石油天然ガスは、日本、インド、台湾が輸入拡大を希望しており、仕分け地が変わるだけ、中国国内のエネルギーコストが上がる結果に https://t.co/thpyZ7Dsyr
— 渡邉哲也 (@daitojimari) February 10, 2025
中国政府は10日、米国に対する追加関税を発動した。米国産の石炭と液化天然ガス(LNG)に15%、原油や農業機械、大排気量の自動車に10%の追加関税を課した。トランプ米政権が4日に中国からの輸入品に対して一律10%の追加関税を発動したことに対する報復措置。貿易摩擦の深刻化が懸念される中で、両国による協議が進むかが今後の焦点となる。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/de4009f4c403f70fa6c89e53193caa6be959944e
特に日本や台湾にとっては、米国から石油天然ガスが輸入できるとなれば、ホルムズ海峡、マラッカ海峡、南沙諸島という火薬庫通らずに済みますしね。
— T うんちく@作品委託中 (@t_unchiku) February 11, 2025
日本産水産物も、結局仕分けが変わっただけで史上最大の輸出額になりましたね。
— 環tamaki (@ntamaki4) February 11, 2025
中国国内のエネルギーコストが上がっても追加関税で輸出量(製造量)が減るから大丈夫。
— 令和の春 (@reiwanoharu) February 11, 2025
ボンネットが曲がって見通しが悪くなろうと、本来の車体が分からなくなる程になろうと、運転するのがチャイナ流ですが、燃料コスト高によって、この模様が見られなくなるか、より凄まじくなるか、楽しみなところがあります。 https://t.co/4vQTUdGLv5
— Emeraude Queen (@emeraudequeen) February 11, 2025
2016年にオバマとの間で、第二次世界大戦の日本向けエネルギー販売禁止が解除されたので、購入できます。 https://t.co/TdG8rjCu3h
— 渡邉哲也 (@daitojimari) February 11, 2025
え…?1941年の米国石油禁輸措置って2016年まで有効だったんですか??😅
— T うんちく@作品委託中 (@t_unchiku) February 11, 2025
これも安倍外交の成果ですね🐦✨
— おおがらす (@open_crow) February 11, 2025
2016年まで禁止されていた事が驚きです。
— 忘れないワン (@wasurenaione) February 11, 2025
私見です…私達は、意味合いを理解しなければ成らない。
— yoritomo1180 (@ObSFSUUfikBNWGY) February 11, 2025
はい、安倍政権で解除 確か2016年かと https://t.co/93YZddepRn
— 渡邉哲也 (@daitojimari) February 11, 2025
うわー!知りませんでした!
— T うんちく@作品委託中 (@t_unchiku) February 11, 2025
戦後何で日本はアメリカから石油買わなかったんだろうって思っていましたが、買えなかったが正解なんですね