これ、生徒指導会議でルールを変えようとしないお局教師に「自分が学生の時に大変でしたよね?なら同じ理不尽なルールを生徒に押し付けているの、意地悪だと思いませんか?」と言ったら場が凍ったことある。 pic.twitter.com/H0nQqW1ed5
— のぶ (@talk_Nobu) February 11, 2025
最強寒波が列島を襲う中、タイツやダウンなど防寒着を禁止する校則に疑問の声が上がっている。一方、「ブラック校則をなくそう!」プロジェクトが、文科省へ約6万人の署名を提出。文科省も校則の見直しについての通知を行うなど、見直しを求める動きが加速している。
「冬は本当にしんどい」…学校の「ブラック校則」に疑問の声
今シーズン最強の寒波で列島が冷え込む中、SNSでは学校の服装を巡る校則に、「うちの学校、タイツ禁止だからマジで恨む」「冬は本当にしんどい」「通学で下にジャージ履くの禁止だからすっごーく寒い」など、疑問の声が上がっている。
一部の学校では、タイツやダウンジャケットの着用が校則で禁止されているため、十分な防寒ができないという。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b33603e6a4588ffebe107bcbf482cbc942098f1c
一人、二人のこだわりで子ども全員に我慢させるのも間違ってるし、その理不尽なルールを子どもに指導する教師も相当嫌な役割だった。お局の顔色を見て黙ってる人も同罪だけど、ルールを変えるために遠慮なく言わせてもらった。めんどくさいのは嫌だから。https://t.co/syHGtlRCaQ
— のぶ (@talk_Nobu) February 11, 2025
なんで変な校則変えないの?
— わかな💙 (@wakka1104) February 11, 2025
さっさと変えればいいし、毎年、見直すべきですよね、、こんなんだから教員てバカにされるんですよ
日本人の体力を落とします。全身顔だと思えばいいと言っている人がいましたが、4歳の次男の保育園がソックスを履いてはいけないと言うルールがあって雪の日に足を見たら凍傷寸前。門の前まで履かせて通いました。
— 野口ひろ子 (@HirokoNoguchi2) February 11, 2025
ブラック校則は、生徒のことなど考えもせず、教師が指導しやすくするためだけに存在するものだと思います。「校則を緩やかにすること=生徒をわがままにさせる」と生指部長が考えている間は、なかなか変えることが難しいです。
— 全日本生徒会連絡協議会顧問 (@SEITO_NO_MIKATA) February 11, 2025
若い頃からの冷え性の多さはこういうのからきてると思う。
— りょう (@to_ryo_ma) February 11, 2025
クールビズとかウォールビスとか
— はるこまま (@EFa4ClEkZvYqvbv) February 11, 2025
仕事場は柔軟に対応できるように変化したのに
学校はなぜかそのまんま。
小池さんやってくれないですかね?😥
スカートやめたら痴漢も減りそうですし。
自分が苦労したから下の世代も同じ目に遭わせたいんやで
— n-under (@nunder6) February 11, 2025
これ自分の学校男子制服(スラックス)と女子制服(スカート)で対応違うから余計意地悪だと思う…スラックスは中に長ズボン履いてもバレんしバレても見えないようにしなーで終わるスカートはめちゃくちゃ怒られてるという…………
— 大福 (@daihukumoti0401) February 11, 2025
何度も何度も生徒指導会議で、タイツの必要性を伝え続けて、やっとオッケーでたら、肌色のみって😢
— たまtama (@kPQ2ZgIH98m1t7H) February 11, 2025
その後、黒紺オッケーになりましたが…
やれやれ
ルールを変えるのめんどくさい。
— アークロイヤル (@YhetqCBKpLI5zkr) February 11, 2025
と言うことですかね?
昔からそうだからとか言って何もしない事多いですよね。
うちの従兄弟は同じこと言ったら「生徒に媚びてなんの得がある」とやられて吊し上げ食ったそうな
— 嬌嫣PE@あやかし幸せな結婚MyGO応援中 (@kyoen) February 11, 2025