    お互い謝罪ラッシュでペコペコしてて(あれ、なんか話おかしくない?)ってなって、別の人が来て「それは方言でありがとうの意味だからw」って笑われたw
    その場ですぐに和解したから笑い話だけど、誤解を招く方言てあるからな、自分も気を付けないと(二回目
    山形の人だったかな?「申し訳ないです、ありがたいです」のつもりで
    「もっけです」って言って誤解された、みたいなのもどっかで聞いた

  • 41 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:Mjg1MjYyM

    東北住まいだけどいやぁは普通に否定的な意味で使ってたわ
    的だから無理だけじゃなく無茶的な意味合いにも使ってたので曖昧さは強い

  • 42 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NDEyMjg4M

    これは方言だったけど、いるよね〜なんでも否定的な人ってw
    もう慣れたが高校からの友達がソレ。こっちから好きなもの好きな事話すといや〜いやいやって眉間にシワ寄せて否定。だからこっちからの話はそこで終わる。向こうからの話でないとキャッチボールにならないんだよね
    向こうは末っ子、こっちは長子でなんとか30年友達続いてる。自覚ない「我儘」なんだよ、自分が話の中心でないとイヤなんだろうね

  • 43 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MjY5MjQyM

    はいから入ると全肯定マンか

  • 44 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTE1OTk3M

    ※2
    チョウセンパカニスルナの時も
    どさくさに紛れて東北人が朝鮮人認定されて殺されたっていうし
    むかしから短絡的な奴は変わらないんだな

  • 45 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:MTQwMTUyM

    そもそも日本の文化自体がひていしてるやつとくべつでかこいい。みたいなクソガキ文化だろ。
    実際、クソ無能ばっかり偉そうにしてるバカサル社会だしな。ま、特亜はほっとくとして、白人社会も腐れ貴族社会だし。

  • 46 名前:匿名 2025/05/14(水) ID:NDIyOTAwO

    小津映画でも見てみろ
    「いやあ、良い日和ですねぇ」なんて用法で当たり前に使ってるから
    方言でもなんでもないし当然東京でも広く使われる

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク