満員電車が満員すぎて
— よんてんごP (@yontengoP) May 9, 2025
観光に来たらしきインバウンド民がひたすらに
「What a hell!!」「my god!!」
を繰り返しているが
そうだ金曜この時間の大江戸線こそがこの世の地獄であり神はいない
国土交通省では通勤・通学時間帯における鉄道の混雑状況を把握するため、毎年「都市鉄道の混雑率調査」を実施している。東京圏、大阪圏、名古屋圏の三大都市別に調査している。
2020年の新型コロナウイルス感染症拡大以前は、首都圏では混雑率160%台が続いていたが、2020年には107%にダウンし、2021年も108%とほぼ横ばいだった。
国土交通省によると、混雑率200%というのは「体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める」範囲で、180%は「折りたたむなど無理をすれば新聞を読める」程度で、150%は「広げて楽に新聞を読める」、100%は「定員乗車(座席につくか、吊革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる)」とされている。
通勤電車がどの程度混んでいるかは、体力・気力に大きく影響するので、混雑率が低いほどオフィスでの仕事もはかどるのではないだろうか。
https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1111719
そのうち人がどんどん乗り込んで
— よんてんごP (@yontengoP) May 9, 2025
車内の向こうとこっちで生き別れみたいになり、手を伸ばそうにも届かず
「Oh My GOOOD!!」
と連呼されていて割と悲痛な感じで
可哀想になってきたのだが乗車率350%の車内ではどうすることもできず
多分二度と日本には来てくれないやろなぁと思って眺めるしかない
ちなみに英語分からんマンとしては
— よんてんごP (@yontengoP) May 9, 2025
「what a hell」だか「what the hell」だかに
“地獄”的な意味があるのか、単なる「クソが!」的な意味合いなのかは有識者教えてくれ
でもこれこそが「現地でしか味わえないこと、体験」だよねぇ…
— 試運転😇常時FF外から失礼してます (@TTnxt0staknYMZm) May 9, 2025
しかも運賃だけで体験できて、危険は感じるけどそこそこ安全(死んだり喧嘩に巻き込まれたりのリスクは低い)
観光ガイドに無料アトラクションとして載っててもおかしくないレベル
大江戸線車内は小さいから背高い外国人はなおつらいですなぁ
— 浄土@💉モ×4 (@Mr_Prospector) May 9, 2025
埼京線とどっちがつおいの?
— rero (@rero_carnelian) May 9, 2025
日本の観光名所
— オガタ@大型旋盤コス (@223kai2500) May 9, 2025
The 通勤ラッシュ
【大きい荷物もって乗り込もう】(おぃ
神は居なくとも
— 寿 Kotobuki (@don_shinano) May 9, 2025
祈れ、その命燃やせ
朝の大江戸線に乗り込んでくる人もいて「もうちょっと下調べしといでよ」と思った思い出。
— からまんぼう@楽しく世捨て人 (@Karamanboudesu) May 9, 2025
タクシー使ってくれとしか
— tetra (@tetra1945) May 9, 2025
元弊社のアメリカ人、日本の満員電車に乗るのが夢だったらしく、ご満悦でした。日本のアニメとか映画で見たらしい。
— Raioh (@nonkey0283) May 9, 2025
もっと押し込まないと(笑) pic.twitter.com/uHeyRBsVbG
— takashi4649@SAN値直葬💉💉💉💉 (@takashi_4649) May 9, 2025
「マジかよ!」程度の意味らしい。https://t.co/fhLtRnJZjv
— YAHATA@おひとり部 (@tom_yamaki) May 9, 2025
それ驚嘆詞
— Nyaa6 (@kayuikayuija) May 9, 2025
強調したいときに使う。日本語訳は「超」「くっそ」
どないやねん!!です。
— Miki🇸🇬シンガポール (@Mikisweetlife) May 9, 2025
「なんてこった」くらいの意味かも
— tmrtmrtmr (@_tmr_tmr_) May 9, 2025
四半世紀ぐらい前に朝の通勤電車(東西線門前仲町駅)のぎゅうっぎゅうの先頭車両をホームから眺めて「Oh!exciting!!」とかきゃっきゃしてたインバウンド民ツアーに遭遇したことがあるので、乗らなければアトラクションとして楽しいものなんだと思う。 https://t.co/weyyzOCktb
— 健康的におふとぅむと同化したい (ಡɷಡ` ) (@ikyo_sen_kei) May 9, 2025