ゼミの学生に氷河期は電通もJALもゼロ採用、比喩ではなく募集自体がなかったんだよと言ったら、じゃあランク落とすしかなかったんですねと言うので、いや電通クラスがゼロなのにそれ以下の体力の会社が採用できると思う?という具体例を出して話をしてようやく氷河期を理解してもらえたのよね
— さく (@sakuagogo2) April 22, 2025
ちなみに公務員採用試験わたしが入庁した年は40倍だったし2年で辞めたら周りから狂人扱いされました( ◠‿◠ )
— さく (@sakuagogo2) April 22, 2025
こんな目に遭いながらももう2度と氷河期世代を生み出さないよう改革しようとしてるのも氷河期世代なのでZ世代バブル世代はよろしくご理解くださいという言葉を残して通知を切りますね!
— さく (@sakuagogo2) April 23, 2025
おまけに当時まだ履歴書は手書き!って風潮で大学の就職相談室にもそう言われてたから手書きの履歴書100枚は書いたわよぉ😇
— 雪村@楽しく暮らしたい (@ruiyukimura) April 22, 2025
あの労力だけでも今の学生さんには想像つかんやろな、腱鞘炎なるかおもたw
なんなら募集要項取り寄せるために各社にハガキ送るところからはじまるからなw
— さく (@sakuagogo2) April 22, 2025
今から思えばようやってたよね!
考えられんわー😂
通常は200人くらい採用する大手企業も、軒並み採用ゼロの年が、5年以上続いた。
— ベニバナ (@naomao27) April 24, 2025
1人で100社受けて全部落ちた人も多かった。
就職浪人で京大の院に行った人、院を出ても相変わらず採用ゼロだった。
わずか7年くらい前は、駅弁国立大学で1人で10社内定もらう人もいたのに。
Q. じゃあなんで起業しなかったの?
— 業務改善屋|『無能な中間管理職: 全知全能の無能、その理解と対策』AmazonでCheck! (@gyoumukaizen_ya) April 24, 2025
A. 最低資本金は有限会社300万円、株式会社1,000万円だった
第二新卒という言葉がなかったことも伝えていただきたい。新卒の年に求人がなければ職歴無しで中途市場へ。
— eishu.m (@eishu_m) April 23, 2025
通りすがりです
— 部活顧問免除されたぽん (@yobiji48) April 24, 2025
当時タカラトミーがタカラの時8/3000採用。陸自幹部候補生が本県で4/207採用。教員採用試験は政令市各教科採用1なので、受けた人数が倍率でした。
内定取れないと「面接で無給でも働かせてくださいと土下座しろ!」と親に怒鳴られましたね、そういう時代でした。とりあえず契約社員で職歴を稼げと大学でアドバイスされて従いましたが、今度は転活しても正社員の職歴が無いと言って正規採用してもらえずでした。今は個人事業主として逞しく生きてます
— Yasquito (@yasquito) April 24, 2025
そうそう大手広告代理店は表向きの公募はダミーで、実際は青田買いとコネ入社のみ実施していた
— jobhopper (@msdmh3206) April 24, 2025
私の年も大手の公募ほぼなかったけど、卒業間際に新卒募集した某社に滑り込みで入社しました
経験しないと分からないんですよね〜
— 前世はタヌキ (@NoDansei86124) April 24, 2025
そうなんですよね、そして国の統計で大卒が例年より1割取りこぼすということは、それ未満の人は遥かに悲惨な状況におかれたことになります
— 名無し猫 (@Unnamed_Cats) April 24, 2025
もう細かく会社選ぶような状況ではなかったので沿線、業態が希望と合っていれば片っ端からエントリーしてましたね。
— take4 (@tm_tora) April 24, 2025
就活留年も多かった。
— ボブ(いろいろたくさん自粛中) (@isshou_shinjin) April 24, 2025
卒業してしまうと新卒エントリーできなくなるので、あえて単位落として留年し、翌年の新卒採用にも挑むという。
それでも決められず、時間と学費をドブに捨てた者も多数…
親も就職氷河期を理解せず大量に持ち帰った求人で運転免許や資格必須の事実と春になっても内定決まらないことで現実を知る。働き始めてから地元で仕事掛け持ちすれば生活できると寝言言ってたわ
— ひぐらし✨減量中 (@BHTEUETh4ZBfZdC) April 24, 2025
ほんとだ。こりゃ噛み合わない。
— まるい りん (@maruirin) April 24, 2025
感覚的な話をしてもなかなか理解できないから、数字で説明した方が通じそうですね。 pic.twitter.com/pOUiE4YGi7
あと困ったことに溢れた学生を無理解な親や周りが自分たちの経験でいろいろ言ってきた上にこの世代は世間の常識に合わせようとする最後の世代だったので派遣でとりあえず働くとかで世間体維持を優先してしまったり
— じんしゃん (@jingshang07) April 24, 2025
こんな状態ならなあ。 pic.twitter.com/kGUTtzjFK8
— atusui (@atusui00) April 24, 2025