某スマホメーカーとの会話
— 一色正春 (@nipponichi8) February 1, 2025
わ「バッテリーの表示が80%以下なら、保障で無料交換できると聞いたのですが」
メ「その通りでございます、表示は何%ですか」
わ「80%です」
メ「無償は79%からでございます」
わ「以下って80からじゃないの」
メ「79からでございます」
わ「以下の使い方間違ってませんか」
りんご社は80%未満って言ってますもんね。https://t.co/NnMj0LU8TG
— nori (@tbx13user) February 1, 2025
以下なら80%を含む
— momo (@momosakura38) February 1, 2025
79%と言うなら80%未満と言うべき
日本語が不自由なメーカーですか
沖縄で「小学生以下カキ氷無料」と書かれた看板があって、小学生を連れた家族が子供の分くれって言ったら「お子さん小学生ですよね?小学生以下無料なのでダメです」って言われてポカンとしてたな。
— カブライダー@湘南 (@rider_on_cub110) February 1, 2025
「え?以下ですよね?」と父親が言ってたけど、「はい。以下なのでダメです。」って言われてた。
これって、メーカーの問題なんでしょうか?
— red super (@redsuper9) February 1, 2025
担当者の問題なんでしょうか?
少なくとも、小学生から算数の教科書借りて勉強したほうがいいですね。
メーカーが間違っておますね
— 茉莉花まゆ (@daotianyan84111) February 1, 2025
79%ならば80%未満と表示しないとね
「以下」「未満」の違いや使い方って、確か小学校の算数と国語の両方で習ったはずなんだがな。
— チキチキマシン製作所 (@PonkotuMeister) February 1, 2025
これ分からない人が結構いますね
— こん たろう (@kontarou_1) February 1, 2025
そもそもメーカーにとってその1%で拒否することがどれだけ意味のあることなんやろうか🤔
— kasa (@2yA19GUhhK38251) February 1, 2025
少しだけ庇うなら80.2の可能性もあるからかも。いずれにせよ分かりづらいね。
— ねむい (@mkkerokero) February 1, 2025
以下と未満の違いが分からんのだな。
— 🎌🇹🇭🐘🎌+🇺🇦 (@Thailand_Ele) February 1, 2025
昔の会社に4年制大学出てるのに、正午が何時か分からん奴おったな。
居合わせた部長はのけ反っとったな。
英語が原文で、それを日本語に誤訳したということでしょうか?例えば、英語のthan ~ は ~を含みません。
— BWF (@heavysound_dept) February 1, 2025
iPhoneの場合は80%からの閾値設定が異様に大きく取られている様に感じます。
— カナリア (@iW9WmIWFKq64793) February 1, 2025
バッテリーの容量と残量割合の表示はイコールでは無いと思います。
全体の79%でも表示は80%と表示させる事は難しくありません。
○○弱、○○強や○○時△分前の解釈が異なる人が増えた
— 岡本善行 (@yosshy1_okamoto) February 1, 2025
アップルケアに加入の補償かと思われますが、アメリカには以下と未満の違いの表現がないのかもしれませんね
— 稲 (@ina189641) February 1, 2025
公式サイトのFAQは未満ですね
— ヽ( ´ ▽ ` )ノ♥ (@_007) February 1, 2025
単なる言い間違いの類いhttps://t.co/eQ9JFxU61f
何かを下げて言うときにも「◯◯以下だ!」みたいな言い方する人がいるけど…「以下」って「Less or Equal」なんだよね…。 https://t.co/Rg1RSgkrGL
— ごりぽん (@goripon_tw) February 1, 2025
“less than”の訳し方なんだろうなぁ… https://t.co/0hcwGs5S1j
— 🥔じゃがいもしじみ(元水兵のお爺さん) (@ZXyMgvwO3cj519e) February 1, 2025